自動車保険の「等級」と「割引率」の関係とは?
等級とは
等級には1等級から20等級(全労済を除く)までのランクがあり、新規契約時は6等級からスタートします。しかし、2台目の自動車を所有する場合は、条件を満たせば「セカンドカー割引」が適用され、7等級からスタートできます。
また、契約期間における事故歴によって、次年度の保険料の割引率や割増率が決定します。自動車保険の多くは1年ごとの更新ですが、事故を起こすことがなければ、翌年度に1等級アップし、より高い割引率を得られるので保険料は安くなります。
一方で、事故を起こして保険を使用すると、翌年度は等級ダウンし、割増率が適用されて保険料は高くなります。原則は3等級ダウンしますが、火災や車両の盗難、いたずらによる窓ガラスの破損など、事故の種類によっては1等級ダウンの場合があります。
その他「契約者の危険度を直接的に示すものではない事故」はノーカウント事故として扱われます。このようなケースでは等級が下がることはなく、保険を使用しなかった場合と同様に、翌年度1等級アップします。
等級の割引率は事故の有無によって異なる
ただし、7等級以上は、等級が同じでも保険料負担を公平にするため前年に事故を起こした「有事故」なのか、または事故を起こしてない「無事故」なのかによって、適用される割引率が区分けされます。同じ等級であっても事故有の方が無事故に比べて割引率が低くなります。
等級
無事故
事故有
1等級
+64%
+64%
2等級
+28%
+28%
3等級
+12%
+12%
4等級
−2%
−2%
5等級
−13%
−13%
6等級
−19%
−19%
7等級
−30%
−20%
8等級
−40%
−21%
9等級
−43%
−22%
10等級
−45%
−23%
11等級
−47%
−25%
12等級
−48%
−27%
13等級
−49%
−29%
14等級
−50%
−31%
15等級
−51%
−33%
16等級
−52%
−36%
17等級
−53%
−38%
18等級
−54%
−40%
19等級
−55%
−42%
20等級
−63%
−44%
事故で等級ダウン 13→10等級 割引率23%
無事故で等級アップ 9→10等級 割引率45%
※事故を起こして保険を使用した場合に限る。事故を起こしても免責の範囲内だったり、免責金額を超えても保険を使わずに自己負担で対応したりした人には、事故有係数(事故有の割増・割引率)は適用されない。
■「事故有」の割増率が適用される期間は?
事故有契約者の場合、以下のように事故の種類によって「事故有」の割増率が適用される期間があります。この期間中に事故を起こさなければ、無事故契約者と同じ割引率になります。
3等級ダウン事故
3年
1等級ダウン事故
1年
ノーカウント事故
加算されない
20等級になり無事故であった場合、次年度の等級は20等級のままです。なお、ノンフリート等級が20等級であり、保険期間中に保険事故(ノーカウント事故を除く)が発生しなかったなど決められた条件を満たす場合、「長期優良割引(保険会社によって名称は異なる)」といった割引が適用される保険会社があります。一方、長期優良割引が廃止となった保険会社もあるので、加入している保険会社に確認してみましょう。
【図表】事故を起こした場合の等級変動例
―
無事故係数適用
事故有係数適用
1年目
18等級(事故発生)
―
2年目
―
15等級
3年目
―
16等級
4年目
―
17等級
5年目
18等級
―
(例2)18等級で1等級ダウンする事故を起こした場合の等級変化
無事故係数適用
事故有係数適用
1年目
18等級(事故発生)
―
2年目
―
17等級
3年目
18等級
―
(例3)18等級で3等級ダウンする事故を起こし、翌年さらに3等級ダウンする事故を起こした場合の等級変化
無事故係数適用
事故有係数適用
1年目
18等級(事故発生)
―
2年目
―
15等級(事故発生)
3年目
―
12等級
4年目
―
13等級
5年目
―
14等級
6年目
―
15等級
7年目
―
16等級
8年目
17等級
―
自動車保険を使わない方がお得なケースも
等級は引き継げる
このため、自動車保険では「等級の引き継ぎ」を行えるのが一般的です。保険会社間で等級を引き継ぐ場合、各保険会社と一部の共済組合との間で、前の保険契約に関する情報を交換するネットワーク(自動車保険の等級情報交換制度)があり、異なる保険会社間でも等級が引き継がれるようになっています。
そのため、ユーザーは安心して保険の切り替えを検討できるのです。逆に、事故で等級が大きくダウンした場合も、他の保険会社で6等級からやり直すことはできないようになっています。
なお、保険会社を変更しても等級を引き継げますが、等級アップのタイミングには注意を払いましょう。等級は1年間無事故なら1つ上がりますが、そのタイミングは満期日となっています。
契約期間の途中で保険会社を変更してしまうと等級アップは行われないので、保険会社を切り替える際は満期日で行った方が有利になることを覚えておきましょう。
■車両の乗り換え・家族間でも等級を引き継げる
等級の引き継ぎは保険会社間だけでなく、契約車両の乗り換えや家族間でも引き継ぐことができます。自動車保険料を安くするためには、こうした等級のルールや仕組みを把握しておきましょう。