【2024年】車検の関東ランキング・比較

関東 満足度ランキング

1位

車検館

79.0

価格と作業内容に関するコスパが良い事と時間がそれほどかからなかった事、また最も良いのが税金も含めてキャッシュレス対応していただけたこと。(50代/男性)

2位

ホリデー車検

78.7

いつも利用していて安心できる。作業時間も短く、料金も毎回安定して安い。(50代/男性)

3位

らくらく安心車検

77.8

20年以上そのガソリンスタンドで車検をしているため他を知らない。とにかくいつも問題なくできているので、他に頼むつもりはない。(60代以上/女性)

4位

オートウェーブ車検

76.9

かかった時間も早かったし、説明も丁寧で信頼できる内容だった。(60代以上/男性)

5位

ニコニコ車検

76.7

タイトなスケジュールでも、にこやかに対応してくれた。(40代/女性)

6位

イエローハット車検

76.6

実際に点検してくれる方がとても話しやすく、ほっとする。本当に必要なところだけすすめてくれる。代車を手配してくれる。(30代/女性)

6位

出光リテール車検

76.6

代車貸し出しがある。細かい部分の指摘をもらえる。短時間で対応できるものはその場でやってもらえる。車検後のサービスがいい。(50代/男性)

6位

コスモの車検

76.6

事前に修理が必要な箇所とその優先順位、費用を分かりやすく教えてくれるので、必要最低限で車検をやってもらえる。(50代/女性)

6位

車検のコバック

76.6

交換部品(安全項目を省く)を、ディーラーのように価格の高いものを勧めず、必要程度の中古部品なども案内してくれて費用を抑えられた。(60代以上/男性)

10位

車検の速太郎

76.4

交換品がある場合は、現物を見させ、このような状態でこうなるから交換を勧めてくるので、勝手な交換は無いのですごく良い。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した10,370人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業29社を対象にした「車検」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「車検」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「車検」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

車検の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
予約のしやすさ店の利用のしやすさ店の雰囲気・清潔さ見積り対応担当者の対応車検時間の正確さコストパフォーマンスアフターサービス
地域別
ランキング
北海道東北関東甲信越・北陸東海近畿中国・四国九州・沖縄
業態別
ランキング
車検専門店カー用品店・タイヤ専門店自動車整備店車買取・販売店サービスステーション
利用回数別
ランキング
初回利用

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
PR

調査概要

サンプル数
10,370

この車検ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

事前調査
2024/02/01〜2024/06/06
更新日
2024/09/02
サンプル数
10,370人(調査時サンプル数12,627人)
規定人数
100人以上
調査企業数
29社
定義
以下すべての条件を満たす車検サービスを行う企業
1)統一されたブランドを用いて複数の店舗を展開している
2)全国的に店舗を展開している(地域別は除く)
ただし、ディーラーは対象外とする
調査期間
2024/06/07〜2024/06/13
2023/04/11〜2023/05/01
2022/03/10〜2022/03/18
調査対象者
性別:指定なし年齢:18〜79歳地域:全国条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に、普通自動車または軽自動車の車検を業者に依頼したことのある人
2)サービスの選定に関与し、サービスに関する支払い金額を把握している人
ただし、トラックやバスなどの特殊自動車は除く

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top