【2019年】企業研修 管理職向け公開講座の利用のしやすさランキング・比較

利用のしやすさ 満足度ランキング

73.41

NTTラーニングシステムズの口コミ・評判

40代/男性

コンプライアンス関連の講座でしたが、実際の事例に基づいたケーススタディなどがあり、非常にわかりやすかったです。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    研修の雰囲気としては、思ったより活気があり活発に意見も飛び交い 意識改革の第一歩として凄くスムースだった。(50代/男性)

  • 50代/男性

    講師のプレゼンテーションスキルがとても高く、とても理解しやすかったこと。(50代/男性)

  • 50代/男性

    テイスト、ディスカッション等を交えた研修でとても、分かりやすかった。(50代/男性)

  • 40代/女性

    知らない人との交流によって、使える使えないものを考えさせられた。(40代/女性)

71.43

SMBCコンサルティングの口コミ・評判

30代/女性

講師の方の説明が終始分かりやすかったです。明らかに話し方が違って、講師の方自体が参考になりました。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    中小企業診断士が講師であったので、実際に経験したことを話してくれたので興味深く聞くことができた。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    テキストや講師の話には、営業等の現場にたった、内容が多くあり、非常に、日常業務に役立った。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    講師か教えるだけではなく気づいてもらって変わってもらおうと言う意思を強く感じたこと。(40代/男性)

  • 40代/男性

    講師が時間いっぱい熱心に講義をしてくれてる人が多いこと・業務に役立つ内容が多いこと。(40代/男性)

70.33

日本経営協会の口コミ・評判

50代/男性

スタッフにも、いろんな方が居られると感じ、受講も楽しく受けられた。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    さまざまなテキストを用いてのグループワークが良かった。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    事例が多いことが、頭の中で整理するのに助けられた。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    今まで気付かなかった点が今回で勉強になった。(50代/男性)

  • 40代/男性

    管理職の研修で業務管理の大切さを学んだ。(40代/男性)

70.29

リクルートマネジメントスクールの口コミ・評判

40代/女性

講義内容の質が高く、テキストのボリュームも適切で分かりやすかった。 講師、受講者共にポジティブで雰囲気がよかった。構成も自分に合っていると感じた。研修日数、研修時間も適切だった。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    講師の方が実際の体験談が説得力があり良かった。宿泊型だった為、夜に参加者と研修内容について話すことが出来た。講師の方が懇親会にも参加して下さり、色々話すことが出来た。(50代/男性)

  • 40代/男性

    講師が個別にアドレスをくれたり、食事など受講生と一緒にとり、コミュニケーションを非常にとっていたこと。(40代/男性)

  • 40代/男性

    グループディスカッション形式だったので、色々な人の意見や考え方が聞けて、非常に参考になった。(40代/男性)

  • 50代/男性

    費用対効果の高さ、利便性の高さ、わかり易さの高さなど、総じて満足度の高い研修だった。(50代/男性)

69.81

グロービス(GLOBIS)の口コミ・評判

60代以上/男性

名古屋駅から至近距離の研修会場でアクセスは良い。講師は現職の上場企業人事担当役員、且つ、当該企業人事制度改革で実績を有し、人選として抜群。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    様々な企業から集まった研修生と一緒に意見を出し合いながら研修を進め、いろいろな考え方に触れ、刺激になりました。(40代/男性)

  • 30代/男性

    課題のボリュームなど働きながらでは、ストレッチが高い部分もあるが、だからこそ頑張る要素があった。(30代/男性)

  • 60代以上/男性

    基本的な部分も多かったが理論的にわかりやすく解説していたので今の仕事とオーバーラップしていた点。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    非常に学ぶ意識は高かった、他の受講者含め、講師が具体的事例から、わかりやすく説明してくれた。(40代/男性)

69.36

みずほセミナー(みずほ総合研究所)の口コミ・評判

40代/女性

目隠しをしてテントを立てると言うレクリエーションが斬新だった。ジョハリの窓も、自分がどう言うタイプのリーダーかわかった。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    異業種の皆さんとつながりができ、全員参加の発表の場でそれぞれの会社の良いところ、悪いところがわかりました。(50代/男性)

  • 40代/男性

    講師が受講しやすい雰囲気を作ってくれた。基本的な管理職としての考え方や行動を理解することができた。(40代/男性)

  • 40代/男性

    講師の話が面白く内容がいい意味でわかりやすく頭の中に入ったこと。(40代/男性)

  • 50代/女性

    どんな小さな事でも変化する事は可能であることの気持ちが高まった。(50代/女性)

69.21

インソースの口コミ・評判

50代/女性

事例がどれも具体的で、良く起こりがちだった。ディスカッションも現場で働く人同士だったので共感しやすかった。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    講師がとても良かった。自分の経験をもとにした組み立てがなされており、飽きることのない内容であった。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    座学だけではなく、グループ討議やワークショップを取り入れて実践的に学べることが良かった。(50代/男性)

  • 40代/男性

    集中して受講出来る様に工夫されていると思いました。また、非常に分かり易い説明でした。(40代/男性)

  • 40代/男性

    講師の話は大変分かりやすく、研修時間中ずっと興味を持って聞いていることが出来た。(40代/男性)

68.94

ラーニングエージェンシー(旧トーマツイノベーション)の口コミ・評判

40代/女性

テキストが面白く、自分の今までの行動を振り返る良い機会となったため。また、他業種の人との交流にもなり、新しい発見があったため。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    グループワークを多く取り入れ、他業種、他職種の方とコミュニケーションを取りながら、意外な発見がある研修になっている点が良い。(40代/男性)

  • 40代/男性

    駅からも近くビジネス街の中心でもあり、終了後に話し合いながら飲食できるお店も多く、とても有意義に1日を過ごせることが多い。(40代/男性)

  • 40代/男性

    聞いているだけの研修ではなく回りの受講者数名でチームを組み、その中で討論する機会が設けられていた。(40代/男性)

  • 40代/男性

    Webで研修一覧がキーワードや役職別に検索できる。講師の話が例を多く出してもらえて分かりやすい。(40代/男性)

68.65

日本能率協会(JMA)の口コミ・評判

60代以上/男性

講師の方の話が、解りやすかった点や、研修内容が理解しやすかった点、この研修後に、自分の業務に生かせるのではないかと思った点が、良かったです。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    自分のレベルに合っており、同じ受講者もレベルが同程度であったので、講義だけではなく、横の繋がりも出来た。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    いくつになっても人は学ぶべきことはたくさんあるのだということを改めて教えられた。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    講師の意気込みがある程度、伝わってきたので、話に入り込むことができたこと。(50代/男性)

  • 40代/男性

    イノベーションを実施している企業の役員から直接色んな話を聴くことが出来た。(40代/男性)

68.54

産業能率大学(総合研究所)の口コミ・評判

50代/男性

産業能率大学については、社員の通信教育に採用していることもあり元々安心できる会社である。公開講座についてもハード・ソフト面の両面において、自身の研鑽に資するものであった。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/女性

    グループディスカッションでうまく意見をまとめられなかったときに講師から適切なアドバイスをもらうことができ、意見交換が活発に行うことができとても有意義に感じた。(40代/女性)

  • 60代以上/女性

    研修内容、スタッフの対応。自分の業務に生かす事が出来る。スタッフが講習の内容を熟知しており、聞いても色んな事を教えてくれた。(60代以上/女性)

  • 50代/男性

    学習意欲の高い受講生と意見交換することで、自身のモチベーションが高まった。特に職場の環境改善に役立つ意見を多く学んだ。(50代/男性)

  • 50代/男性

    演習で、職種によって色んな考え方があることがわかった。それにより、客観的な思考を意識できるようになった。(50代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した3,153人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業27社を対象にした「企業研修 管理職向け公開講座」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「企業研修 管理職向け公開講座」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「企業研修 管理職向け公開講座」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

企業研修 管理職向け公開講座の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
利用のしやすさ研修会場受付スタッフ教材・テキスト研修内容講師研修成果

企業研修 管理職向け公開講座 利用者3,153人が重視した項目

利用のしやすさ
23.23%
教材・テキスト
19.61%
研修成果
16.07%
講師
15.48%
研修内容
15.09%
受付スタッフ
6.14%
研修会場
4.39%

重視項目とはユーザーが、商品やサービスを利用・選定する際に重要視した項目を調査したデータです。数字の大きい項目ほど、重要視している結果となります。

おすすめの企業研修 管理職向け公開講座 利用のしやすさランキングまとめ

  1. 1位 NTTラーニングシステムズ 73.4点
  2. 2位 SMBCコンサルティング 71.4点
  3. 3位 日本経営協会 70.3点
  4. 4位 リクルートマネジメントスクール 70.3点
  5. 5位 グロービス(GLOBIS) 69.8点
  6. 6位 みずほセミナー(みずほ総合研究所) 69.4点
  7. 7位 インソース 69.2点
  8. 8位 ラーニングエージェンシー(旧トーマツイノベーション) 68.9点
  9. 9位 日本能率協会(JMA) 68.7点
  10. 10位 産業能率大学(総合研究所) 68.5点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
オリコン顧客満足度調査とは

調査概要

サンプル数
3,153

この企業研修 管理職向け公開講座ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について
事前調査
2019/01/07〜2019/06/05
更新日
2019/10/01
サンプル数
3,153人(調査時サンプル数3,834人)
規定人数
100人以上
調査企業数
27社
定義
以下の条件を満たす事業者を対象とする。
(1)管理職社員を対象としたビジネスマナーやビジネススキル、専門知識などを学ぶ研修・セミナーを開催している事業者のうち
(2)あらかじめ開催日時・場所・内容が決まっており、不特定多数の会社から参加者が集まる「公開プログラム」が対象。
(3)受講するにあたり、法人契約または個人申し込み、または両方に対応している
調査期間
2019/06/06〜2019/07/05
2017/12/20〜2017/12/28
調査対象者
性別:指定なし年齢:18歳以上地域:全国条件:以下の条件を満たす人を対象とする。
(1)過去4年以内に公開プログラム型の研修・セミナーを実際に受講した管理職社員
(2)法人契約申し込み、個人申し込みなどの申し込み区分は問わない

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.00点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
※今回の調査においては1人の回答者が複数の企業について回答しております。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

推奨意向

再利用意向

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top