新車に車両保険をつけたほうがいい?メリットや加入時のポイント

新車に車両保険をつけたほうがいい?メリットや加入時のポイント

一般的に、新車を購入した際は、車両保険をつけたほうがいいといわれています。しかし、車両保険に入ることでどのようなメリットがあるのか、いまいちよくわからないという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、新車に車両保険をつけるメリットと、車両保険をつける際に検討する上でのポイントについて解説します。

mokuji目次

  1. 新車に車両保険をつけるメリット
    1. 保険金を事故後のローン返済や必要な費用のカバーにあてられる
    2. 新車の場合、支払われる保険金の上限額が高くなる
    3. 自然災害のリスクに備えられる
  2. 新車に車両保険をつける際に知っておきたいポイント
    1. 自分に合った車両保険のタイプを選ぶ
    2. 免責金額を大きくすると保険料は安くなる
    3. 複数の保険会社から見積もりを取る
  3. 新車を購入したら車両保険への加入を検討しよう

新車に車両保険をつけるメリット

車両保険とは、事故や災害、盗難などによって、契約車両が受けた損害を補償する保険です。新車に車両保険をつけるメリットは、主に3つあります。

保険金を事故後のローン返済や必要な費用のカバーにあてられる

車両保険をつけていると、事故や災害で新車が損害を受けた場合の経済的負担が軽減されます。

新車購入後に事故で修理が必要な場合や、盗難に遭うなどして新たに車を買い直す必要がある場合、家計には大きな経済的負担がかかります。新車購入時にローンを組んでいたなら、修理費や買い直し費用の支払いとローン返済の両方を負担しなければなりません。盗難などで廃車となり、車を新たに買い直さなかったとしても、ローンは残るのです。

車両保険に加入していれば、車が受けた損害に合わせて保険金が受け取れるので、修理費や買い直し費用、ローン返済にあてられます。

新車の場合、支払われる保険金の上限額が高くなる

新車を購入したタイミングで車両保険に入ると、保険金額を高く設定できるというメリットもあります。保険金額というのは、車が損害を受けた際に支払われる保険金の上限額のことです。契約者が自由に決められるものではなく、原則として車両の時価相当額(市場価格)が上限になります。

新車は一般的に市場価値が高いため、保険金額を高く設定できます。これによって、万が一の事故の際も、車両保険の保険金だけで損害をカバーできる可能性が高くなるのです。

自然災害のリスクに備えられる

車両保険は、事故や盗難だけでなく、台風や大雨、竜巻、高潮、ひょう、落雷といった自然災害による損害も補償の対象です。
例えば、台風に伴う強風による横転、大雨の影響による水没、突然降ってきたひょうによるフロントガラスの破損などは、車両保険をつけていれば補償されます。

なお、地震・噴火・津波による損害は、車両保険の補償対象外です。保険会社によっては、車両保険にオプションで特約を付加することで、これらによる損害がカバーできるものもあります。

車両保険については、下記の記事をご覧ください。

新車に車両保険をつける際に知っておきたいポイント

新車に車両保険をつける際に知っておきたいポイント

新車は、修理や買い替えになってしまうと経済的に大きな負担となります。しかし、車両保険に加入していれば、損害を保険金でまかなえる可能性が高いので、車両保険に入っておくのがおすすめです。
ただし、新車に車両保険をつけるにあたっては、次のポイントに注意しましょう。

自分に合った車両保険のタイプを選ぶ

車両保険は、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。車両保険には、補償範囲が広い「一般型」と、補償範囲が限定される代わりに保険料が割安な「エコノミー型」という2つのタイプがあります。

各タイプの名称や補償内容は保険会社によって多少異なりますが、エコノミー型では、電柱やガードレールにぶつかるなどの単独事故や、転覆・墜落、自転車との衝突・接触は、補償対象外であることが多いです。車両保険のタイプを選ぶ際は、保険料だけでなく補償内容をしっかり確認しましょう。

免責金額を大きくすると保険料は安くなる

車両保険は、加入の際に設定する「免責金額」を大きくすると、その分保険料が安くなります。
免責金額とは、保険金が支払われる際に自己負担となる金額のことです。例えば、修理費が50万円、免責金額が10万円なら、受け取れる保険金額は50万円−10万円=40万円になります。

免責金額は、「1回目:5万円、2回目以降:10万円」のように、1回目と2回目以降の事故それぞれで設定され、何パターンかの組み合わせの中から選択できるのが一般的です。

免責金額を大きくすると保険料は安くなりますが、その分自己負担が増えるので、バランスを考えることが大切になります。
例えば、修理費が少額の場合は車両保険を使わずに対応する予定であれば、免責金額を高めに設定して、保険料を抑えるのもひとつの方法です。

なお、物理的に車の修理が不可能な場合と、修理は可能でも修理費が車両保険金額を上回る場合は「全損」扱いとなり、免責金額は適用されません。免責金額の設定にかかわらず、車両保険金額の全額が支払われます。

車両保険の免責金額については、以下の記事をご覧ください。

複数の保険会社から見積もりを取る

車両保険の細かな補償内容は保険会社によって違いますし、保険料も保険会社によって異なります。そのため、自分に合った車両保険を探すには、複数の保険会社から見積もりを取って比較するのがおすすめです。

車両保険を含む自動車保険には、大きく「代理店型」と「ダイレクト型」の2種類があります。代理店型は保険代理店を通して、代理店の担当者との対面手続きで加入する自動車保険です。ダイレクト型は保険代理店を通さずに、保険会社と直接契約する自動車保険となります。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、保険料に関しては代理店手数料が含まれない分、ダイレクト型のほうが安くなる傾向があります。

新車を購入したら車両保険への加入を検討しよう

新車の購入後、事故や自然災害による損害を受けて修理が必要になったり、修理不可能で買い替えが必要になってしまったりすると、大きな経済的負担がかかります。万が一への備えとして、新車購入時には、自動車保険に車両保険をつけておくと安心です。
新車は保険金額を高く設定できるので、もし損害を受けても、保険金だけでまかなえる可能性が高くなります。

車両保険の補償内容や保険料は、保険会社によってさまざまです。複数の保険会社から見積もりを取るなどして比較検討し、自分に合った車両保険を選びましょう。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。商品内容の充実さや事故対応、ロードサービスの充実さなどのランキングを確認することもできるため、保険会社選びの参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 14,015人が選んだ /
自動車保険ランキングを見る