2012年10月23日 10時30分

<『みんなの家庭の医学』おさらいニュース>“眼の疲労”が原因の頭痛

パソコンなどのデジタル機器を長時間使用することで、頭痛が生じるケースが近年で増加している [拡大する]

パソコンなどのデジタル機器を長時間使用することで、頭痛が生じるケースが近年で増加している

 近年、生活に欠かせないものとなっているパソコンやスマートフォン。しかし、そんなデジタル機器を長時間使っていると激しい頭痛に襲われるというケースがあるという。そして近年、このような症状は「眼」が原因で起こっている可能性があるということがわかってきた。今回の朝日放送『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』(毎週火曜午後8時放送)とORICON STYLEがコラボしてお送りする“おさらいニュース”は、眼からくる頭痛がテーマ。眼が原因の頭痛はなぜ起こるのか、梶田眼科の梶田雅義院長が解説する。

■頭痛の要因のひとつ 日常生活に潜む「眼の疲れ」

 「スマートフォンやパソコンなどの普及により、携帯画面を近くで見る時間が長くなっています。裸眼でも眼鏡をかけていても遠くが良く見える眼にとっては大きな負担がかかります」と梶田院長。人間の眼は、物を見るとき「毛様体筋」という筋肉でピントを調節している。毛様体筋は自律神経によりコントロールされていて、何も考えず何を見るでもなくボーっとしている時(毛様体筋がリラックスしている時)は、だいたい1m先にピントが合っており、この状態を“調節安静位”という。

 “調節安静位”よりも近い距離にピントを合わせる時は、身体を安静に保つ副交感神経が働き、逆に遠くにピントを合わせる時は、身体を活動的にする交感神経が働いている。普段、私達が仕事や趣味でパソコンや携帯電話を見ている時の距離はだいたい1m以内なので、眼は副交感神経が優位になるが、身体は仕事や趣味に対し活動的になるため交感神経が活発となる。こうした眼と身体の“せめぎ合い”の状態が続くことによって自律神経のバランスが崩れ、頭痛などを引き起こしてしまうのだ。

■眼の疲労を軽減するには…?

 しかし、仕事をしていればパソコンや携帯などを長時間見なくてはいけない。ではどうすればいいのか? 自律神経を健全に保つには、眼と身体がバラバラではなく、同じ交感神経優位の状態にすればいいのだ。具体的には上記で説明した調節安静位の位置を、自分と見ている画面の間にくるようにメガネやコンタクトレンズで調節する。そうすると、パソコンや携帯の画面は調節安静位の向こう側、つまり交感神経が働く距離となるため、眼と身体の自律神経の状態が一致する。そのため、眼にかかる負担が大幅に軽減されるという。

 また、梶田院長は眼精疲労からくる頭痛を予防するためにも「自分が一番長く見る距離に合わせた眼鏡やコンタクトを使用することが大切。このような眼鏡の処方は、眼の調節の状態に配慮が必要」と指摘。そのためにも、眼の調節の状態を詳細まで調べる“調節機能解析装置”という機器を備えている眼科に相談することを薦めている。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。