車両保険は修理費用でどこまで使える?自動車修理の補償範囲や使い方を解説
この記事では、車両保険の補償範囲や使い方をわかりやすく解説します。さらに、保険を利用する際の注意点や、節約するためのコツについても紹介します。車両保険を賢く活用して、安心してカーライフを楽しむための参考にしてください。
目次
車両保険とは
車両保険は自動車保険の補償の一つで、加入者が任意で選択できるという特徴があります。契約時には、車の時価相当額を基準に保険金額を設定し、その範囲内で損害が補償されます。支払われる保険金は、事故などで修理が必要になった際の費用に充てることができます。ただし、車両保険を利用する場合は「免責金額」と呼ばれる自己負担分が発生することがあります。
車両保険への加入を検討する際は、愛車の年式や使用状況、経済的な負担能力などを考慮する必要があります。特に新車や比較的新しい車を所有している場合は、高額な修理費用に備えて車両保険に加入することで、万一の場合の経済的な負担を軽減することができます。
車両保険は自動車修理でどこまで使えるか
事故の内容 | 一般型 | 限定型 |
他の自動車との衝突・接触 | 〇 | 〇 ※相手が確認できる場合のみ |
他の自動車との衝突・接触 | 〇 | ? |
電柱・建物との衝突 | 〇 | ? |
ガードレールとの接触 | 〇 | ? |
当て逃げ被害 | 〇 | ? |
転覆・墜落事故 | 〇 | ? |
いたずら・落書き | 〇 | 〇 |
盗難 | 〇 | 〇 |
台風・洪水・高潮 | 〇 | 〇 |
いたずら・落書き | 〇 | 〇 |
飛び石・落下物 | 〇 | 〇 |
一方、限定型は、補償範囲を限定することで保険料を抑えたタイプです。他の車との衝突事故であっても、相手が特定できない当て逃げ被害の場合は補償されません。ただし、台風による被害や盗難、いたずらなどは補償対象となります。
最適な補償タイプの選び方は、運転環境や経験によって変わってきます。
例えば、運転に不安がある方や狭い道路の走行が多い方は、単独事故も補償される一般型が安心です。反対に、運転に自信があり、自損事故のリスクは自己負担してでも保険料を抑えたい方は、限定型が適しているでしょう。
車両保険の使い方・修理の流れ
?警察への連絡、保険会社への連絡
また、事故の状況によっては警察への届け出も必要となるでしょう。特に当て逃げ被害や盗難被害の場合は、警察への届け出が保険金請求の前提条件となることがあります。事故の発生状況や損害の程度を正確に伝えることで、適切な対応を受けられます。
その後、保険会社の事故受付窓口に連絡し、状況を説明して必要な指示を受けましょう。後日、損害状況の確認が必要となるため、修理を始める前に必ず連絡を入れる必要があります。
?修理工場の選定(ディーラー、整備工場など)
保険会社の指定修理工場を利用した場合、移動距離に関係なくレッカーサービスが無料になることがあります。さらに、代車の無料提供や引き取り・納車サービスなど、さまざまな特典を受けられる場合があります。
一方で、普段から利用しているディーラーや整備工場でも修理は可能です。ただし、この場合、保険会社の指定工場で受けられる特典やサービスは適用されないことがあるため、事前に確認が必要です。
B修理内容の見積もりと保険金の請求
保険会社による損害調査が完了すると、最終的な保険金額が確定し、支払いが行われます。なお、契約時に設定した免責金額がある場合は、その分が自己負担となりますので、修理代金から保険金を差し引いた分を工場へ支払うことになります。
車両保険を使う際の注意点
これらの仕組みを事前に把握することで、保険使用の判断を適切に行うことができます。
免責金額の設定と自己負担額
種類 | 1回目の事故の免責金額 | 2回目以降の事故の免責金額 |
定額方式(10万円の場合) | 10万円 | 10万円 |
増額方式(5-10万円の場合) | 5万円 | 10万円 |
また、損害額が免責金額を下回る場合は、保険金の支払いはありません。免責金額の設定方法は、事故の回数に関わらず一定額を設定する定額方式と、1回目と2回目以降で金額が変わる増額方式があります。
事故後の等級ダウンと保険料への影響
以下に、事故による保険料変動の具体例を示します。
等級と年間保険料の推移比較(現在の等級:10等級、保険料:50,000円の場合)
経過年数 | 無事故の場合 | 3等級ダウン事故発生の場合 |
現在 | 10等級:50,000円 | 10等級:50,000円 |
1年後 | 11等級:48,000円 | 7等級(3等級ダウンの事故):80,000円 |
2年後 | 12等級:46,000円 | 8等級:79,000円 |
3年後 | 13等級:45,000円 | 9等級:76,000円 |
総額 | 189,000円 | 285,000円 |
差額 | 96,000円 |
車両保険を使用すると、次年度の契約更新時に等級が下がり、保険料が上昇します。上記の例では、3等級ダウンの事故を起こした場合、3年間で96,000円の追加負担が発生することがわかります。
このシミュレーションは一例であり、実際の保険料は契約条件や車種、運転者の年齢などによって変動します。そのため、少額の修理の場合は、将来の保険料増加を考慮して、保険を使用するかどうかを判断することが賢明です。保険料の増加分が修理費用を上回る場合は、自己負担で修理することも検討する価値があります。
車両保険を使うべきかどうかの判断ポイント
以下では、具体的な状況別に車両保険の活用方法について解説していきます。
修理費用が高額な場合
例えば、事故により50万円の修理費用が発生し、免責金額が10万円の場合、保険から40万円が支払われます。この場合、次年度以降の保険料が上昇したとしても、一括で高額な修理費用を支払うよりも経済的な負担は軽減されます。
高級車の場合は特に修理費用が高額になる傾向があるため、車両保険の活用を積極的に検討するべきです。ただし、古い車の場合は時価額を超える修理費用については補償されないため、注意が必要です。
軽微な損傷の場合
そのため、修理費用と翌年以降の保険料の上昇分を比較検討することが重要です。保険料の増加分が修理費用を上回る場合は、自己負担での修理を選択することで、長期的なコスト削減につながります。
自分の過失が大きい場合
保険会社が相手方と示談交渉を行い、対物賠償保険から保険金が支払われる場合、これは3等級ダウン事故として扱われます。そのため、車両保険を使用しなくても等級は下がってしまうので、支払われる保険金額の大小に関わらず、車両保険も活用するのが合理的な判断となります。
車両保険料を節約する方法
保障内容の最適化
また、免責金額の設定を見直すことも保険料削減の一つの方法です。免責金額を高めに設定することで保険料を抑えることができますが、事故時の自己負担が増えることになるため、自身の経済状況を考慮して決める必要があります。
各種割引制度の活用
保険会社の見直し
自動車保険の見直しを行う際は、単に保険料の高低だけでなく、事故発生時のサービス内容や各種特典なども含めて総合的に判断することが重要です。
車両保険を理解して安心のカーライフを送ろう
自動車保険選びの参考として、オリコンの「自動車保険 顧客満足度ランキング」が役立ちます。このランキングは、実際の利用者の声をもとに、保険料や補償内容、事故対応など、さまざまな観点から各保険会社を評価しています。
自動車保険への加入を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。
また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。