原付にバイク保険(任意保険)は必要?保険料の相場も解説

原付にバイク保険(任意保険)は必要?保険料の相場も解説

通学や買い物などの日常の足として、気軽な乗り物である原付(原動機付自転車)。万一の事態に備えて、原付もバイク保険に入ることができますが、「任意保険だから、原付にバイク保険はわざわざいらないのでは?」と考えている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、原付のバイク保険の必要性のほか、バイク保険の保険料の相場などについて解説します。

原付を対象にした保険の種類

原付を対象にした保険には、大きく分けて「自賠責保険」と「バイク保険」の2種類があります。まずは、それぞれがどういう保険なのかをご紹介します。

自賠責保険

自賠責保険は「自動車損害賠償責任保険」の略称で、原付による交通事故で他人にケガを負わせてしまった、もしくは死亡させてしまった場合、その賠償責任を果たすために使われる保険です。法律で加入が義務付けられているため、「強制保険」とも呼ばれます。

自賠責保険は車種と保険期間によって保険料が変わりますが、保険会社ごとに保険料が違うということはありません。また、補償限度額は傷害の場合で最高120万円死亡の場合で最高3,000万円後遺障害の場合で最高4,000万円となっています。

車と同様、原付も自賠責保険に加入していないと公道を走ることができません。未加入であったり、期限が切れた状態で公道を走行したりすると無保険(自賠責保険切れ)運行になり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金。さらに、違反点数6点が加算され、それだけで免許停止の行政処分が下されます。

なお、自賠責保険は対人賠償のみを補償するもので、対物賠償に使うことはできません。つまり、相手の車やバイクに損害を与えた場合には、自賠責保険からは保険金は支払われません。

バイク保険

バイク保険は、自賠責保険とは違い、任意で加入する保険です。自賠責保険の補償ではまかないきれない部分をカバーするための保険で、さまざまな補償を組み合わせ、自分に合ったものにすることができます。

■バイク保険の主な補償と特約

名称

補償内容

対人賠償保険

他人に人的損害を与えた場合に使われる保険。運転者と同乗者には適用されない。損害を与えた相手が家族の場合も適用外。

対物賠償保険

他人の物に損害を与えた場合に適用される保険。運転者と同乗者には適用されない。損害を与えた相手が家族の場合も適用外。

搭乗者傷害保険

運転者と同乗者の人的損害を補償する保険。ケガの部位や程度などによって、支払われる保険金が規定されている。

人身傷害保険

運転者(記名被保険者)とその家族が受けた人的損害を補償する保険。過失割合に影響されずに補償される。

自損事故保険

相手のいない自損事故による人的損害を補償する保険。傷害の部位と程度によって、支払われる保険金が規定されている。

無保険車傷害保険

事故の相手がバイク保険未加入だったりバイク保険が使えなかったりした場合、本来なら相手が支払うべき賠償金額を補償する保険。

車両保険

自分のバイクの損害を補償する保険。事故だけでなく、災害やいたずらによる損害も含まれるが、例外規定もある。

対物超過修理費用特約

相手の車の修理費が時価額を超えた場合、その超過分を補填する特約。年式の古い車や希少車などに損害を与えた場合などに有効。

弁護士費用等補償特約

事故相手との示談交渉を弁護士に依頼した場合、その関連費用を補償する特約。

他車運転特約

他人から借りたバイクで事故を起こした場合、その損害(対人・対物)を補償する特約。ただし、日常的に借りているバイクは適用外。

被害者救済費用補償特約

運転者の過失ではなく、バイクの欠陥などによって事故を起こし、他人に損害を与えた場合、被害者救済のために保険金が支払われる特約。

ただし、保険会社によって、補償の内容や保険金の支払条件、サービス内容は違ってきます。ですから、バイク保険に加入する際には、まず「どのような補償が必要なのか」を決めて、保険会社各社から見積もりを取って、比較検討することが大切です。

バイク保険の種類については、下記の記事をご覧ください。
バイク保険の種類とは?自賠責保険との違いや補償内容などを解説

原付にバイク保険が必要な理由

原付にバイク保険が必要な理由

「原付にバイク保険はいらない」と思っている人は、意外と多いようです。「原付はそんなにスピードも出ないから」「ちょっとそこまでの足代わりにしか使わないから」「転倒しても、たいしたことにはならないだろうから」といった考えから、そう思ってしまうのかもしれません。
ですが、それは偏った思い込みといえるでしょう。むしろ原付だからこそ、手厚い補償のついたバイク保険が必要になります。原付にバイク保険が必要な理由を2つご紹介します。

原付はケガや死亡のリスクが高い乗り物

原付にバイク保険が必要な第一の理由は、原付はケガや死亡のリスクが高いことです。
そもそも二輪車である原付は、安定性という点では、車にはかないません。走っていなければ自立できませんし、バランスを崩したら転倒してしまいます。道路の凍結や水たまり、砂ぼこりといった路面の状況によってスリップの危険がありますし、車重が軽いために、横風などの影響を受けやすいという面もあります。

また、原付に多いスクータータイプの車両は、中型以上のバイクのように燃料タンクを両ひざで締め付けて車体を安定させる「ニーグリップ」ができません。そのため、運転者と車体の一体感が保ちにくく、走行中にバランスを崩してしまうと、安定した状態に戻すのが難しくなります。

つまり、原付は転倒の危険が高く、転倒してしまったら、車のようにボディで守られていない原付では、体はそのまま路上に投げ出されてしまうため、重傷事故や死亡事故に至るリスクが高いといえます。
さらに、加入が義務付けられている自賠責保険では、自分のケガやバイクの損害に対しては補償されません。

自賠責保険だけでは不十分な可能性がある

自賠責保険は、他人に与えた人的損害を賠償するための保険です。ですから、相手の車やバイクを壊してしまった場合には、その損害は補償されません。
また、自賠責保険の保険金は、傷害で120万円死亡事故の場合で3,000万円後遺障害の場合でも4,000万円が限度で、それ以上の額は補償されません。ですが現実には、億単位にも上る賠償金が請求されたケースもあるのです。下記の表は、交通事故によって相手に死亡・後遺障害を負わせてしまった場合の高額賠償額の例となります。

■交通事故によって相手に死亡・後遺障害を負わせてしまった場合の高額賠償額の例

賠償額

損害

被害者

5億2,853万円

死亡

41歳男性、眼科開業医

4億5,381万円

後遺障害

30歳男性、公務員

4億5,375万円

後遺障害

50歳男性、コンサルタント

4億5,063万円

後遺障害

19歳男性、大学生

4億3,961万円

後遺障害

58歳女性、専門学校教諭

※損害保険料率算出機構「2022年度 自動車保険の概況

自賠責保険からの保険料が限度額まで支払われたとしても、上記のような賠償額はすべてをまかなうことができません。
原付の事故でも、相手が自転車、あるいは歩行者であれば、相手に重大なケガを負わせてしまう、死亡させてしまうということは大いにありえます。だからこそ、バイク保険が必要になるのです。

自動車がある場合はファミリーバイク特約をつけることができる

車も持っているのであれば、バイク保険以外に「ファミリーバイク特約」という選択肢もあります。
ファミリーバイク特約とは、車の自動車保険にプラスできる特約です。125cc以下のバイクに、対人補償保険対物補償保険人身傷害保険をつけられます。
ファミリーバイク特約の保険対象となる人は、下記のとおりです。
<自動車保険のファミリーバイク特約の保険対象>
・記名被保険者
・記名被保険者の配偶者
・記名被保険者、配偶者の同居の家族
・記名被保険者、配偶者と別居している未婚の子供
つまり、父親の自動車保険にファミリーバイク特約を付帯すると、同居の家族だけでなく、一人暮らしをしている独身の子も保険対象になるのです。
また、この特約では、保険対象となるバイクの台数制限がなく、その所有者が誰であっても保険が適用されます。友人から借りた原付で事故を起こしても補償されますから、使い勝手が良く、安心感も高いといえます。
家族が車を持っていて、自動車保険に加入しているなら、検討してみてはいかがでしょうか。

ファミリーバイク特約については、下記の記事をご覧ください。
ファミリーバイク特約は250ccで使える?任意保険との違いを解説

原付のバイク保険の保険料の相場

原付のバイク保険の保険料の相場

バイク保険は、対人・対物などの補償を組み合わせ、さらに事故の際に支払われる保険金の額などを指定できます。そのため、保険料は定額ではなく、補償内容にあわせて上下します。また、保険会社によっても保険料に差があります。

損害保険料率算出機構による2022年度の「自動車保険の概況」で発表されているデータをもとに算出した、2021年度のバイク保険の平均保険料(保険料の総額を、契約台数で割った数値)は下記のとおりです。

■バイク保険の平均保険料(2021年度)

二輪車

原動機付自転車

契約台数

202万4,860台

98万3,735台

保険料総額

589億2,338万4,000円

179億9,480万4,000円

平均保険料

2万9,100円

1万8,292円

原付でも万一の場合への備えを、バイク保険で行おう

バイク保険は、原付にとっても万一のための備えです。車を持っている場合は、ファミリーバイク特約を活用するという方法もあります。いざというときのためのセーフティーネットを用意しておいて、安心して原付を運転するようにしてください。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「バイク保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料や商品内容の充実さなど、さまざまな視点のランキングを確認できますので、バイク保険加入を検討している人は参考にしてください。

【2024年】バイク保険 オリコン顧客満足度ランキング|クチコミ比較
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。