過去5年以内に、若手・一般社員向けの公開プログラム型の研修・セミナーを実際に受講した10,828人による、企業研修 若手・一般社員向け公開講座別 比較・評判の内、インソースを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合17位
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 68.3点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
対面研修 | 70.3点(第9位) |
※形態別部門結果はランキングを形態別に分類したものです。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 79.0% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:18件
自社業務のことについて話させる点。情報漏洩の観点からも自社業務の課題等について話させるグループディスカッションは検討の余地ありと感じた。
画面投影がメインなのはわかるが、テキストの内容があっさりしているので、後で復習する時にわかるようにもう少し充実してほしい。
営業職の方などはわりと研修にあてはまりそうな内容であったが、自分の仕事が特殊であり、どう活かすか微妙な感じであった。
会場までのアクセスは良かったが、教室がわかりづらく、案内が不足していることがあった(当日会場が変更になっていた)。
説明のロジックに心理学のデータなどを交えたらもっと良くなると思った。常識的なことの羅列であると感じた講座もあった。
一般的な内容で、あまり内容がなかったのが残念。日程が決まっていたのに中止になったりした。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
普段の業務中にはなかなか気づきにくいポイントを学べたところ。ワークの内容が業界問わず取り組めるようになっていたところが、工夫されていたと印象に残っています。
テキストにはないが、業務で使える知識をプラスアルファで教えてくださった。我流で覚えていたものを、きちんと一から学べて知識の整理と補完になった。
オンライン形式ながらも参加者間でのディスカッションが取り入れられ、単なる講義だけでは得られない気づきを得られた点。
講師自身の体験も踏まえて講義頂いたので、イメージしやすかった。求めているものと合えば成長が期待できると思う。
適宜グループワークの時間が設定されていたことで集中力が続きやすく、また、他の受講生の意見も聞くことができたこと。
必修科目のため受講したが、講師の方の進行が研修に興味を持たせてくれる進め方なので、興味を持って受講できた。
講師の説明がわかりやすかった。マクロ研修では実際に自分で動かしながら解説を聞けたので、わかりやすかった。
オンラインと会場のハイブリッド開催であり、日常業務の隙間時間を利用した受講が可能であったため。
研修を通して、自分が業務に取り組む姿勢であったりマインドセットの部分を振り返ることができる、よい時間になった。
講師の皆さんの雰囲気が良くて、わからないところを聞きやすかったし、教え方がわかりやすくてよかった。
オンラインでしたが受け身にならず、グループワークなど主体的になれるよう工夫されていたこと。
講師の過去の経験などからわかりやすく説明してもらえたので、その後の業務に取り入れやすかった。