【最新】おすすめのクレジットカードランキング・比較

 2023実際にサービスを利用したユーザー10,154名が選んだ
クレジットカードランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した10,154名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業65社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

クレジットカード 総合ランキング

総合的な満足度が高いクレジットカード のランキング・口コミ情報です。

1位

72.3

コメント件数16件

ポイント還元率がとてもいい。利用限度額の引き上げ申請を行ったが、素早く対応してくれた。JCBカードである点もいい。ネットで明細を見る際に見やすい。(20代/男性)

2位

71.9

コメント件数16件

アプリで即時に利用通知が来る点と、アプリのデザイン(見やすさ)がすごく気に入っています。また、年間利用100万でボーナスポイントや、ファミリーポイントなどのボーナスが豊富な点も嬉しいです。(20代/女性)

3位

71.8

コメント件数16件

カードを使って買い物するとポイントを貯めたり、ポイントを使ったりがスムーズにできる。PINKカードの優待や女性特有の保険なども登録できるところが嬉しい。(20代/女性)

4位

71.0

コメント件数16件

お財布代わりに利用しています。また、海外での買い物でも便利に使えて、保険も付いていて満足しています。(60代以上/女性)

5位

70.9

コメント件数15件

海外で盗難に遭った時の対応が物凄く良かったので、以来、安心して使えていること。(50代/女性)

6位

69.8

コメント件数16件

スイカ連携でポイントをスイカにチャージできること。ルミネで常に5%やたまに10%になること。スイカを忘れた時に代わりに使えること。JREポイントがたまること。(40代/女性)

7位

69.5

コメント件数16件

年間100万円以上カード利用をする予定で、付与ポイント分で年会費をペイ出来る目算で使用を決断。200万円超えると、年間の利用特典のバックが11,000円分の電子利用券を貰える。(60代以上/男性)

8位

69.4

コメント件数16件

ワイモバイルを利用しているので、ポイントがたまりやすくてヤフーショッピングにも使えるので助かると思います。(40代/女性)

9位

69.1

コメント件数16件

私が名義人で、家族が家族会員としてゴールドを持つことが出来、一緒にポイントや特典を受けられる所が気に入っています。コールセンターの対応がとても良いところも気に入っています。(50代/女性)

10位

68.8

コメント件数16件

ナンバーレスなので他のカードより少しセキュリティ面でも安心。ポイントが1.5%なのと(100万円越えた場合は)ゴールドなのに年会費無料な点が良い。(50代/女性)

11位

JCBカード

68.0

コメント件数16件

  • 20代/女性
    20代/女性

    デザインがシンプルで格好良い。ディズニーチケットの購入時、確実に決済してくれる。カード番号が裏に印字されている。Amazonでの買い物時にポイントがたまる。(20代/女性)

12位

67.8

コメント件数16件

ポンタポイントと連携しており、ポイントを貯めやすい。ポンタポイントをauペイにチャージしてQRコード決済ができてコンビニなどで支払う際にとても便利。(20代/女性)

13位

67.7

コメント件数16件

深夜に初めてメルカリを使ったら、翌日確認の電話があり、その時は面倒と思ったが、今考えると安心できる会社だと思った。(50代/男性)

14位

67.3

コメント件数16件

一般的なゴールドカード以上のサービスを受けることができる。マイルを航空券に交換したときの還元率の高さ。(40代/男性)

15位

64.8

コメント件数16件

ずっと、このカードを利用しています。問い合わせをしても丁寧に優しく教えてくれるし、トラブルも有ったことがないので不満等有りません。(60代以上/女性)

16位

64.7

コメント件数16件

ポイントが貯まりやすい。一回の決済額ごとではなく、月間の利用額に対して付与されるので、少額の決済が多かった月でもポイントの取りこぼしがなく良い。(30代/女性)

17位

63.0

コメント件数16件

トヨタのお店でキャッシュバックが受けられたり、ポイントを自動車の支払いに充当できたりするのがありがたいです。(50代/男性)

高評企業

規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。

ポイント還元率の高さ。Amazonをよく利用するのでポイントが消費しやすい。(40代/男性)

学生専用ですが、卒業後も引続き利用できるところ。有効期限後は、ライフカードを利用したいです。(20代/女性)

セブン&アイホールディングスの店舗でのポイント還元率が良いこと、利用実績により5%割引キャンペーンなどの特典がある点。(40代/男性)

毎月の利用額通知がくる。ポイントが付く。ポイントを使って物を買えたり募金できる。他のポイントに変えられる。(30代/女性)

Tカードと兼務しているので財布の中がカード一枚分少なくて済むこと。(30代/男性)

高速道路のETCとして毎日使用しているがとても便利。明細書が見やすい。(60代以上/男性)

よく使うスーパーのカードだから。ゴールドガードの年会費が安い。(60代以上/女性)

他の決済手段でも同じであるが、店員にカードを渡さなくてもセルフで決済ができるようになったこと。(50代/男性)

Tカードプライムを利用しているが、tポイントが貯まるから、tポイントを利用出来るお店で利用出来て助かる。(60代以上/女性)

ゴールドカードとしては年会費が安い。セキュリティ対策が良い。(60代以上/女性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した10,154人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業65社を対象にした「クレジットカード」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、申込みのしやすさ、支払い方法の充実さなど様々な切り口から「クレジットカード」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
ポイント・マイルだけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「クレジットカード」選びにお役立てください。

クレジットカードの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
申込みのしやすさアプリ・サイトの使いやすさ支払い方法の充実さカードのデザインキャッシュレス決済の利便性ポイント・マイルの充実さ付帯サービスの充実さセキュリティ・サポート体制コストパフォーマンス
年代別
ランキング
10・20代30代40代50代
属性別
ランキング
主婦・主夫シニア
カード種類別
ランキング
年会費無料カード一般カードゴールドカード

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめのクレジットカードランキングまとめ

  1. 1位 リクルートカード 72.3点
  2. 2位 エポスカード 71.9点
  3. 3位 楽天カード 71.8点
  4. 4位 JALカード 71.0点
  5. 5位 アメリカン・エキスプレス®・カード 70.9点
  6. 6位 ビューカード 69.8点
  7. 7位 dカード 69.5点
  8. 8位 PayPayカード 69.4点
  9. 9位 イオンカード 69.1点
  10. 10位 三井住友カード 68.8点
  11. 11位 JCBカード 68.0点
  12. 12位 au PAY カード 67.8点
  13. 13位 セゾンカード 67.7点
  14. 14位 ANAカード 67.3点
  15. 15位 UCカード 64.8点
  16. 16位 オリコカード 64.7点
  17. 17位 TS CUBIC CARD 63.0点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!クレジットカード

クレジットカードの種類と比較

クレジットカードの種類(1)

クレジットカードは大きく分けて以下の2種類に分かれます。

1.プロパーカード:国際ブランドオリジナルのクレジットカード
2.提携カード:発行会社と提携して、提携会社独自のポイントサービスなどが提供されるクレジットカード

プロパーカードの代表格としては「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」などがあります。ゴールドカードやプラチナカードなどは、所有していることによりステイタスを感じられることも魅力のひとつです。提携カードと比べて、カード発行の審査は厳しい傾向にあります。

提携カードは例えば「ANA JCBカード」などがあります。提携カードもプロパーカードもクレジットカードとしては全く同様に利用できますが、一般的にポイントや特典などは提携カードの方が充実しています。

クレジットカードの種類(2)

多くのクレジットカードにはグレードがあります。一般的には下記のようになっています。

1.一般カード
2.ゴールドカード
3.プラチナカードブラックカード

一般カードは審査基準が最も低いので、新社会人で初めてクレジットカードを持つ場合などにはおすすめです。年会費無料で所有できるクレジットカードも多いです。

ゴールドカードは一般カードより年会費が高く、審査基準も厳しくなっていますが、ポイントの還元率が高かったり、空港ラウンジが利用できたりと様々な利点があります。

ゴールドカードの中でも人気がある「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」は年会費29,000円(税抜/2016年末現在)とほかのクレジットカードと比較すると高いですが、充実した海外旅行保険が付帯しており、国内の各空港ラウンジが使えるのはもちろん、海外の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」が無料で付属するなどの特典から、頻繁に海外旅行をする人たちから支持を得ています。

プラチナカードやブラックカードは多くの場合、新規に申し込むことができません。ゴールドカードを一定期間使い続け、遅滞なく支払い実績がある人に、インビテーションと呼ばれる郵便物やメールが届きます。インビテーション経由で申し込んだ人だけが審査を受けることができます。ただし、インビテーションが届いたとしても、必ず審査に通るとは限りません。
ブラックカードを所有する利点は、コンシェルジュという秘書のようなサービスを利用できることです。このサービスを利用すると、予約が難しいチケットの手配や高級料理店の予約が驚くほど簡単にできたりします。そのぶん年会費もお高くなっています。

国際ブランドについて

国際ブランドには7種類がありますが、日本で一般的に入手できるカードの国際ブランドは以下の5つになります。

・VISA
・MasterCard
・JCB
・American Express
・Diners Club

クレジットカードにこの国際ブランドのマークがついていれば、世界中の該当加盟店で利用できます。
日本国内であれば上記の5種類はどの店でも問題なく利用できる場合が多いですが、海外では国によって加盟店の数が少ないブランドが存在します。
VISAとMasterCardは比較的どの国でも使える店が多いので、海外旅行が多い人にはおすすめかもしれません。

クレジットカードの選び方

クレジットカードの利点のひとつにポイント還元があります。還元率自体も重要ですが、最終的に自分が使いやすいポイントやマイルなどに交換できるカードを選ぶことで、効率よく恩恵を受けることができます。

例えば「ANA JCBワイドゴールドカード」は、通常のクレジットカード決済でも高い還元率でANAのマイルが貯まるのに加え、コンビニなどでの楽天Edyの利用でもANAのマイルが貯まることから、普段ANAの飛行機をよく利用する人に人気があります。
ですが、飛行機に乗らない人にはあまり利益にならないため、別のクレジットカードが向いているでしょう。
最適なクレジットカードはライフスタイルなどによって人それぞれ異なりますので、ぜひ自分に合った1枚を見つけてみてはいかがでしょうか。

オリコン顧客満足度調査とは

サンプル数
10,154

このクレジットカードランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/08/16〜2022/09/16
更新日
2023/02/01
サンプル数
10,154人(調査時サンプル数10,918人)
規定人数
100人以上
調査企業数
65社
定義
個人向けクレジットカード
調査期間
2022/09/20〜2022/09/30
調査対象者
性別:指定なし 年齢:18〜79歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)1ヶ月に1回以上クレジットカードを利用している
2)自分名義のクレジットカードを利用している

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら