ゼクシィ保険ショップ
- 店舗内の充実度
- 72.99点
- 利用のしやすさ
- 77.23点
- スタッフの対応
- 85.45点
- スタッフの提案力
- 83.79点
- 取扱商品
- 76.84点
- 契約手続き
- 81.29点
- サイトの充実度
- 67.67点
- アフターサービス
- 69.95点
oricon MEでは、2006年からさまざまな産業で顧客満足度調査を実施しています。 当業種においては、31社を対象に調査を行い、過去5年以内に実際に来店型保険ショップを利用した5,756名の方からの回答を得ました。
来店型保険ショップの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
規定人数の半数以上の回答があり、評価項目得点が60.00点以上の企業です。
自分の望む保険の内容に近かった。(30代/男性)>>
一度提案していただいたあと数ヵ月たってから改めて連絡したのに、快く対応してくださった。(30代/女性)>>
重視項目とはユーザーが、商品やサービスを利用・選定する際に重要視した項目を調査したデータです。数字の大きい項目ほど、重要視している結果となります。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
来店型保険ショップでは複数の保険会社の商品を幅広く扱っています。保険の知識が豊富な専門家に相談でき、中立な視点でのアドバイスを受けられます。保険商品の見直しや新規契約も行うことができます。
最近の傾向として保険料を節約したい人たちの見直し相談が増加しているようです。
ショッピングセンター内の店舗では、ファミリー層の利用が多いそうです。保険ショップ内には、キッズスペースが設けられている場所も多く、子どもがまだ幼い場合でも気がねなく利用できます。
駅前の店舗では、サラリーマンやOLなどの利用が多いそうです。30代が中心のようですが、若年層からシニア層まで幅広い年齢層が利用しているようです。
来店型保険ショップは営業時間内であればいつでも対応してくれますが、土・日曜などは混雑している場合があります。事前に来店予約を受付けているショップも多いので、利用する際は電話やホームページからの予約がオススメです。
一般的に店舗での相談は以下のような流れで行われます。
1.ヒアリング・現状分析
保険ショップの概要、個人情報の取り扱いについての説明、アンケートなどを受けます。保険の加入・見直しなど検討事項のヒアリング、保険についての疑問や不安な点を整理していきます。
2.保障額算出
相談者からヒアリングした家族構成や職業などの情報を基づいて、将来のライフプランに必要な金額が算出されます。
3.提案
月々の保険支払料や予算感を相談しながら、毎月の金額のシミュレーションなどを行います。最近ではパソコンの画面を見ながら簡単に試算ができるショップが多いようです。
4.契約
納得のいく保険が見つかったらその場で加入できます。
ただし、その場で無理に契約する必要はなく、納得のいくまで何回でも無料で相談できます。
5.アフターサービス
ライフスタイルの変化により保険を変えたいという相談や、保険の請求など契約後も様々なサービスを受けることができます。
サンプル数
5,756人
この来店型保険ショップランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
第1階層:金融業・保険業
第2階層:保険業
第3階層:保険媒介代理業
ランキング階層:来店型保険ショップ
※総務省告示として制定された『日本標準産業分類』を基礎にOCSが独自に細分化した業界階層です。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れたサンプルを除外した上で作成しています。
※N≧100を基準として企業を抽出し、その中で最も回答者数の少ない企業の回答者数の90%以上をランクイン対象及び規定人数とします。
※ランキングTOPにランクインしている企業が、部門別ランキングにおいて規定人数未達によりランクインしない場合がございます。
≫ 詳細はこちら
・総合満足度
・評価項目(小項目)
・利用した感想(良かった点・悪かった点)
・他者推奨意向
・他者推奨意向理由
≫ その他の設問内容はこちら
アイアール保険相談ひろば / アイドカ / アクティブ湘南 / あっぷる保険センター / イオン保険サービス ...
≫ その他の調査企業はこちら
2016年 / 2015年 / 2014-2015年 / 2014年度
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを他者に薦めることができるか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい比率を算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを再利用したいか」について10点〜1点の10段階で評価してもらい、10点〜6点のいずれかを回答した人の割合を算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上で、10点または9点とした回答者が20%以上を占めている企業です。
※再利用意向の%は、各選択肢の回答者数を用いて算出しています。