【最新】火災保険 オリコン顧客満足度ランキング|クチコミ比較

最新2023年 8,683名が選んだ 火災保険ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した8,683名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業13社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

火災保険 総合ランキング 総評

首位に輝いたのは、総合得点【72.8】点を獲得したソニー損害保険です。特に、「加入手続き」「商品内容」の項目において優れた評価を受けており、ユーザーが保険に加入しやすく、提供される商品がしっかりとニーズに合致していることを示唆しています。2020年から4年連続の1位獲得と、安定感あるトップ企業としての地位を維持しています。

続いて2位にランクインしたのはセゾン自動車火災保険で、総合得点は【71.6】点でした。ユーザーから高い評価を受けた項目は、やはり「加入手続き」と「商品内容」です。この評価から、同社のユーザーが保険内容に満足し、加入手続きがスムーズであることがうかがえます。昨年に比べ順位に変動は見られませんが、高水準の評価を維持しています。

総合得点【70.1】点を獲得したSBI損害保険は、3位にランクインしました。ユーザーからの高い評価を受けた項目は、「商品内容」「保険料」です。特に「保険料」において高い評価を得ており、コストパフォーマンスの高さに満足を感じているユーザーが多いようです。

東京海上日動火災保険は総合得点【69.8】点を獲得し、4位となりました。中でもユーザーから高い評価を受けた項目は、「商品内容」と「サービス体制」です。昨年から順位を1つ上げ、より高水準なサービスを提供していることがうかがえます。

5位は、総合得点【69.7】点を獲得した三井住友海上火災保険です。項目別に見ると、特に「商品内容」と「サービス体制」において、ユーザーから高い評価を受けています。「サービス体制」ではランクイン10社中2位を獲得しており、生活サポートサービスの充実さについて、高い満足度が得られているようです。

上位5企業はどれも高水準の評価を受けており、ユーザー満足度が非常に高いことが分かります。また、昨年からの順位変動は少なく、安定した評価を保っています。項目別では「加入手続き」や「商品内容」、「サービス体制」において優れた点が際立っており、火災保険業界全体で、ユーザーのニーズに合致したサービスの提供とスムーズな手続きが重要であることがうかがえます。今後も高い水準を維持し、ユーザーに信頼される企業が立ち並ぶことが期待されます。(オリコンCS調査部)

総評を全て見る

総評の一部を表示

火災保険 総合ランキング

総合的な満足度が高い火災保険のランキング・口コミ情報です。

1位

ソニー損害保険

72.8

コメント件数13件

ソニー損害保険の口コミ・評判

60代以上/男性

一戸建て注文新築住宅の時に加入した火災保険より、中休み後の今回のソニー損保の保険料がほぼ同額なのに適用範囲が広くお得と感じた。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    金融公庫の団信が終わったタイミングでの加入だった。築年数が経っていても納得の保険料で加入することができてよかった。(50代/女性)

  • 50代/女性

    サイト内で保険を組み立てる際の補償金額の設定の目安や対象の損害の説明がわかりやすく簡単に納得できるプランを作れた。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    ソニー損保加入以前の火災保険会社より5年年払保険料が安く、契約内容も分かりやすく、ネットで全て完了して楽だった。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    保険料が安いところ。ネットに慣れている人は加入手続きも簡単だと思います。オプションなども分かりやすかったです。(40代/男性)

2位

71.6

コメント件数14件

セゾン自動車火災保険は、総合得点【71.6】点で、総合2位にランクインしました。項目別では、「加入手続き」「商品内容」「保険料」においても個別で2位を獲得しています。

ユーザーコメントによると、保険料を抑えながら、必要な補償項目を選択できる点が高い評価に繋がっているようです。補償内容が細かく設定されており、自分に合った保険を組むことができるため、不要なオプションを含まないカスタマイズが可能となり、保険料を最適化することができることが評価に繋がっています。

他の保険会社に比べて安価かつ容易な加入手続きも評判です。また、保険料と補償内容のバランスが良く、コストパフォーマンスが高いとの意見が多く見られます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

セゾン自動車火災保険の口コミ・評判

40代/女性

他に比べ、不要なオプションが契約内容に含まれず、必要な人が足せるタイプで、保険料を抑えることが出来る。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    補償内容が細かく設定されているので自分にあった保険になるのがよかった。(50代/女性)

  • 60代以上/女性

    保険料が他社より安く内容も必要なものを選択できる。(60代以上/女性)

  • 50代/女性

    保険料が安い、不要な補償は外せるところ。(50代/女性)

  • 40代/男性

    補償内容と保険料のバランスがいいところ。(40代/男性)

3位

70.1

コメント件数16件

SBI損害保険は、総合得点【70.1】点で3位にランクインしました。特に評価が高かったのは、「商品内容」と「保険料」の項目で、補償内容が細かくカスタマイズ可能であり、ユーザーが自分に合った保険を組むことができているようです。不要な特約を外す際にも柔軟に対応しているため、予定よりも安く保険を設定できる点が高い満足度に繋がっています。

多くのユーザーから、築年数が古い物件でも価格が安く、コストパフォーマンスに優れているとの意見が寄せられています。また、コメントを参照すると、物件契約間際や水害が考えられる地域などでも、保険加入が迅速に行えることや、電話での説明も丁寧でわかりやすいため、ストレスのない加入手続きが評価されています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

SBI損害保険の口コミ・評判

40代/女性

物件の契約間際に保険加入となり、他の保険会社では加入が間に合わなかったがSBIはすぐに加入できて助かった。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/女性

    必要な補償だけ選択して契約できたので、予定より安くなったこと。電話の説明が丁寧だったこと。(40代/女性)

  • 50代/女性

    余分な特約をはずす際に、セットになっていないので本当に不要なものを外すことができた。(50代/女性)

  • 50代/男性

    水害が考えられる地域なので水害をメインに考えた際に比較的安価でスピーディーだった。(50代/男性)

  • 30代/女性

    住友林業の家を建てたので、グループ会社の保険ということで安心感がある。(30代/女性)

4位

69.8

コメント件数16件

東京海上日動火災保険は、【69.8】点を獲得し、4位にランクインしました。特に評価が高かった項目は「商品内容」で、ユーザーからは他社では省かれる補償が付いているとの声もありました。火災保険においては絶対的な信頼性が求められるものですが、その実績から多くの加入者が安心感を抱いているようです。

多彩なプランを提供しており、ユーザーは自分に合った保険プランを選ぶことができます。特に地震保険において、地域別の料率設定が市区町村単位で行われているため、他の保険会社と比較して安価だったというコメントも見られました。不必要な補償は省くこともでき、保険料と内容のバランスを調整できるため、選択肢が豊富なことも評価要因といえます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

東京海上日動火災保険の口コミ・評判

50代/女性

マンションの上層階なので、水害の保険はいらないなぁと思って相談したら、いろいろとアドバイスをいただいた。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 30代/女性

    補償が手厚いです。他では省かれる補償が付いているのと、実績のある会社で加入者も多いので安心できる。(30代/女性)

  • 40代/女性

    ファイナンシャルプランナーの人とほけんの窓口の人、二人ともお勧めしてくれた保険なので安心感がある。(40代/女性)

  • 60代以上/女性

    対応して頂いた窓口の方が我が家に対しての火災保険を解りやすく納得の行く説明をしてもらった。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    他の保険に加入しているので問い合わせしたところ丁寧に説明があり納得したので加入しました。(60代以上/男性)

5位

69.7

コメント件数16件

三井住友海上火災保険は、総合得点【69.7】点を獲得し、5位にランクインしました。特に「サービス体制」の項目で高得点を獲得しており、事象の発生から破損までの期間がある場合でも、きちんと保険金が支払われることが評価されています。

台風などの自然災害による損傷が発生し、ユーザーが事前に業者を呼んで修理を行った場合、後から保険請求の手続きをしても受け付けてくれるなど柔軟性があります。建築会社と提携しており、保険適用の際、ユーザーは建築会社に連絡するだけで手間がかからないといったコメントが見られました。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

三井住友海上火災保険の口コミ・評判

30代/女性

事象の発生から破損に至るまでに期間があったが、きちんと保険金がおりたこと。LINEのような専用メッセージ機能を使って担当の方とやり取りができること。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    台風の影響で瓦が損傷して雨漏りしたため、先に業者を呼んで修理してしまったが、後から保険請求の手続きをしても受け付けてくれた。(50代/男性)

  • 50代/女性

    保険外交員がとても親切丁寧で信頼が置ける。生命保険利用からの推薦案内で加入したので、十分納得できる説明をしてもらった。(50代/女性)

  • 40代/男性

    損害保険会社として実績と信頼のある企業なので、災害等を被った際の補償を十二分に得られる事に期待しています。(40代/男性)

  • 50代/男性

    代理店だが、丁寧に補償内容を説明してくれました。組織として、内容の周知が出来ているように感じました。(50代/男性)

6位

69.6

コメント件数16件

セコム損害保険は、総合得点【69.6】点で6位にランクインしました。強みである防犯セキュリティサービスと連携しており、ユーザーがセキュリティに加入することで割引が適用されることが評価されています。また、他の火災保険と比較して保険料が低価格でありながら、補償内容がわかりやすいと評価を受けています。

火災保険だけでなく自動車保険なども提供していることから、ユーザーに対して広範な保護を提供。これにより、ユーザーは複数の保険を一元管理できる利便性を享受できます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

セコム損害保険の口コミ・評判

50代/男性

火災保険に遅れて防犯セキュリティサービスにも加入したが、割引額がきちんと返還されたこと。自然災害(風雨)が適応された際、保険金がすみやかに振り込まれたこと。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    独自のセコム割がある。水没危険のリスクが極めて低い地域には、その対象から外すことで、保険料を下げることができる。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    いろんな火災保険を比べたら1番保険料が安くてしかも補償内容がわかりやすく入りやすい。(40代/男性)

  • 30代/女性

    被保険の家屋が警備会社のセキュリティ付き物件のため、保険料が安くなったところ。(30代/女性)

  • 60代以上/男性

    火災保険や地震保険等が纏めて処理出来、家庭環境に合わせた割引が得られる。(60代以上/男性)

7位

69.4

コメント件数16件

損保ジャパンは、総合得点【69.4】点で7位にランクインしました。特に「加入手続き」の項目で高い評価を獲得。ユーザーからは「窓口担当者がわかるまでよく説明してくれて助かった」など、担当者の親切な対応について評する声が寄せられています。また、保険の満期前に今後の対策方法を提案するなど、総合的なサービスが評価。細部までユーザーが安心して相談できる環境が整っているようです。

ユーザーコメントによれば、災害や水漏れなどのトラブル時に保険金が迅速に給付され、助かったとの声が多く聞かれ、保険金請求に対する迅速な対応や補償内容の充実度も評価要因になっているようです。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

損保ジャパンの口コミ・評判

60代以上/男性

東日本大震災時の壁や天井のひび割れなどの被害に対する補償が切れかけていた時期に念のため現地調査をしてもらい補償金が出ることがわかり対応してもらった事。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    保険金請求をした際の担当者の対応は良かった。ただし、この保険金請求は後日、保険金査定前に都合により取消ししたので、最後まで良かったかは分からない。(60代以上/男性)

  • 60代以上/女性

    二世帯住宅で3階からのトイレの水漏れがありお世話になりました。調査に入ったりいろいろ手続きが大変でしたが、迅速に保険金が給付されて助かりました。(60代以上/女性)

  • 30代/女性

    こんなことまで火災保険で対応してくれるのかと驚いた。窓口になってくれた担当者もわかるまでよく説明してくれて助かりました。(30代/女性)

  • 50代/女性

    上階からの水漏れ事故の時、上階の火災保険でカバーしきれなかった。家財新規購入の保険が適用されたから。見舞金も出た。(50代/女性)

8位

69.1

コメント件数16件

楽天損害保険は、総合得点【69.1】点で8位に入りました。特に評価が高かったのは「保険料」の項目で、掛け金が他社に比べてお値打ちである一方、補償内容が非常に充実していることがユーザーから高く評価されています。

「地震保険をつけてもらえてよかった」というコメントがあり、災害に備える上で重要な要素となったようです。また、担当者の対応が迅速で、しっかりとサポートしてくれるという点でも高い評価を受けています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

楽天損害保険の口コミ・評判

20代/女性

対応まで迅速で担当者が付いてくれて 確定ではないが過去の事例からきっと保険が降りると安心をくれた。(20代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    掛け金が他社よりお値打ちにもかかわらず補償内容はとても充実していると思い満足しています。(60代以上/女性)

  • 30代/女性

    丁寧な接客で満足している。地震保険もつけてもらえてよかった。値段も低めなのかなと。(30代/女性)

  • 60代以上/男性

    何回か台風や大風等で家や物置が壊れたことに対して、きちんと保険金を支払ってくれた。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    色々なサービスが付いているところ。地震保険以外の保険料が実質無料になる所。(60代以上/男性)

9位

69.0

コメント件数16件

9位にランクインしたあいおいニッセイ同和損害保険は、総合得点【69.0】点を獲得しています。同社は補償対象に応じた複数のプラン、地震保険のセットなど、ユーザーニーズに合わせた補償設計が可能です。

ユーザーコメントによると、契約内容に変更があった際や相談が必要な際に、迅速かつ的確に対応してくれるという点で高い評価を受けています。また、大手保険会社という点で、ユーザーからの信頼や安心感を得られているようです。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

あいおいニッセイ同和損害保険の口コミ・評判

40代/男性

契約内容の申告事項に変更があり担当者に相談した際に、迅速かつ的確に応対頂き、手続きに関して円滑に対応頂けた点。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    今年、他社から変更して申し込んだが、長期契約できた点と、今までの保険会社と比べ契約条件が良かった。(60代以上/男性)

  • 60代以上/女性

    大手の会社なので全面的に信頼している。万が一の時には、しっかり対応してもらえると信じている。(60代以上/女性)

  • 30代/女性

    ハウスメーカー経由で加入したので、見積もりから契約までスピーディーに対応してもらえた。(30代/女性)

  • 60代以上/女性

    付帯サービスで、鍵の解錠指定業者を利用出来なかったが、出張費、作業代全額を貰えた。(60代以上/女性)

10位

68.3

コメント件数16件

AIG損害保険は、総合得点【68.3】点を獲得し、10位にランクインしました。ユーザーの声によると、雪災や震災などの災害時において、迅速な保険金支払いが行われたと評価されています。また、ドアの鍵交換費用など、さまざまな補償を提供し、ユーザーニーズに合わせて契約内容を組み合わせることができる点が評価されています。

「担当者が希望する補償内容について細かい部分まで相談に乗ってくれた」とのコメントが寄せられており、ユーザーからの疑問や不安を解消できるよう、担当者が丁寧で親切な対応を提供している点も、高評価に繋がっているようです。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

AIG損害保険の口コミ・評判

40代/女性

火災保険だけど、地震の保険も兼ねているので、家の被害に対して補償してくれて助かる。審査の際に来てくれる方も家の補修について知らないことを教えてくれるので助かる。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    雪災・震災ですぐに保険金の支払いがあって助かった。特に震災は毎年のように発生し、その都度お尋ねがあり、とても親切。(40代/男性)

  • 40代/男性

    ドアの鍵が閉まって入らなくなり、鍵の交換をした費用を火災保険で支払ってくれた。とても助かった。(40代/男性)

  • 30代/女性

    必要な補償を組み合わせて契約できたので、自分に合った内容にできた。(30代/女性)

  • 60代以上/女性

    担当者が希望する補償内容に沿った細かい部分まで相談に乗ってくれた。(60代以上/女性)

11位

67.6

コメント件数16件

日新火災海上保険は、総合得点【67.6】点で11位にランクイン。同社の補償内容は、自由に選択可能で、ユーザーごとに合理的な保険設計ができ、コストを最適化することが可能です。

実際にユーザーからは、「保険内容が豊富で納得のいく内容で申し込めた」との声が寄せられており、多様なニーズに対応できるサービスの充実度について高評価を受けています。また、「特約が細かく選べたので、無駄な保険料が発生しない」との声も上がっており、ニーズに合わせて保険をカスタマイズできるため、コスト効率が良い点から、高い満足度が得られていることがわかります。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

日新火災海上保険の口コミ・評判

40代/女性

火災、家財、自然災害の別がしっかり案内に表示され、更新手続きの時分かりやすくてよかった。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    保険内容の充実度に関しては豊富であり、納得のいく内容で申し込めたと感じています。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    ネット商品販売に特化していない、旧来型を残しているところに安心感を持つ。(60代以上/男性)

  • 30代/女性

    特約などが細かく選べたので、無駄な保険料が発生しないこと。(30代/女性)

  • 60代以上/女性

    雪で駐車場の屋根が落ちた時早く保険金を払ってくれた。(60代以上/女性)

高評企業

規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。

高評企業

共栄火災海上保険の口コミ・評判

60代以上/女性

今回初めて共栄火災にしました。掛け金が前まで使ってたものより安い事が一番でした。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    ライフプランナーからも悪くないと言われる位補償内容、値段が良かった。(50代/男性)

  • 60代以上/女性

    築25年以上経っているが、耐火建築物と認定してもらい、保険料が安い。(60代以上/女性)

  • 60代以上/女性

    長い期間で契約でき、建物構造も耐火構造と認定してもらえた。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    長期契約をし、火災保険の値上げ料金改定の影響を受けない。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した8,683人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業13社を対象にした「火災保険」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、加入手続き、商品内容など様々な切り口から「火災保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「火災保険」選びにお役立てください。

火災保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
加入手続き商品内容保険料サービス体制
住居別
ランキング
戸建てマンション

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの火災保険ランキングまとめ

  1. 1位 ソニー損害保険 72.8点
  2. 2位 セゾン自動車火災保険 71.6点
  3. 3位 SBI損害保険 70.1点
  4. 4位 東京海上日動火災保険 69.8点
  5. 5位 三井住友海上火災保険 69.7点
  6. 6位 セコム損害保険 69.6点
  7. 7位 損保ジャパン 69.4点
  8. 8位 楽天損害保険 69.1点
  9. 9位 あいおいニッセイ同和損害保険 69.0点
  10. 10位 AIG損害保険 68.3点
  11. 11位 日新火災海上保険 67.6点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!火災保険

火災保険の基礎知識

火災保険料の仕組み

火災保険料はどうやって決まる?

火災保険料は、建物の所在地、構造、契約期間など、さまざまな条件によって決まります。条件について解説する前に、保険料が「純保険料」と「付加保険料」の2つから成り立っていることをお話しします。「純保険料」とは、火災などが起きたときに受取人に支払う保険金の原資になる部分です。「付加保険料」とは、保険会社が事業運営に用いる必要経費や利益、保険代理店に支払う手数料などに充てる部分です。

火災保険料の仕組み

火災保険料は何で左右される?

保険料に影響する条件は主に下記のものになります。

建物の種類(共同住宅/戸建て)
共同住宅(マンション)の場合、保険の対象は専有部分のみになります。それに対して、戸建ては建物全体が対象となりますので、戸建ての方が保険料は高額になります。

建物の構造(マンション構造/耐火構造/その他の構造)
燃えにくい構造の建物の方が、火災保険料は安くなります。構造は下記の3種類に分けられます。保険料は、マンション構造(M構造)の建物がもっとも安く、その他の構造(H構造)の建物がもっとも高くなります。

マンション構造(M構造) コンクリート造や耐火建築物などのマンション
耐火構造(T構造) コンクリート造、鉄骨造、耐火建築物などの戸建て
その他の構造(H構造) 木造の戸建てなど

建物の所在地
災害にあうリスクは場所によって異なるため、建物の所在地が保険料に影響します。建物の密集エリアは、他の建物で起きた火災が延焼するリスクが高いため、保険料が高くなります。海や川の近くにあって水害のリスクが高い場所では保険料が高くなります。

築年数
建ってから年数が経過している建物の方が保険料は高くなります。年数が経つほど、電気設備の老朽化による火災のリスク、台風による損壊リスク、水漏れリスクなどが高まるためです。

専有面積、延べ床面積
マンションの場合は専有面積、戸建ての場合は各階の床面積を足し合わせた延べ床面積によって、保険料が変わります。広ければ、それだけ補償される範囲が広がるので、保険料が高くなります。

補償内容
火災保険ですので火災を対象とするのは必須ですが、風災、水災、盗難、地震などを補償対象とするかどうかで、保険料が変わってきます。幅広いリスクに備えようとすれば、それだけ保険料も高額になります。

保険の期間・支払い方法
毎年契約を更新して1年ごとに支払うよりも、長期契約を結んで保険料を一括で支払う方が、割引が適用されて安くなります。以前は35年の長期契約が可能でしたが、現在では最長で5年までとなっています。

火災保険料の相場

火災保険料の相場をみていきます。(保険期間を5年間として見積もりを取り、1年あたりの保険料を表示しています。ここに掲載した保険料はあくまで目安です。保険料は条件によって異なるため、実際に加入を検討されるときは、ご自身に合った条件で見積もりを取るようにしてください)

[条件別]に火災保険料の相場をチェック
まず、火災保険料に大きな影響があるのは「地震保険」の有無です。地震保険は、地震や噴火、津波、それらを原因とする火災などによって生じた建物と家財の損害を補償するものです。意外と知られていないのですが、地震を原因とする火災は、火災保険だけでは補償されません。契約時に地震保険のオプションを付ける必要があります。地震保険の補償金額は、火災保険の保険金額の30〜50%の範囲内で設定できます(建物は5000万円、家財は1000万円が上限)。地震保険は単体では加入できず、常に火災保険に付帯する形で加入することになっています

地震保険あり

地震保険なし

(2023年9月現在)

地震保険を付けると、保険料はぐっと高額になります。たとえば、A社で[戸建て]、[最低限の補償]、[地震保険なし]なら、年間の保険料は1万1000円です。ところが、[地震保険あり]にすると10万8000円と、10倍に跳ね上がります。10倍というのは極端なケースですが、他の保険会社でも、[地震保険あり]と[地震保険なし]の間には、それなりに大きな額の差が生じています。

実は、地震保険の保険料はどの保険会社でも同じです。見積もりの表で[地震保険あり]の保険料から[地震保険なし]の保険料を引き算すると、[戸建て]で9万6000円か9万7000円、[マンション]で4万8000円か4万9000円と、3社ともおよそ同額になっています。なぜなら、地震保険は、国が政策的に設けた保険制度で、加入条件が同じならどの保険会社でも同じ保険料になるように決まっているからです。

地震保険の保険料は、建物の所在地、構造、免震・耐震性能などによって異なります。また、地震保険料は税控除の対象です(火災保険料は税控除の対象ではありません)。確定申告や年末調整のときに、その年に支払った地震保険料を、所得税は5万円、住民税は2万5000円を上限に控除できます。

【監修者:ファイナンシャルプランナー/経済ジャーナリスト 酒井富士子】

「火災保険料の相場はいくらくらい?安くするポイントも紹介」はこちら

オリコン顧客満足度調査とは

サンプル数
8,683

この火災保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/06/08〜2022/08/11
更新日
2023/01/04
サンプル数
8,683人(調査時サンプル数9,921人)
規定人数
100人以上
調査企業数
13社
定義
火災をはじめ、落雷や破裂・爆発、風災、雪災、盗難などによる、
建物や家財の損害を補填する損害保険を扱う保険会社
調査期間
2022/08/12〜2022/08/19
2021/08/03〜2021/08/13
2020/08/25〜2020/09/01
調査対象者
性別:指定なし 年齢:25〜84歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去5年以内に火災保険に加入した
2)火災保険へ加入する際に選定に関与した
ただし、賃貸居住者は対象外とする

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら