ハウスメーカーの失敗しない選び方とは?具体的な比較ポイントを解説

ハウスメーカーの失敗しない選び方とは?具体的な比較ポイントを解説

これからマイホームづくりを始める人にとって重要なのが、ハウスメーカー選びです。
しかし、どのような基準でハウスメーカーを選べばいいのか、迷うことも多いのではないでしょうか。
今回は、特に注文住宅を建てる上で欠かせない、ハウスメーカーの選び方を解説します。
ハウスメーカーと工務店の違いや、ハウスメーカー選びの事前準備のほか、比較のポイント、選定するときの注意点などについて、詳しく見ていきましょう。

ハウスメーカーとは注文住宅の設計や施工を行う会社のこと

ハウスメーカーとは、注文住宅の設計や施工を行う会社のことです。
全国に営業拠点があり、施工エリアを広く展開しているほか、住宅ごとに設計や施工方法をあらかじめ統一しているのが特徴です。
規格化した建築資材の一部を自社の生産設備で前加工することで、大量生産と品質を一定に保ち、注文住宅を全国規模で供給しています。

ハウスメーカーと工務店の違い

注文住宅を建てる際には、ハウスメーカーや工務店に施工を依頼します。この2つには、どのような違いがあるのでしょうか。

ハウスメーカーは住宅の設計や施工方法をあらかじめ統一しているので、オーナーは既存のプランからデザインや設備を選ぶことになり、自由度はやや低めです。全国規模のハウスメーカーの場合、比較的価格も高めになりやすい傾向があります。
しかし、資材や技術が安定していて品質が保たれやすく、定期点検や無料修理などのアフターサービスも充実しているので、長く住む家の品質を保つ上で安心感があります。資材加工から設計・施工までの流れがシステム化されているので工期が短く、比較的短期間で住宅が完成するのも特徴です。

一方、地域密着型のエリアで展開しているのが工務店です。工務店は一般的に、新築やリフォーム、増築なども含む住宅工事を扱います。工務店が提供する注文住宅はオーナーと打ち合わせを行い、ゼロから設計図を作ることが多いため、設備や内装材、間取りの自由度が高めです。
しかし、現場で施工する職人の技術にバラつきがあって品質が左右されたり工期が長いことから資材価格の変動を受けたりしやすいというデメリットがあります。また、点検や修理などのメンテナンスやアフターサービスは会社によって対応が違うため、信頼できる工務店を見つける難度はやや高いといえるでしょう。

ハウスメーカーでは思いどおりの家を建てられない?

ハウスメーカーの住宅は一定の規格の中で選択するケースが多く、工務店より設計の自由度は低めです。しかし、初めて注文住宅のオーナーとなる人にとって、ハウスメーカーが提供するプランはわかりやすく、失敗が少ないというメリットがあります。

また、コストは上乗せになりますが、既存プランをもとに好きなオプションを組み合わせることで、自分の理想に近い家を建てることも可能です。
近年は低コストの注文住宅を手掛けるハウスメーカーも増えているので、プランとオプションをうまく組み合わせることで、理想の家づくりを楽しみながら実現することができます。

ハウスメーカーを選ぶ前にすべきこと

ハウスメーカーを選ぶ前にすべきこと

ハウスメーカーを選ぶにあたっては、事前の準備が必要です。準備なしにいきなりハウスメーカーに相談しても、希望どおりの家が建たないばかりか、時間ばかり浪費してしまうことになりかねません。

理想の注文住宅を建てるために、オーナーは最低でも下記の3点を明確にしておく必要があります。

予算のイメージ

ハウスメーカーを選ぶにあたって、まず決めなければならないのが予算です。予算を判断軸にすることで、自分に合ったハウスメーカーを絞り込みやすくなります。予算を決める際には、諸経費も含めた総額から、自己資金と住宅ローンの借入額を合計して全体の予算を導き出し、土地購入と建築費用にかけられる額を算出します。

なお、住宅ローンの頭金や仲介手数料などの諸経費は自己資金から支出することが多いため、住宅ローンの借入額は毎月無理なく返済できる額を設定しなければなりません。住宅ローンの返済に上乗せされる金利についても確認が必要です。

希望条件の優先順位

予算が決まったら、次に希望条件をまとめます。希望条件を決める際には、間取りや住宅の性能、設備、仕様、デザインなどを家族で話し合い、具体的に書き出して資料を作ります。ただし、あれこれと詰め込みすぎて予算オーバーにならないように、希望条件の中でどこに予算をかけるのか、優先順位を決めておくことが大切です。

優先順位の考え方としては、例えば住み心地に直接影響するだけでなく、後から変更しにくい「住宅性能」「間取り」「設備」といった基本条件を最優先にして、「外構デザイン」や後付けできる「オプション」はコストカットするか、優先順位を下げるといった具合です。

理想の家のイメージ

ハウスメーカーの情報収集を始める前に、自分が建てたい理想の家を具体的にイメージしておくことも大切です。理想の家を考えるコツとしては、現住の住まいでの家族の行動パターンを観察し、動線を明確にすることで、使い勝手の良い間取りをイメージするといった方法があります。

また、希望のデザインに近いイメージ写真など、視覚的にもわかりやすい資料を用意しておくことで、ハウスメーカーに相談する際により伝わりやすくなります。できるだけ自分の理想を具体的にしておくことで、家づくりはスムーズに進むでしょう。

ハウスメーカーを比較する際のポイント

ハウスメーカーを選ぶときは最初から1社に絞らず、数社を比較してそれぞれの個性や長所を確認するようにしましょう。ここでは、ハウスメーカーを比較するときにチェックしたいポイントを紹介します。

予算

ハウスメーカー選びの重要な判断項目のひとつが、予算内で建てられることです。予算を超える価格帯のハウスメーカーでは、建築後の月々の住宅ローンが生活に大きな負担を与えてしまいます。

ただし、予算を抑えたいからといって、坪単価だけでハウスメーカーを選ぶのは危険です。坪単価の価格とは本体工事費のみのことで、付帯工事費や諸経費は別となるからです。
また、建築価格が他社よりも高い場合は、その分グレードの高い素材や高品質な設備を使用しているケースも考えられます。坪単価にとらわれず全体の予算感を確認して、自身に適したハウスメーカーを選びましょう。

住宅性能

住宅性能もハウスメーカー選びの重要なポイントです。多くの地震災害を経験してきた日本では、どのメーカーも「耐震性」は高い傾向があります。一方で、住み心地の良さに直結するのが「断熱性」と「気密性」です。この2点において性能の良い家は、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境を作れるだけでなく、冷暖房費を抑えて省エネも実現します。ハウスメーカーごとの、耐震性以外の住宅性能の違いに注目してみましょう。

デザイン

ハウスメーカーによって得意とするデザインはそれぞれ異なります。好みのデザインの施工実績が豊富なハウスメーカーを選ぶことで、イメージが共有しやすくなるだけでなく、自分の理想に合った家づくりに近づけることが可能です。
各ハウスメーカーの得意なデザインの傾向は、公式サイトやカタログの施工例、住宅展示場での実物視察などで確認することができます。具体的なデザインのイメージがある場合は、ハウスメーカーの候補を絞った後に、イメージに合ったデザインができるかどうかを確認することも大切です。

住宅構造・工法

ハウスメーカーが採用している住宅構造や工法によって、家の間取りや地震への強さだけでなく、工期の長さも変わってくるため確認が必要です。住宅の構造は大きく木造と鉄骨造の2種類に分けられますが、日本の一戸建て住宅の約8割は木造です。

例えば、木造の工法の中でも、柱、梁、筋交いで点を結ぶように家の基礎を作っていく日本の伝統的な工法は「木造軸組工法(在来工法)」と呼ばれます。
これに対し、北米生まれのツーバイフォー(2×4)工法に代表される「木造枠組壁工法」は、木製パネルの面と面を組み立て、6面で支えるモノコック構造で家の基礎を築く工法です。木造軸組工法は間取りの自由度が高く、木造枠組壁工法は耐震性・気密性が高いのが特徴です。

このように、同じ木造でも違いがあるため、それぞれの特徴を知った上で、自分の希望とマッチする住宅構造や工法に対応しているハウスメーカーを選ぶと安心です。

保証・アフターサービス

家を建てた後の保証内容やアフターサービスの体制も、ハウスメーカー選びの重要なポイントです。
新築住宅では、住宅の品質確保促進法(品確法)で規定された10年保証があります。これは、基本構造部分にあたる「住宅の構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」に対して、ハウスメーカーなどの売主が家を引き渡した時点から10年間、「瑕疵担保責任(何らかの欠陥が見つかった場合に無料補修などを行う責任)」を負うことを義務付けている制度です。

まずは、ハウスメーカーがこの保証を明示していることを確認します。その上で、ハウスメーカーが独自に提供している保証やアフターサービスの有無を確認しましょう。
独自のサービスには20年・30年などの長期保証や、24時間365日体制のサポートセンター、水回りの無償の定期点検とメンテナンスなどがあります。住宅の欠陥や不具合の多くは、10年以上経過してから発生してくるケースが多いため、長期保証があるハウスメーカーであれば安心です。

対応エリア

ハウスメーカーは基本的に全国対応が可能ですが、念のため自分が住みたいエリアに支店や営業所があるかどうかも確認しておきましょう。希望のエリアに支店や営業所があれば、地域性や気候、補助金などについて詳しい情報が得やすく、そのエリアにマッチした家づくりを提案してもらうことも可能です。

ハウスメーカーが対応している施工エリアは、公式サイトや電話・メールでの問い合わせによって確認できます。また、オンラインの無料相談サービスを活用して、希望のエリアに対応しているハウスメーカーを探すという方法もあります。
オンラインの無料相談では、ハウスメーカー出身の専門アドバイザーに相談ができるサービスもあり、住宅の基礎的な知識から理想に近づけるためのコツ、目的のエリアに対応するハウスメーカーの紹介まで、気軽に相談することが可能です。

営業担当者との相性

ハウスメーカーの窓口となる営業担当者の仕事は、オーナーの意思や要望を施工会社や職人などの関係者に伝えて、理想の家を実現するための指導や進行管理をすることです。
そのため、営業担当者とオーナーの相性は重要です。相談しやすい、レスポンスが早い、的確な提案をしてくれるなどコミュニケーションがとりやすく、相性がいいと感じられるかどうかを確認しましょう。

また、家を建てるには、土地選びから設計打ち合わせ、施工、引き渡しまで半年以上の時間がかかるだけでなく、建てた後もアフターサービスを通して、営業担当者とは長く付き合っていくことになります。実際、注文住宅を建てた多くの人が、ハウスメーカー選びの決め手となったのは営業担当者と答えており、窓口となる営業担当を信頼できるかどうかが、ハウスメーカーの選択において重要な要素となっていることは間違いありません。

ハウスメーカーを選ぶ際の注意点

ハウスメーカーを選ぶ際の注意点

実際に建築を依頼するハウスメーカーを決める段階では、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。ハウスメーカーを選ぶ際の注意点には、下記の4つがあります。

住宅展示場だけで決めない

注文住宅を建てる際、ほとんどのオーナーは住宅展示場のモデルハウスを見学してハウスメーカーを決めます。ここで注意しなければならないのは、モデルハウスと実際の住宅では、サイズもグレードも異なるということです。
モデルハウスの多くは敷地面積が約60〜80坪で、中には100坪以上のものもあり、実際にオーナーが建てる一般的な住宅のサイズと比べると、差は2倍以上になることもあります。また、モデルハウスの設備には上位グレードのオプションも多く含まれているため、営業担当者にオプションの内容を確認する必要があります。

これらのモデルハウスの特徴を理解した上で、気になるハウスメーカーが見つかったら、そのメーカーが実際に建てた住宅を見学させてもらい、リアルなイメージをつかむといいでしょう。また、先輩オーナーの経験談などの情報があれば大変参考になります。

施工会社や職人もチェック

工事請負契約を結ぶ前に、ハウスメーカーの指定工事店制度職人(大工さん)の現場環境を確認しておくことも大事です。

指定工事店制度とは、住宅建築に関する専門知識と技術・経験を持ち、専任技術者や必要な器材・資材などをそろえ、適切な工事と事務手続きが可能な業者を自治体が認定する制度です。指定工事店制度の認定を受けておらず、施工会社の質が不明瞭なハウスメーカーはあまりおすすめできません。

一方、職人に関しては、営業担当者に現場を見学したい旨を相談し、現場での安全対策の徹底や整理整頓、雰囲気(活気があるかなど)、施工中の内部の見学や質問が可能かなどをチェックします。

着工後の変更が可能かを確認する

当初の設計から、コンセントの位置や窓の大きさなどを変更したくなることはよくあることです。トラブルを事前に避けるためにも、ハウスメーカーを選ぶ際には、着工後の仕様変更に対応しているかどうかを必ず営業担当者に確認しておきましょう。

なお、着工後の変更が可能な場合でも、プランの修正や追加工事によって、費用の追加請求や工期の延長などの影響が出ることを理解しておく必要があります。
着工後の変更対応に関する確認項目には、変更可能な内容(窓の位置・大きさ、壁紙変更、コンセントの位置など)や、変更内容ごとの追加費用の有無と目安、変更内容ごとの工期延長の有無と想定期間などがあります。

ハウスメーカーを絞り込んでから見積もりを取る

比較のポイントや注意点を踏まえた上で、依頼したいハウスメーカーを2〜3社程に絞り込んだら、同じ条件の間取りやデザインで見積もりを依頼します。
その際、ほかのハウスメーカーにも見積もりを依頼していることを伝えておきましょう。見積もりをもとに、価格だけではなく、アフターサービスの充実度や営業担当者への信頼度なども含めて比較・検討し、最終的に依頼するハウスメーカーを選びます。

比較ポイントと注意点を踏まえて、信頼できるハウスメーカーを選ぼう

注文住宅は一生に何度も建てられるものではないだけに、建築を任せるハウスメーカー選びは慎重に行いたいものです。最初に予算と希望条件を決め、公式サイトやカタログ、住宅展示場などで情報を収集します。そして、どんな家を建てたいのかを具体的にイメージし、優先したいポイントを明確にしながら、段階を踏んで条件に合うハウスメーカーに絞っていくのがポイントです。

オリコンのハウスメーカー 注文住宅ランキングは、実際にハウスメーカーを利用した1万6,455名のアンケートをもとにハウスメーカー53社を徹底比較した、独自の顧客満足度ランキングです。
本記事で紹介したチェックポイントに加えて、顧客満足度ランキングも参考にしていただき、自分に合ったハウスメーカー選びと理想の家づくりを実現させましょう。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。