スウェーデンハウス
79.95点
79.95点
78.51点
77.99点
77.61点
77.42点
77.06点
76.57点
76.56点
76.34点
75.81点
75.26点
75.23点
74.25点
74.08点
73.90点
73.89点
73.65点
73.53点
73.43点
73.21点
73.11点
72.45点
72.35点
72.00点
68.53点
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.00点以上の企業です。
2019年、ハウスメーカー 注文住宅の顧客満足度ランキング1位はスウェーデンハウスでした。今回で5年連続の1位獲得です。今回発表のランキングでは14ある評価項目の全てで1位を獲得しています。8つの地域別ランキングをみてみると、ミサワホーム、積水ハウス、三井ホーム、旭化成ホームズ、住友林業が1位を獲得しており、それぞれの地域での評価の違いが見られます。スウェーデンハウスは当社規定のサンプル数を満たすエリアが関東のみでしたが、関東に限れば2位との得点差は2.4点と総合よりも差をつけています。
ハウスメーカー 注文住宅の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
重視項目とはユーザーが、商品やサービスを利用・選定する際に重要視した項目を調査したデータです。数字の大きい項目ほど、重要視している結果となります。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
「ハウスメーカー」とは、そのものずばり家を建てる住宅メーカーを指します。「ゼネコン」はインフラ設備や商業施設などを手掛けますが、対して「ハウスメーカー」は住宅建設に特化しているという特長があります。
また、「工務店」が地場産業であるのに対し、ハウスメーカーは中堅ハウスメーカーのような地域特化型タイプから、大手ハウスメーカーのような全国展開しているタイプまで幅広いです。
ハウスメーカーで家を建てる魅力のひとつに「注文住宅」があります。注文住宅とは、家を建てる際の間取りから、工設備、内装、外装などを購入者の好みで一から決められる住宅建設方法です。それだけに家の価格は高くなってしまいますが、自分の好みの家を建てられるため、完成したときの満足度は高いはずです。
また、ハウスメーカーは自社で「オリジナル商品の家」も多数持っており、住宅展示場でモデルハウスを見ながら、建てたい家を決めることができる点も特長のひとつです。
家を建てる際に、まず木造住宅を建てるのか、鉄骨住宅を建てるのかを考える必要があります。ハウスメーカーによって、木造住宅が得意、鉄骨住宅が得意などの特色があります。鉄骨住宅を取り扱っていないハウスメーカーもあり、検討時に確認してみましょう。
また、ハウスメーカーのオリジナル商品の住宅は各社千差万別です。ハウスメーカーによって商品ごとの特色があるので、どんな商品があるのかを押さえるのもポイントのひとつです。サイトでチェックしたり、住宅展示場に足を運んで実物を見たり、スタッフに話を聞いたりして、自分が建てる家、住む家のイメージを膨らませましょう。
家は長年住むものです。ハウスメーカーを選ぶ際は、もちろん家を建てるときの基準もとても大事ですが、「住んだ後」という視点で選ぶことも同じくらい大切です。例えば、家に対する「アフターサービス」なども重要なポイントとなります。ほとんどのハウスメーカーが20年保証や30年保証を用意しており、アフターサービスに力を入れているのが分かります。なかには50年保証や60年保証など、より長期の保証を揃えているハウスメーカーもあります。
ハウスメーカーを選ぶ際には、長期保証の中身をしっかり吟味したいところです。
サンプル数
14,132人
このハウスメーカー 注文住宅ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れたサンプルを除外した上で作成しています。
※N≧100を基準として企業を抽出し、その中で最も回答者数の少ない企業の回答者数の90%以上をランクイン対象及び規定人数とします。
※ランキングTOPにランクインしている企業が、部門別ランキングにおいて規定人数未達によりランクインしない場合がございます。
※部門別ランキングは、規定人数未達によりランキングを発表しない場合がございます。
≫ 詳細はこちら
・総合満足度
・評価項目(小項目)
・利用した感想(良かった点・悪かった点)
・他者推奨意向
・他者推奨意向理由
≫ その他の設問内容はこちら
アイダ設計 / アイフルホーム / アエラホーム / アキュラホーム / 旭化成ホームズ(へーベルハウス) ...
≫ その他の調査企業はこちら
2018年 / 2017年 / 2016年 / 2014-2015年
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを他者に薦めることができるか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい比率を算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業の利用したサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい比率を算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業の営業担当者を推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価してもらい比率を算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。