車名と車種の違いとは?


「車名」と「車種」の違いを明確にしなければならない場面は、主に自動車保険の加入時です。特に普段なにげなく使っている「車種」という言葉は、保険業界では異なる意味を持つため注意しましょう。

車名、車種とは何を指すのか?

まず車名とは、自動車メーカーが独自に考案した車個別の名称 のことです。たとえばスズキの「ラパン」やダイハツの「タント」などが車名にあたります。しかし、一般的には車名のことを指して車種ということもあります。

一方、保険業界における車種は車名ではなく、普通乗用車や軽四輪乗用車、原動機付自転車など、車の種別のことを指します。

車種や車名は、自動車保険の見積もりや申し込みをする際、保険料を計算するために必要です。車種と車名は自動車検査証(車検証・しゃけんしょう)の「自動車種別」と「車名」の欄でそれぞれ確認できます。

車種一覧は以下の通りです。

自家用普通乗用車

自家用小型乗用車

自家用軽四輪乗用車

自家用軽四輪貨物車

自家用小型貨物車

自家用普通貨物車
(最大積載量0.5トン以下)

自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)

特種用途自動車(キャンピング車)

※主に自家用として使用する車種について抜粋
国土交通省HP「車種一覧」より編集部作成

用途車種の見分け方

続いて、用途車種の見分け方について確認しましょう。

用途車種とは保険料算出に使用する自動車区分のこと

用途車種とは、自動車保険の保険料を算出するために必要となる車種区分のことです。

用途車種のうち、「用途」とは車の使用形態に基づいた区分(自家用、事業用)を意味しており、「車種」は、車の構造や大きさなどの違いに基づいた区分(小型乗用車や普通乗用車、軽四輪乗用車など)を意味します。

用途車種は告知事項に指定されているため、自動車保険に申し込む際は必ず申告しなければなりません。 用途車種によって、保険加入の可否や支払う保険料が決まります。

なお、用途車種は、登録番号標や車両番号標の分類番号に基づいて各保険会社が区分しているため、保険会社によって分類方法が異なる可能性がある点にも注意が必要です。

【見やすい表あり】ナンバープレートの色・番号で見分ける

用途車種はナンバープレートの色と分類番号から判断できます。ナンバープレートの色は、文字色と背景色の組み合わせで構成されています。

【用途に応じたナンバープレートの色】

用途

ナンバープレートの色

自家用

白色地に緑文字

自家用(軽自動車)

黄色地に黒文字

事業用

緑色地に白文字

事業用(軽自動車)

黒色地に黄色文字

分類番号とは、ナンバープレートの地名の横に表記されている3桁の数字のことです。分類番号には1〜9が用意されており、最初の数字によって車種が区別できるようになっています。
ナンバープレート記載項目を解説

用途車種に応じた分類番号

自動車種別

分類番号

◆乗用/乗合自動車

自家用普通乗用車

3,30〜39及び300〜399

自家用小型乗用車

5,50〜59及び500〜599
7,70〜79及び700〜799

自家用軽四輪乗用車

50〜59,500〜599,700〜799

乗車定員11人以上の人の輸送に使われる普通自動車(バス)

2,20〜29及び200〜299

◆貨物自動車

自家用普通貨物車

1,10〜19及び100〜199

自家用小型貨物車

4,40〜49及び400〜499
6,60〜69及び600〜699

自家用軽四輪貨物車

40〜49,400〜499,600〜699

◆特殊用途自動車

特種用途自動車

8,80〜89及び800〜899

軽特殊用途自動車

80〜89,800〜899

大型特殊自動車

9,90〜99及び900〜999

大型特殊自動車のうち建設機械に該当するもの

0,00〜09及び000〜099

国土交通省「ナンバープレートの現状について」資料より編集部作成

保険料は、ナンバープレートの色と分類番号を基本としながら各車の性能や事故歴を加味して各保険会社が決定します。

自家用5車種、自家用8車種、とは

用途車種によって、契約できる自動車保険の種類(商品)が異なります。契約対象となる車種を明確にするために設けられているのが「自家用車種」という区分です。

自家用車5つの車種をまとめて区分する「自家用5車種」のほか、保険会社によっては「自家用6車種」「自家用8車種」が使われることもあります。

自家用5車種は以下の通りです。
【自家用5車種】
・自家用普通乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自家用軽四輪貨物車
・自家用小型貨物車
自家用6車種は、自家用5車種に自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン)を加えた区分のことです。
【自家用6車種】
・自家用普通乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自家用軽四輪貨物車
・自家用小型貨物車
・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン)
自家用8車種とは、自家用5車種に自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)と自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)、特種用途自動車(キャンピング車)の3つを加えた区分のことです。
【自家用8車種】
・自家用普通乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自家用軽四輪貨物車
・自家用小型貨物車
・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
・自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
・特種用途自動車(キャンピング車)
<各車種について>
◆自家用普通乗用車
自家用普通乗用車とは、一般的に分類番号が3で始まる「3ナンバー車」のことです。代表的なものとしては「プリウス」や「アコード」などがあげられます。
以下の基準をいずれか1つでも満たした場合に、自家用普通乗用車として分類されます。
 ・全長4,701mm以上 ・全幅1,701mm以上 ・全高2,001mm以上 ・排気量2,001cc以上
自家用普通乗用車(3ナンバー車)は、ミニバンやセダン、SUVなどさまざまな乗用車が該当する規格です。

◆自家用小型乗用車
自家用小型乗用車とは、一般的に分類番号が5で始まる「5ナンバー」または7から始まる「7ナンバー」の車のことです。具体的な車としては「フリード」や「フィット」などが当てはまります。
以下の基準を全て満たす車が自家用小型乗用車として分類されます。
 ・全長4,700mm以下 ・全幅1,700mm以下 ・全高2,000mm以上 ・排気量660cc超2,000cc以下
自家用普通乗用車よりも小回りが利きやすく、コンパクトな車が自家用小型乗用車に分類される傾向があります。

◆自家用軽四輪乗用車
自家用軽四輪乗用車とは、一般的に自家用小型乗用車と同じく「5ナンバー」または「7ナンバー」に分類される軽自動車のことです。具体的には「N-BOX」や「タント」などがあてはまります。
以下の基準を全て満たす車が自家用軽四輪乗用車として分類されます。
 ・全長3,400mm以下 ・全幅1,480mm以下 ・全高2,000mm以下 ・排気量660cc以下

◆自家用小型貨物車
自家用小型貨物車とは一般的に分類番号が4で始まる「4ナンバー」または「6ナンバー」に分類される車のことを指します。具体的には「ハイエース」のような車があてはまります。
以下の基準を全て満たす車が自家用小型貨物車として分類されます。
 ・全長4,700mm以下 ・全幅1,700mm以下 ・全高2,000mm以上 ・排気量660cc超2,000cc以下
多くの場合、荷室面積が1平方メートル以上かつ座席よりも荷室スペースが広い車が自家用小型貨物車として区分されます。自家用小型貨物車は、1年おきに車検を通す必要があることに注意が必要です。

◆自家用軽四輪貨物車
自家用軽四輪貨物車とは、自家用小型貨物車と同じく「4ナンバー」もしくは「6ナンバー」に分類される軽自動車のことです。具体的には「アクティバン」や「N-VAN」などがあてはまります。
以下の基準を全て満たす車が自家用軽四輪貨物車として分類されます。
 ・全長3,400mm以下 ・全幅1,480mm以下 ・全高2,000mm以下 ・排気量660cc以下
自家用軽四輪貨物車は、荷物を出し入れする開口部の大きさや荷物を置くスペースの広さなど自家用小型貨物車の特徴を備えながらも、軽自動車としての安価な車両価格と維持費を実現している車です。

◆自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン)
自家用普通貨物車とは、一般的に「1ナンバー」の車のことです。具体的には大型トラックのような車が分類されます。
以下の基準をいずれか1つでも満たした場合に、自家用普通貨物車として分類されます。
 ・全長4,701mm以上 ・全幅1,701mm以上 ・全高2,001mm以上 ・排気量2,001cc以上
貨物車として車両価格や維持費を抑えられるのがメリットですが、自動車保険料は割高になる傾向があります。

◆自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
自家用普通貨物車とは、一般的に「1ナンバー」の貨物車を指します。自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン)と大きさの面での条件は同じですが、最大積載量が0.5トン超2トン以下という条件があります。

◆特種用途自動車
特種用途自動車は一般的に「8ナンバー」の車のことです。該当する車としては「キャンピングカー」や「救急車」などがあり、その構造要件は自動車交通局長通達によって定められています。

同じ車名でも、保険料が変わってくるのはなぜ?

車の保険料は車名だけではなく、型式の違いによって差が生じます。そのため、正確な保険料を算出するためには「車名」だけでなく、車ごとの「型式」を確認することが大切です。

型式とは、車名よりもさらに細かな分類で、アルファベットと数字の組み合わせによって構成される識別記号のことです。型式は、自動車の年式やモデルなどの仕様によって違いがあります。

自動車保険の保険料は、損害保険料率算出機構が定める「型式別料率クラス」を参考にして、各保険会社で定められています。型式別料率クラスとは、過去の保険金支払い実績に応じて型式ごとに保険料を区分する制度のこと です。

自家用の普通・小型乗用車は17段階、自家用の軽四輪自動車は3段階で区分されます。 同じ車名でも型式が異なれば保険料は変わる可能性があるため、注意が必要です。

自動車保険に申し込むときは、車検証をもとに、車名だけでなく年式や型式などを正確に把握しておきましょう。

この記事の監修者:酒井富士子

経済ジャーナリスト/金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役
日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

自動車保険を比較する

個別or一括見積もり 違いを比較

必要な情報を入力して金額を出す「見積もり」は、契約前に欠かせないものすが、実は個別と一括で大きな違いが。自分に合う形で申し込んでください。

→ パターンで比較!個別見積もりのとり方

→ ユーザーが比較の際に重視した項目

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。