現在、ロボアドバイザーを利用しており、1年以上運用を行っている2,850人による、ロボアドバイザー別 比較・評判の内、WealthNaviを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.サイト・アプリの使いやすさ | ![]() | 76.5点 |
B.商品設計 | ![]() | 75.5点 |
C.運用設定のしやすさ | ![]() | 75.0点 |
D.手数料 | 4位 | 64.9点 |
E.運用実績の納得感 | ![]() | 75.4点 |
F.情報提供の充実さ | ![]() | 71.1点 |
G.キャンペーン | ![]() | 66.8点 |
H.セキュリティ | ![]() | 72.6点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 70.8点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 82.4% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 92.5% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:18件
セキュリティ対策が強化された後、スマホを買い替えたら、ログインができなくなってしまった。スマホ買い替え時の案内が不十分。
機械的、システム的な運用だということを考えると手数料が高い。特に長期運用が前提なので、見直す必要ありと思料します。
レバレッジを効かせたり、ナスダックに投資したり、上級者向けの選択肢があればなお良し。
運用状況の反映時間が遅い。運用実績詳細がcsv形式でダウンロードできない。手数料が高い。
システムそのものというより手数料が高く、利益から手数料を引くと益がほとんどない。
投資信託オルカンのみ運用より成績が大幅によくないと、手数料が高いと感じてしまう。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
ETFを個人で買い付けすると1株単位で資金力が相当必要になるが、ウェルネスナビは1株未満から買い付け出来る仕組みなので、魅力的です。
他社と同時期にほぼ同額投資していますが、とにかく結果が出せている。また、YouTubeなどでの発信も良いと思う。
やはり使いやすさが1番大きいなというところです。使ってみて楽しいことがたくさんあってよかったです。
知識が乏しくても簡単に始められる。将来の目標に向けたシミュレーションから、積み立て金額も計算してくれてわかりやすい。
毎日気にしないといけないかなと、面倒くさく思って手を出せずにいましたが、思ったほど気にしなくてよかった。
コロナ禍で一時的にマイナスになってしまっていた利回りが、やっとプラスに転じて安定してきている。
自分自身で分散投資するためにポートフォリオを組むのは難しいが、それをやってもらえるのがよい。
若くなくてもリスク4で設定でき、我慢して続けたらだいぶ増えた。手数料が減っていくのも嬉しい。
日経新聞でまだロボアドが珍しかった頃に記事を読んだのを見て始めたが、今思えば良かったと思う。
ほぼほったらかしていても運用してもらえるので楽である。投資会社に一任するのとあまり変わらない。
いつでも入金できるし、いつでも運用状況が把握出来る点。何よりアプリ内で完結出来るのが良い。
資金運用の事は何もわからなかったが、ウェルスナビは自動で資金運用してくれるのでとても良い。