軽自動車の車検費用はいくら?相場と安く抑える方法を解説
本記事では法定費用や基本料、追加整備費用までわかりやすく解説し、安く抑える具体的な方法も紹介します。
軽自動車オーナーが予算計画を立てやすくなり、最適な車検先を選ぶ参考になります。
目次

監修者高見 陽子
ファイナンシャルプランナー/金融・法律ライター
元大手銀行で個人営業を担当。現在は資産形成・相続・ライフプランなどの執筆や監修を行い、コンテンツ制作やSNSを通じた情報発信を支援している。
軽自動車の車検費用相場は?
この費用差が生まれる最大の要因は、車検時に支払う自動車重量税にあります。
重量税は車両の重量に応じて課せられる税金で、車両が重ければ重いほど税額が高くなる仕組みです。
普通車では1年あたり8,200円かかるのに対し、軽自動車の重量税は新規登録から13年未満の場合、車検時(2年分)で6,600円となっています。
車検は初回の3年後、以後2年ごとに支払いが必要なため、この重量税の差は長期的に見ると大きな負担軽減につながります。
軽自動車は重量が軽いだけでなく、車検費用も軽くする優れた車といえるでしょう。
車検費用の内訳
費用の特徴は、次のとおりです。
国によって定められているため、どの業者に依頼しても金額は変わらない
●点検整備費用
「どの業者に依頼するか」「どの部分をどのグレードで修理するか」によって費用が大きく変動する
以下では、それぞれの費用項目について詳しく解説していきます。
車検費用の内訳
必ずかかる「法定費用」
軽自動車の法定費用は「エコカー減税適用なし・経過年数13年未満」 の場合、約25,940〜26,340円となっています。
具体的な内容は、下記の通りです。
・自賠責保険料:17,540円
・自動車重量税:6,600円
・印紙代:1,800円(指定工場の場合)、2,200円(認証工場・ユーザー車検の場合)※継続検査の場合
合計:約25,940〜26,340円
以下で法定費用の3つの内訳について詳しく見ていきます。
法定費用の内訳
自賠責保険料
保険料は下記の通りです。
期間 | 保険料 |
12ヶ月 | 11,440円 |
24ヶ月 | 17,540円 |
36か月 | 23,520円 |
自動車重量税
年数 | 金額 |
新車登録から13年未満 | 6,600円 |
13年経過 | 8,200円 |
18年経過 | 8,800円 |
環境負荷の高い古い車両ほど税額が高くなる仕組みです。
印紙代(検査手数料)
印紙代の金額は、検査の種類(「新規検査」か「継続検査」)と、車検を受ける工場の区分(「指定工場」か「認証工場」か)によって金額が異なります。
印紙代(検査手数料)
検査種別 | 工場区分 | 国へ納付 ※1 |
審査機関 へ納付 ※2 |
合計 印紙代 |
---|---|---|---|---|
新規検査 | 指定工場 | 1,500円 | 400円 | 1,900円 |
新規検査 | 認証工場 (持込検査) |
1,900円 | 400円 | 2,300円 |
継続検査 | 指定工場 | 1,400円 | 400円 | 1,800円 |
継続検査 | 認証工場 (持込検査) |
1,800円 | 400円 | 2,200円 |
※1 検査登録印紙
※2 自動車審査証紙
業者に支払う「車検基本料」
この料金には、車検に必要な検査代行料、定期点検料、代行手数料などのサービスが含まれています。
一般的にディーラーは高めの設定が多く、車検専門店や整備工場では比較的安価な傾向です。
業者によっては早期割引や新規割引などの割引サービスを用意していることがあるため、事前にチェックしておくと費用を抑えることができます。
車の状態で変わる「追加整備費用」
保安基準に適合しない部分の修理は必須となり、車の年式や走行距離によって必要な整備内容が変わるため、個々の車両によって費用は大きく異なります。
保安基準に適合しないケースとしては、ドライブシャフトブーツやラックブーツなどのブーツ類が切れている場合や、電球やLEDが点灯しない場合などがあります。
劣化や消耗していても保安基準に適合する部位については、取捨選択が可能です。
車検の依頼先ごとのメリット・デメリット
車検を依頼する場所によってかかる費用には大きな差がありますが、信頼性や技術力にも差があることを把握しておく必要があります。
主な車検の依頼先として、以下の5つが挙げられます。
主な車検の依頼先5つ
ディーラー
・メーカー独自の知識で精密な点検が可能
・純正部品が豊富で迅速な対応が可能
●デメリット
・費用が高額になりやすい
・技術料が割高になる場合が多い
細かな不具合や見落としがちな箇所まで丁寧に確認してもらえるため、安心感があります。
さらに純正部品の在庫が充実しているため、部品交換が急に必要になってもスムーズに対応してもらえるのも利点です。
一方で、純正部品は価格が高めに設定されていることが多く、加えて整備士の作業料も割高になる傾向があります。
その結果、総額としての車検費用はほかの業者と比べて高くなりがちです。
車検専門店
・車検に特化しており迅速かつ効率的
・適正価格で受けやすい
●デメリット
・車検以外のメンテナンス対応が限定的
・総合整備が必要な場合は他業者を利用する必要あり
車検に関する豊富な経験と専門知識を持ち、適正価格での車検を受けることができます。
多くの車検専門店では予約制を採用しており、待ち時間を短縮できる点もメリットといえるでしょう。
ただし、車検以外のサービスは限定的で、総合的な車のメンテナンスには別途対応が必要になる場合があります。
カー用品店
・営業時間が長く予約しやすい
・汎用部品の入手が容易、ポイント利用可
●デメリット
・混雑しやすく待ち時間が長くなることもある
・車検の専門性がやや劣る
タイヤやバッテリーなどの汎用部品が入手しやすく、ポイントカードを使うことができるなどのメリットもあります。
一方で、車検以外にも利用する方が多いため混雑しやすい点に注意が必要です。
車検の専門性については、他の専門業者と比較すると劣る場合があります。
地域の整備工場
・ディーラーより低価格で依頼しやすい
・地域密着で信頼関係を築きやすい
●デメリット
・設備や技術レベルにバラつきがある
・Webでの情報が少なく比較が難しい
地域に根差した工場が多く、お得意様になると信頼関係を深く結べるのが大きな魅力です。
しかし整備士の経験値や工場の設備にはバラつきが大きいため、依頼する前に信頼できるか調べておきたいところですが、Webで情報が調べにくいことが多く注意が必要です。
ガソリンスタンド
・店舗数が多く身近で依頼可能
・車検依頼者向けの割引特典あり
●デメリット
・車検設備がなく外注となることが多い
・日数がかかり代車の確保が難しい場合もある
店舗によっては車検を依頼した方を対象とした給油や洗車などの割引特典を受けられます。
一方で店舗に車検を行える設備がないため、車検自体は外注となる場合が多く、他業者と比較すると日数がかかります。
作業日数がかかると代車を必要とする方も多いですが、代車の都合がつきにくい点にも注意が必要です。
車検費用を安く抑える5つの方法
これらの方法を活用することで、車検費用の減額につながるでしょう。
車検費用を安く抑える主な方法は以下の5つです。
車検費用を安く抑える方法5つ
複数の業者から相見積もりを取る
ディーラー、車検専門店、整備工場など、異なるタイプの業者に見積もりを依頼することで、適正な価格で質の高い車検サービスを受けられる可能性が高まります。
見積もりを比較する際は、単に総額だけでなく内訳も細かくチェックしましょう。
特に基本料金や整備費用に注目し、必要のないオプションサービスが含まれていないか確認することが大切です。
不要な予防整備・部品交換を断る
業者によっては予防的な整備や部品交換を提案してくることがありますが、すべてが車検通過に必要とは限りません。
整備士や業者による判断にはバラつきがあるため、提案された整備内容について客観的に判断し、本当に必要な修理かどうかを見極めることが重要です。
車検予約サイトの割引を活用する
早期予約による早期割引や、初回利用者向けの新規割引などを用意している業者が多く、これらの割引を活用することで車検費用を抑えることができます。
予約サイトでは複数の業者を比較できるため、割引情報と合わせて総合的に判断することで、最適な車検業者を見つけることが可能です。
日頃から簡単なメンテナンスを行う
具体的なメンテナンスの内容の例は、以下の通りです。
・エンジンオイルを定期的に交換して、エンジン内部の摩耗や高額修理を予防する
・タイヤの空気圧をチェック・調整して、寿命を延ばし交換頻度を減らす
・ワイパーブレードやバッテリーの状態を確認し、必要に応じて交換する
ユーザー車検に挑戦する
最大のメリットは費用の削減で、業者に支払う手数料や点検料が不要となり、法定費用と必要な部品交換費用のみで済みます。
ただし書類準備や検査場への移動など、時間と手間がかかることがデメリットです。
さらに、点検の見落としや手続きの不備によって検査に不合格となるリスクもあります。
そのため、ユーザー車検は時間的余裕があり、車への関心が高い方に適した選択肢といえるでしょう。
車検費用が高額になるケース
特に部品交換や修理が必要な場合や、経年による負担の増加により、一気に高額になることがあります。
車検費用が高額になりやすい主なケースは以下の5つです。
車検費用が高額になりやすいケース5つ
タイヤ交換が必要な場合
スリップサインが出ていると不合格となり、ひび割れや偏摩耗が著しい場合も車検を通過できません。
軽自動車のタイヤは1本あたり4,000円〜20,000円程度が一般的な価格帯ですが、4本すべて交換するとなると結構な負担になります。
日頃から適切な空気圧管理やタイヤローテーションを行い、タイヤの状態に注意を払うことが大切です。
ブレーキに不具合がある場合
ブレーキパッドの交換には工賃含めて1〜2万円程度がかかり、オイル交換も含めるとさらに費用が増える可能性があります。
異音や踏みごたえの違和感を覚えた場合は、早めの点検が安心です。
ブレーキシステムの異常は車検費用を高額にする主な要因のひとつといえるでしょう。
フロントガラスが損傷している場合
特に運転席側の視界を妨げる損傷は、安全性の観点から厳しく審査されます。
軽自動車のフロントガラス交換費用は部品代と工賃を含めて5万円程度から、場合によっては10万円を超えることもあり高額です。
前方車からの飛び石などが損傷の主な要因となるため、普段から車間距離を十分に取ることがな予防策といえるでしょう。
警告灯・チェックランプが点灯している場合
点灯の原因はセンサーの不具合からエンジン内部の故障まで、さまざまなケースがあります。
診断費用に加えて必要な修理を行うことで、数万円から数十万円が追加でかかる可能性があります。
原因の特定が難しいこともあり、費用に幅が出やすい項目といえるでしょう。
新車登録してから10年以上経っている場合
特に13年以上で割増しとなり、さらに18年以上でも割増しとなる仕組みです。
これは自動車重量税の影響によるものですが、実際には走行距離の長さも大きな要因となります。
軽自動車の寿命は「12年または12万km」とされ、年間走行距離が1〜2万km程度であることを考えると、10年以上経過したあたりから費用負担が増えるのは妥当といえるでしょう。
年数 | 金額 |
新車から13年未満 | 6,600円 |
13年経過 | 8,200円 |
18年経過 | 8,800円 |
また、10年以上経つとエンジンベルトやドライブシャフトなど摩耗する部品が増えてきます。
その結果、交換や修理が必要になり、費用も高額になりがちです。
軽自動車の車検費用に関するよくある質問
車検は法律で定められた重要な検査であり、費用や頻度について正しく理解しておくことが大切です。
ここでは軽自動車の車検費用に関して特によく聞かれる3つの質問について、詳しく回答していきます。
これらの情報を参考に、車検費用に対する不安や疑問を解消していただければと思います。
軽自動車の車検で10万円は高い?
ただし車の年式や状態、依頼する業者によって費用は大きく変動するため、一概に高すぎるとは断言できません。
特に古い車をディーラーに依頼した場合や、大幅な部品交換が必要な場合は10万円を超えることもあります。
まずは複数の業者から見積もりを取り、内訳を確認して適正な価格かどうかを判断することが重要です。
軽自動車の車検は何年ごと?
これは法律で定められた義務であり、車検の有効期限が切れる前に必ず受けなければなりません。
中古車を購入した場合は、前回の車検から2年後が次回の車検時期となります。
車検証に記載されている有効期限を確認し、余裕を持って車検の予約を取ることが大切です。
なお、2025年4月から制度が改正され、従来は満了日の1ヶ月前からしか受検できなかったところ、2ヶ月前から受検可能になりました。
ただし2ヶ月前に受けても次回の車検満了日は変わらず、期間が短くなることはありません。
車検は何年目から高くなる?
これは自動車重量税が関係しており、環境負荷の高い古い車両ほど税額が高くなる仕組みです。
13年未満では6,600円だった重量税が、13年経過で8,200円、18年経過で8,800円に増額されます。
さらに部品交換の増加は年数だけでなく走行距離も影響しており、軽自動車の寿命は「12年または12万km」とされています。
年間1〜2万km走行するケースでは10年以上でエンジンベルトやドライブシャフトなどの摩耗が進み、結果として総合的な車検費用が高額になりやすい傾向があります。
軽自動車の車検費用を理解して賢く節約しよう
軽自動車の車検費用は相場が6万円〜9万円で、「法定費用」「車検基本料」「追加整備費用」の3つに分かれています。
それぞれの特性を把握することで、適切な費用管理が可能になります。
費用を抑えるには、複数の業者から見積もりを取り、日頃のメンテナンスを徹底することが効果的です。
また、車の年式や状態を考慮し、高額な修理が必要になる前に判断することも大切です。
車検費用の仕組みを理解し、賢い選択をすることで、軽自動車のメリットを最大限に活かした経済的なカーライフを実現できるでしょう。
信頼できる車検業者を選ぶ際は、オリコンの「車検ランキング」も参考にしてみてください。
実際の利用者の評価や満足度を基にしたランキング情報が、最適な車検業者選びの判断材料となります。

監修者高見 陽子
ファイナンシャルプランナー/金融・法律ライター
元大手銀行で個人営業を担当。現在は資産形成・相続・ライフプランなどの執筆や監修を行い、コンテンツ制作やSNSを通じた情報発信を支援している。