おすすめのFX取引 オリコン顧客満足度ランキング|クチコミ比較

 2023実際にサービスを利用したユーザー6,997名が選んだ
FX取引ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した6,997名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業33社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

FX取引 総合ランキング

総合的な満足度が高いFX取引のランキング・口コミ情報です。

1位

ヒロセ通商

72.5

コメント件数16件

  • 30代/男性
    30代/男性

    入会キャンペーンも力を入れていたと感じたが、定期的にキャッシュバックや、食品をプレゼントするような企画をやっていて楽しいし、好感がもてる。(30代/男性)

2位

外為どっとコム

70.2

コメント件数16件

  • 30代/女性
    30代/女性

    専門の会社なのでFX取引の情報に関しては、普通の証券会社より充実していると思えるところ。(30代/女性)

3位

SBI FXトレード

70.1

コメント件数16件

  • 50代/男性
    50代/男性

    1通貨単位から注文できるので、分割エントリーを繰り返して建玉が積み上がっても、高額トレードになりにくく、機動性のある取引ができる。(50代/男性)

4位

70.0

コメント件数16件

取引の画面が見やすくて使いやすく、大手企業で信頼感があるので安心して利用できるのが良い。(60代以上/女性)

5位

69.4

コメント件数16件

システムの安定性、スワップの金額設定など総合的にみて、良いサービスを提供していると思う。(60代以上/男性)

6位

69.1

コメント件数16件

マネパカードと連携しているので、FXで取引した外貨をマネパカードへチャージできる。(30代/女性)

7位

69.0

コメント件数16件

20年以上前から利用しているがここ数年は注文方法やスワップの払い出し等かなり使いやすく感じている。(50代/男性)

8位

68.5

コメント件数16件

パソコンで取引する際に操作性など分かりやすかった印象です。手数料なども満足できる内容です。(30代/男性)

9位

68.1

コメント件数16件

プライスボードのレイアウトが自由になり、リアルタイムで自動表示される。クリアチャートが見やすい。(60代以上/男性)

9位

68.1

コメント件数16件

口座開設した時の会社が次々と変わり、よくわからないが、取引方法が昔よりバリエーションが増えて良いと思うが自分が使いこなせてないのが残念。(50代/女性)

9位

68.1

コメント件数16件

知識の無い初心者でも安心して初められるサポートコンテンツが役に立った。(50代/男性)

12位

67.4

コメント件数16件

有価証券代替システムやスワップやスプレッドなど他のサービスに比べて有効であったり、、他の金融サービス(株式など)と連携しており、非常に使いやすい。(40代/男性)

13位

67.3

コメント件数16件

サイトが見やすく、初心者でも扱いやすいし、手数料が安い。(40代/男性)

13位

67.3

コメント件数16件

初心者でもわかりやすい。条件を厳しくしているので、きちんとしていると思う。(50代/女性)

15位

66.2

コメント件数16件

練習用のチャートが手軽に使えて良かった。また、スマホアプリの反応も良く、取引がしやすい。(60代以上/男性)

16位

66.1

コメント件数16件

FX取引は初めて開設した口座が楽天証券で他に開設しているFX口座がないため比較は難しいが、楽天銀行等、楽天経済圏で生活する人には恩恵も多いと思う。(40代/男性)

17位

65.8

コメント件数16件

一般的な1万通貨ペアではなく、千通貨ペアでの取引が可能であり、少額の資金でも取引が可能である。(60代以上/男性)

18位

64.8

コメント件数16件

大手なので安心感があります。正直FXとして最初に使ったサービスなので、こんなものかな・として使っています。(40代/女性)

高評企業

規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。

取引制限がないからスキャルピングをすることができて、トレードに関して満足度が高くて良いなと思えた。(30代/男性)

初めて利用する際でもウェブサイトがわかりやすく理解できたこと。(50代/男性)

定期的に連絡があってアドバイスがもらえるのでありがたい。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した6,997人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業33社を対象にした「FX取引」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、投資スタイル、デバイス、分析ツールなど様々な切り口から「FX取引」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「FX取引」選びにお役立てください。

FX取引の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料通貨ペア、発注方法取引のしやすさ分析ツール情報提供問い合わせシステムの安定性
業態別
ランキング
FX専門業者証券会社銀行
投資スタイル別
ランキング
スキャルピングトレードデイトレードスイングトレードスワップトレード
デバイス別
ランキング
PCスマートフォンアプリ
レベル別
ランキング
初心者

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめのFX取引ランキングまとめ

  1. 1位 ヒロセ通商 72.5点
  2. 2位 外為どっとコム 70.2点
  3. 3位 SBI FXトレード 70.1点
  4. 4位 野村證券 70.0点
  5. 5位 GMOクリック証券 69.4点
  6. 6位 マネーパートナーズ 69.1点
  7. 7位 松井証券 69.0点
  8. 8位 住信SBIネット銀行 68.5点
  9. 9位 SBI証券 68.1点
  10. 9位 外貨ex byGMO 68.1点
  11. 9位 トレイダーズ証券 68.1点
  12. 12位 DMM.com証券 67.4点
  13. 13位 外為オンライン 67.3点
  14. 13位 楽天銀行 67.3点
  15. 15位 マネックス証券 66.2点
  16. 16位 楽天証券 66.1点
  17. 17位 大和証券 65.8点
  18. 18位 auカブコム証券 64.8点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!FX取引

大丈夫? FXで失敗しやすい人の見分け方

大丈夫? FXで失敗しやすい人の見分け方

 低資金で誰でも気軽に始められるのが、FXの大きな力だ。しかし投資である以上、儲かることもあれば、損をすることもある。取引のさまざまな局面で“ついやってしまいがち”なことを通じて、FXで「失敗しやすい人」、「向いていない人」のタイプを探ってみたい。

見極めポイント1:大損をしてしまった・・・それは誰のせい?

 著名なエコノミストの発言を信じたのに失敗した! ニュース番組の解説者がああいっていたのにだまされた……。このように、投資で失敗したことを他人のせいにする人は、なかなかFXで成果を出せないタイプ。

 もちろん、そうした発言や解説に耳を貸すことは大切だ。しかし、いくら著名なエコノミストでも、未来のことを確実に言い当てることなどできるわけではない。あくまでもその人の分析に基づく予想であって、そうした大前提のもと、投資の方向性を見極めるための参考とする程度に留めるべきだ。

 そうした背景には目を向けず、ただただ流れてきた情報を鵜呑みにして取引し、結果、失敗したからといって“周りのせいだ!”としてしまう人は、投資術に関しては成長が見込めないといえそう。次の取引でも、その次の取り引きでも、同じような失敗を繰り返してしまうだろう。

 投資の世界は、どんな状況だろうとすべて自己責任が原則。儲けるのも損をするのも、自分自身の判断で行った結果だということを、肝に銘じておくべきだ。

見極めポイント2:結果の一つ一つに、一喜一憂してしまうタイプ?

 FXにかぎったことではないが、投資である以上、当然よい結果も悪い結果もある。しかし、それに一喜一憂して、振り回されてしまう人がいる。もちろん、儲かればうれしいし、損失を出せば悔しいというのは誰でも同じだが、その度合いが大きい人は考えもの。

 一度大きく利益を出してしまうと、そのときのことが忘れられずにさらに大きな利益を出そうとしてしまう人や、損失を出した鬱憤をさらに大きな取引をすることで晴らそうとする人は、失敗しやすい。

 なぜ失敗したのか、なぜうまくいったのかをきちんと分析し、経験として着実に積み重ねていくことは大切だが、冷静さを欠くことは絶対にNG。一連の分析が済んだら、その経験値を大切にしつつ、結果にこだわり過ぎないというくらいの“心のゆとり”が不可欠だ。

見極めポイント3:勝負は直感がすべて! 自分の勘には自信がある

 初心者が、一度も失敗せずに利益を出し続けられるなんていうことはまずない。うまくいっているように見える人でも必ず失敗を経験し、そこから学んだことを次の取引に生かしながら、少しずつ成功を積み重ねている。逆をいえば、経験も浅く、無根拠な直感頼みの大勝負を掛けるのは、NG行為と言える。

 明らかなシグナルが出ているのに、「今回はなんだかいつもと違う、もう少し様子を見てみよう」など、ヤマ勘を優先してしまうようなことは失敗につながりやすい。

 また、それぞれのトレーダーは、た経験から導き出した自分なりの「取引ルール」、「勝ちパターン」というものを持っているが、重要なのは、その自分なりのルールをいかにきちんと守れるかだ。もちろん、多少の柔軟性は必要かもしれないが、「局面に応じてコロコロとルールを変えてしまうような人はFXに向いていない」と、投資経験者は口をそろえる。「自分で作ったルールを自分で破るような人は成功できない」という、先人の言葉を肝に銘じておこう。

見極めポイント4:FXに期待するのは、少額でコツコツor大きく儲けたい?

 レバレッジを最大限にかけて、ハイリスク・ハイリターンな取引ができるのは、FXの大きな特徴。しかし、最大のデメリットとにもなりうると言っても過言ではない。

 巷では、「FXで月◯万円稼ぐ方法」、「1億円を稼ぐFX投資術」、「4億円稼いだ主婦が教える……」といった、扇情的なタイトルが躍る財テク本も登場し、FXは簡単に大儲けできるとの誤解を招きかねない情報が蔓延している。このような言葉に誘われてFXに興味をもった人などは特に、無理な取引を狙いがちだ。

 しかし“美味しいだけの話”なんて、この世には存在しない。楽をして大儲けなどできるわけがないし、できるのであれば皆とっくにやっていると、自分への戒めを忘れずに。もしFXにそのような期待を抱いているのであれば、一度冷静になって考えてみることをおすすめする。

 一つ一つの利益は小さくてもコツコツと成功を重ねていく人とでは、数年後の利益に大きな差がでてくると言えるだろう。

見極めポイント5:資金に余裕がないから増やしたいor余裕があるので少し増やしたい?

 少額の資金でスタートできて、かつレバレッジで大きく利益を生み出せるのがFX.。しかし、資金に余裕がないから、大きく儲けてやろう! と、FXにのめり込むような人も、また向いていない。生活を賭けてするような投資は精神衛生上よくないし、けっして長続きするようなものではない。

 FXでは、取引の含み損が大きくなったときに強制的に決済を行う「ロスカット」という仕組みがある。マージンコール(証拠金が不足しそうだという通知)が発生したときに、証拠金を追加できればロスカットを回避できるが、資金に余裕がなければ、それもできない。

 投資とは、あくまでも資金に余裕があるときに行うもの。買いたいものを我慢し、生活費を削ってまで行うものではないし、極言すれば、投資などしなくても生きていくことはできるのだ。

 FXでは、着実に利益を出し、資産を増やしている人がいる一方、なかなか成果が出せずに大きな損失を出してしまう人もいるということを忘れず、余剰資金を投資に回して、もしうまくいったら少し豊かな生活ができればいいな、というくらいに考えられるのが理想だ。

制作協力/株式会社マイト

抑えておきたいポイントは? 5分で学ぶ初めてのFX『取引』

 FX(外国為替証拠金取引)初心者でも5分でわかる! 通常の株式市場との違いや手数料無料の取引、24時間取引可能の理由、海外商品の“銘柄選び”のポイントなど。今さら聞けない「FXの魅力」や「FX取引」のアレコレを見ていこう。

そもそも「FX取引」とは? どんな仕組み??

抑えておきたいポイントは? 5分で学ぶ初めてのFX『取引』

 FXとは「Foreign eXchange=外国為替」の略で、各国の通貨を売買して利益を上げる「外国為替証拠金取引」を差す。基本的には株式と同様に「価値が上がる(下がっている)通貨」を買い、「価値が上がったら(下がる前に)」売ることで、その差額が利益になる。

 例えば、「1ドル80円」のときにドルを買い、「1ドル100円」のときに売れば、1ドルあたりの差額「20円」が利益になる、ということ。この単純な取引に、いま多くの人が注目している理由とは?

手数料? 通貨ペア?? FXの魅力を知りたい

通貨ペア一覧

 FX取引の魅力として、「手数料の安さ」に代表される取引のしやすさが挙げられる。FX会社と直接取引を行う場合、売買手数料はなんと無料のケースが一般的。また、株式ほど種類がなく、米ドル、ユーロ、イギリスポンド、スイスフラン、香港ドル、南アフリカランド……など、“銘柄選び”も簡単だ。

 また、日本の株式市場が開いているのは「午前9時から午後3時まで」だが、規定の取引所がなく、世界中の銀行間(インターバンク)で行われるFX取引は、基本的に24時間いつでも通貨を売買することが可能。パソコンやスマートフォンで気軽にFX取引をすることができるのも、忙しい人にはうれしいところだ。

 さらに、日本のような低金利国からすると、円で価格が安定している高金利国の通貨を買い、キープしておけば銀行預金より高い金利を得ることができる(スワップポイント)というメリットも。いずれも2012年12月現在で、スイスフラン(0.00%)や米ドル(0.25%)は低金利通貨、トルコリラ(5.75%)や南アフリカランド(5.50%)は高金利通貨だと覚えておくと、さらに有効な取引ができそうだ。

 景気に左右されにくいのも、FXの魅力。バブル崩壊以降、長期的に見れば日経平均株価は下がり続けている一方で、円の為替レートは上下を繰り返している。不景気でも好景気でも、上がる通貨があれば下がる通貨もあり、利益を得るチャンスがある。近年は円高が話題になっているが、その価値が一定の範囲内で上下する分、株式より不確定要素が少ないと見ることもできるかもしれない。

FX初心者は要確認! 『ツール』の各社徹底比較

 FX取引を実際にスタートさせるとき、比べておきたいのは各社が展開する「FXツール」。すでに始めている人がおすすめする「顧客満足度の高いFX取引」にそって、アプリの使いやすさ、スピーディーな取引、有料・無料ツールなどを徹底比較。自分にあったツール選びをアドバイス!

ツールを使いこなすことが、FXで成功する近道!

FX『ツール』徹底比較

 FX取引を成功に導く大きな味方が、各社が展開している「FXツール」。24時間、常に為替が変動するFXにおいては、時間と場所を選ばず、さまざまなチャートをチェックし、スピーディーに取引するためのツールをいかに使いこなすかが重要なポイントになる。

 オリコンが展開する「顧客満足度の高いFX取引ランキング」の上位各社を見てみると、デスクトップ、ブラウザ、モバイルと様々な場面での利用を想定し、有用なツールが無料で提供されている。ツールの使いやすさもFX会社を選ぶ大きなポイントになるため、各社がそれぞれに工夫をこらし、競うように機能を充実させている状況だ。

各社が展開する、FXツールとは?

 例えば、GMOクリック証券・FXネオでは、PCにインストールして利用する「Platinumチャート」が、多彩な機能に加えてデザイン性も高いと評判。全38種類のテクニカル指標をそろっており、自分好みにレイアウトして使うことができる。チャートに連動してニュースもチェックすることができるのも魅力で、初級者にも上級者にもうれしいツールだ。

 その他、高機能チャートやスピード注文など多様な機能を備えたAndroid専用アプリ「FXroid」、タップで簡単注文ができるiPhone&iPad専用アプリ「iClick FX」なども展開しており、出先での取引を円滑にしてくれる。

 サイバーエージェントFX・外貨exも、多数のツールを完備している。為替業界の著名人や情報ベンダーによる限定レポートが読める「プレミアムレポート」、経験豊富なディーラーが相場展開について語る「外貨exディーラーの独り言」など読み物が充実しており、日頃からチェックしたくなる情報が満載だ。

 また、“FXの為の究極のトレードツールアプリ”として開発された「Cymo」では、マニュアル不要の分かりやすさ&直感操作で、各種チャートのチェックやリアルタイム注文が可能。さすがはIT事業大手が手がけるFXツール、といえそうだ。

 無料・有料の“自動取引ツール”を含め、日々の取引をサポートするツールは多数展開されているが、精度や使い勝手は様々で、初級者が選択をするのはなかなか難しい。まずは大手各社に口座を開き、自分にとって使いやすい、相棒となるツールを探してみよう。

オリコン顧客満足度調査とは

サンプル数
6,997

このFX取引ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/06/21〜2022/07/27
更新日
2023/01/04
サンプル数
6,997人(調査時サンプル数7,984人)
規定人数
100人以上
調査企業数
33社
定義
以下すべての条件を満たすサービス
1)裁量トレードで行うFX取引を取り扱っているFX専門事業者、証券会社、銀行
2)金融庁の認可を受けているサービス
ただし、システムトレードで行うFX取引は対象外とする
調査期間
2022/07/28〜2022/08/10
2021/08/13〜2021/08/24
2020/08/18〜2020/08/31
調査対象者
性別:指定なし 年齢:18〜84歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)インターネットを利用し、現在裁量トレードでFX取引をしている人
2)過去3年に年1回以上取引をした人

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら