ゼクシィ縁結びエージェント
- 登録会員
- 66.80点
- 入会時の説明
- 68.41点
- プライバシー管理
- 67.65点
- 手続きのしやすさ
- 68.18点
- 紹介の充実度
- 64.67点
- 担当者のサポート力
- 67.29点
- 店舗の雰囲気・清潔度
- 69.41点
- コストパフォーマンス
- 63.40点
2020年、『結婚相談所』の顧客満足度ランキング総合1位は、【ゼクシィ縁結びエージェント】でした。2019年に引き続き、「登録会員」「入会時の説明」「プライバシー管理」「担当者のサポート力」など全8つの評価項目と、「男女別」「年代別」部門ランキング全てで1位という結果となっており、幅広く高い評価を獲得しています。総合2位は【オーネット(旧:楽天オーネット)】で、2019年の4位から順位を押し上げ2位となっています。
結婚相談所の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
重視項目とはユーザーが、商品やサービスを利用・選定する際に重要視した項目を調査したデータです。数字の大きい項目ほど、重要視している結果となります。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
「結婚相談業・結婚情報サービス業とは、結婚を希望する者に対し異性を紹介することを業とするもの」に該当するサービスのことです。
単なる異性の紹介だけでなく、デートの仕方や服装コーディネートのアドバイス、会員同士のパーティー開催などのサービスを提供している事業者もあります。
結婚相談所のサービスは、交際が目的ではなく、結婚に対し高い意識を持つ人がコストをかけて「結婚すること」を目的としたサービスです。
サービスの特長として、以下の点があげられます。
1.特定商取引に関する法律(特商法)の対象業種であること。
「結婚を希望する者への異性の紹介」で期間が 2ヶ月を 超えて、金額が 5万円を超えるものが該当します。
2.結婚相談所のサービスには入会金や月額費用が発生します。
基本的に男女同額での料金設定です。1か月に紹介する人数により、料金が高く設定されています。また、高学歴や特定の業種などハイスペックな相手を求める場合、通常より料金が高めに設定されているところもあります。
サービスは、大きく2種類に分類できます。
【対面型】
一般的に、「結婚相談所」と呼ばれるもの。
基本的に入会金や成婚料がかかり、活動費用は高額となる場合が多いです。
専任のカウンセラーやアドバイザーが付き、婚活のプランニングから成婚に至るまで、手厚い活動サポートが受けられます。
対面型サービスでは、入会前審査を行い、個人情報などのセキュリティ対策を徹底しています。事業者は会員が安心して活動を行えるように努めています。
最近では会員の両親を対象にした「親御様向けサービス」を提供していることもあります。
【ネット完結型】
対面型とは違い、ネット上で全て完結するサービスです。基本的に入会金や成婚料はなく、会員自らで情報を検索し、異性を探します。
プロフィール登録やマッチングなどは無料で利用できますが、メッセージ交換などを利用する場合は有料登録になる場合が多いようです。
事業者の多くは有料登録をする際に本人確認をしっかり行うだけでなく、24時間体制でパトロールするなどして、個人情報などのセキュリティ対策を徹底しています。
サンプル数
4,518人
この結婚相談所ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「ランキングTOP」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
・総合満足度
・評価項目(小項目)
・利用した感想(良かった点・悪かった点)
・他者推奨意向
・他者推奨意向理由
≫ その他の設問内容はこちら
楽天オーネット / ツヴァイ / NOZZE.(ノッツェ.) / サンマリエ / パートナーエージェントカラオケ館 ...
≫ その他の調査企業はこちら
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。