過去4年以内に公開プログラム型の研修・セミナーを実際に受講した管理職社員3,153人による、企業研修 管理職向け公開講座別 比較・評判の内、産業能率大学(総合研究所)を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.利用のしやすさ | 10位 | 68.54点 |
B.研修会場 | 10位 | 68.84点 |
C.受付スタッフ | - | 71.88点 |
D.教材・テキスト | 9位 | 70.52点 |
E.研修内容 | 9位 | 70.29点 |
F.講師 | 9位 | 72.20点 |
G.研修成果 | 8位 | 70.46点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度を掛け合わせて算出しています。
印の各項目の順位は、ランキング掲載企業全社における順位です。
コメント総数:16件
日程により、カリキュラムのボリュームに合わないケースがある。特に、研修終盤での調整(詰め込み)がある場合は受講する立場として辛く感じる。
さまざまな業界、個々の業務で活かすための例が少なく、自社で実践はなかなか難しそうだった。
時間の長さ。一日8時間換算の研修だが、二泊三日の研修で、2日目の研修時間(拘束時間)が長い。
ありがちな内容ですでに実践しているか、これから実践する必要がないと思われる内容だった。
グループディスカッションは、一部メンバーがネガティブ意見に終始して、不満感が残った。
研修している側に慣れを感じ、それが良い方でなく、淡々と対処しているように感じたこと。
当サイトに掲載している内容はすべてサービスの利用者が提出された見解・感想です。
弊社が内容について正確性を含め一切保証するものではありません。
弊社の見解・ 意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
企業研修 管理職向け公開講座の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
良い点
産業能率大学については、社員の通信教育に採用していることもあり元々安心できる会社である。公開講座についてもハード・ソフト面の両面において、自身の研鑽に資するものであった。
グループディスカッションでうまく意見をまとめられなかったときに講師から適切なアドバイスをもらうことができ、意見交換が活発に行うことができとても有意義に感じた。
研修内容、スタッフの対応。自分の業務に生かす事が出来る。スタッフが講習の内容を熟知しており、聞いても色んな事を教えてくれた。
学習意欲の高い受講生と意見交換することで、自身のモチベーションが高まった。特に職場の環境改善に役立つ意見を多く学んだ。
演習で、職種によって色んな考え方があることがわかった。それにより、客観的な思考を意識できるようになった。
全体的に今までの常識を覆すようなこともあり、楽しく学ぶことが出来た。1番は意識が変わったことだと思う。
年上の部下との接し方で、これまで取り組んでいなかったことがあった(知見として得た)。
自分が学んだリーダー論は、かなり前に学んだものなので、違いが多くあり新鮮だった。
一方的な講義ではなく双方向やグループそしてまとめ発表など刺激的なOJT内容であった。
講師がていねいに分かりやすく解説してくれた。仕事に活かせるヒントがあった。