バイク保険の種類とは?自賠責保険との違いや補償内容などを解説

バイク保険の種類とは?自賠責保険との違いや補償内容などを解説

全身で風を切って走り、乗り物との一体感を楽しむことができるバイクには、車とは違った魅力があります。その反面、車にはない危険性をはらんでいることもまた事実。全身が露出した状態で走行するため、万が一事故が起きればライダーの体に直接的な衝撃があるからです。

また、不本意にも他者を巻き込んでしまった場合、相手の人生にも大きな影響を与えることになりかねません。バイクを愛するライダーだからこそもしもの場合に備えて、自分と周りを守る保険への加入を検討したいものです。
本記事では、各種バイク保険と自賠責保険の違いやそれぞれの特徴、選び方などについて解説します。

自賠責保険ではまかないきれない損害を補償するバイク保険

バイクの事故に備えて加入できる保険には、「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」「任意保険」の2種類があります。

バイクの免許を取ったら、必ず自賠責保険に加入しなくてはなりません。自賠責保険は強制保険といわれ、公道を走るすべての自動車およびバイクに加入が義務付けられています。バイクを購入してナンバー登録をする際や車検を受ける際には、自賠責保険に加入していなければ手続きをすることができません。
→バイクの自賠責保険とは?保険料や補償範囲など基礎知識を解説

一方、任意保険は通称「バイク保険」と呼ばれ、自賠責保険ではまかないきれない事故の補償にあてる、任意の保険です。
→バイクの任意保険の加入率は?未加入のリスクや保険料の抑え方を解説

自賠責保険との違い

自賠責保険の目的は、事故に遭った被害者の救済であるため、他者を死亡させたり、ケガをさせたりした人身事故によって損害賠償を請求された際の補償に限られます。また、自賠責保険による補償には下記のように上限があり、賠償費用が高額な場合にはカバーしきれない可能性があります。
加えて、被害者の所有物の損害や、運転者自身のケガ、単独の人身事故、バイクの修理代などは補償されません。
<自賠責保険の対人補償額の上限>
・相手が死亡した場合:3,000万円
・相手に後遺障害が残った場合:4,000万円
・相手がケガを負った場合:120万円

バイク保険の種類

バイク保険は、バイクで起こりうるさまざまな事故を想定し、手厚い補償を行うものです。加入する際には補償を選び、保険金額を設定します。種類が豊富なため、内容を把握した上で比較・検討しましょう。
ここでは、バイク保険の主な種類と内容について解説します。

対人賠償保険

対人賠償保険は、バイクで交通事故を起こし、相手や歩行者にケガをさせたり、死亡させたりした「対人事故」の損害賠償において、自賠責保険ではまかないきれなかった部分の差額を補償します。対人事故の場合、相手の命が助かっても重い後遺障害が残り、補償額が大きくなることがあるでしょう。損害保険料算出機構「2022年度 自動車保険の概況」によれば、対人賠償保険の加入者の99%以上が保険金額を無制限に設定しています。

対物賠償保険

対物賠償保険は、バイク事故によって損害を与えた「物」や「設備」に対する補償です。自賠責保険は対人のみの補償のため、任意保険から全額が補償されます。補償の金額は対象物によって異なりますが、下記のような物が補償対象となります。
<対物賠償保険の対象の例>
・事故相手が所有する車両
・電柱
・ガードレール
・店舗の壁など
・ペットなどの財物
衝突した先が店舗だった場合、建物や、陳列されていた商品の破損等によって休業した期間の営業損失も補償されます。損害保険料算出機構「2022年度 自動車保険の概況」によると、事故の状況によっては補償の範囲が拡大するおそれもあることから、95%以上の人が無制限の補償を選択しています。

搭乗者傷害保険

搭乗者傷害保険は、バイクで死傷事故を起こした際、運転者に一定額の補償金が支払われる保険です。治療日数や入院日数が確定すれば、総損害額が判明する前に補償が受けられるため、治療費の立て替えなどに使うことができます。

人身傷害保険

人身傷害補償は搭乗者傷害保険と同様に、死傷事故を起こした場合に運転者の損害を補償する保険です。人身傷害保険の場合は、死亡やケガ、後遺障害以外にも、休業損害、精神的損害なども補償の範囲となります。

また、人身傷害保険は、あらかじめ定められた金額が支払われる搭乗者傷害保険と違い、実際にかかった損害額が支払われる点も特徴です。過失割合にかかわらず実損額が支払われるため、運転者自身の過失割合が高い場合の自己負担費用をカバーできます。

自損事故保険

自損事故保険は、いわゆる「単独事故」に備える保険です。自賠責保険は、対人事故における相手方の損害賠償に限られるため、単独事故は対象外となります。
単独事故は「運転中に一人で転倒した」「カーブを曲がりきれずガードレールに衝突し、ケガをした」など、運転者みずからが単独で起こした事故を指します。

無保険車傷害保険

無保険車傷害保険では、自分に過失がない事故で、加害者が任意保険に加入していなかったり、ひき逃げや当て逃げに遭って犯人が見つからなかったりする場合に、補償を受けることができます。
任意保険に加入していても運転者が年齢条件を満たしておらず保険金が支払われないケースや、そもそも無保険で補償能力がないケースも多いため、重要性は高いといえます。

車両保険

車両保険は、事故でバイク本体・装飾品が故障した場合の修理代や、全損した場合のバイクの時価額などが支払われる保険です。単独事故や当て逃げ、盗難などによる損害にも適用される場合が多いものの、具体的な適用範囲は保険会社によって異なります。

バイク保険に付帯できる特約

バイク保険に付帯できる特約

バイク保険は、基本の補償内容を手厚くするために特約を付帯できます。ここでは、一般的なバイク保険の特約について見ていきましょう。

対物超過修理費用補償特約

通常の対物賠償保険では、事故を起こした相手の車両価値が時価を超えていた場合の修理費用は補償されません。対物超過修理費用補償特約を結んでおくことで、時価を超える修理費用に、過失割合を乗じた金額の補償を受けることができます。

弁護士費用特約

弁護士費用特約とは、事故に遭い、相手との交渉や訴訟に際して、弁護士に依頼する場合の費用を補償する特約です。例えば、「追突してきた相手が対応してくれない」「相手の保険会社の提示額に納得できない」など、弁護士を介して問題を解決したい場合が想定されます。

他車運転危険特約

他車運転危険特約は、友人や知人などが所有するバイクを運転していて事故を起こし、持ち主が契約している保険では補償が十分でない場合に使える保険です。友人や知人のバイクであっても、自分が契約している保険と同じ内容の対人補償・対物補償を受けることができます。

ファミリーバイク特約

ファミリーバイク特約とは、所有している車の自動車保険に付帯する形で、保険の契約者およびその家族が、原付バイクを含む125cc以下のバイクで事故を起こした際の補償にあてる保険です。
家族のバイク事故や他者から借りた対象のバイク(125cc以下)も補償されるため、車とバイクの両方を持っている場合は有用です。

バイク保険の選び方

バイク保険にはさまざまな種類があります。特約を含めるとかなりのパターンが考えられ、選び方に悩む人も多いいでしょう。ここでは、自分に必要なバイク保険を選ぶためのポイントを4つご紹介します。

ダイレクト型と代理店型の違いを知る

バイク保険には、バイクのディーラーや保険代理店などを通じて加入する「代理店型」と、インターネットや電話などで加入する「ダイレクト型」があります。

ダイレクト型保険会社と直接やりとりをするため、中間コストが発生しません。そのため、補償内容が同じなら、ダイレクト型を選んだほうが保険料を安く抑えることができます。
一方、代理店型の費用には、担当者の手厚いサポート代も含まれています。補償内容を選ぶときや事故が発生したとき、保険の専門家にアドバイスを受けたい場合は、代理店型がおすすめです。

バイクの乗り方やライフスタイルを考慮する

一口にバイカーといっても、バイクの楽しみ方は人それぞれです。毎日の通勤・通学に使用していて、短い距離でも利用頻度が高い場合、事故のリスクも高まります。また、年に数回、長距離のツーリングに行く際にバイクを使用するような場合でも、乗車頻度が低いことで運転の勘が鈍り、事故のリクスは高いといえます。
このように、バイクの乗り方やライフスタイルに合わせ、補償の内容や範囲を検討しましょう。

ロードサービスの内容を比較する

付帯するロードサービスも、バイク保険を検討する要素のひとつです。ロードサービスは交通事故のほか、バイクの走行中に起こるトラブルに対応してくれるサービスです。自身の乗り方を振り返り、起こりうるトラブルを想定して特約を決めましょう。

提供するロードサービスの内容や種類、無料で対応してくれる範囲・回数などは、保険会社によって変わります。例えば、事故により自力走行できないバイクを自宅や修理工場まで運ぶ「レッカーサービス」や、自宅から離れた場所でのバイク事故で、宿泊が必要な場合の宿泊費を負担してくれる「宿泊費サポート」など、内容は多岐にわたります。

ファミリーバイク特約や各種割引があるかを確認する

車とバイクを同時に保有している場合、ファミリーバイク特約で保険料の負担が軽くなります。対人・対物補償、自損事故などの保険も一通り付帯されているため、1つの特約で大きな安心感が得られるのもファミリーバイク特約のメリットです。希望に応じて、人身傷害保険が付帯できることもあります。

また、インターネット経由の申込みで割引になるサービスを実施している保険会社もあるため、少しでも保険料を抑えたいときは検討してみるといいでしょう。

バイク保険の加入率は?

損害保険料算出機構「2022年度 自動車保険の概況」によると、バイク保険の加入率は決して高くありません。最低限つけておきたい「対人賠償保険」ですら加入していない人がほとんどです。交通事故の第一当事者になる割合は車と変わりませんが、任意保険の加入率は車(自家用普通乗用車)が83.3%であるのに対し、バイクは45.9%しか加入していません。

しかしながら、実際に事故が起きた場合、自賠責保険で相手方の損害は補償されますが、運転者への補償は一切ありません。事故が起きたときの身体的・経済的ダメージは計り知れません。

バイク事故の現状

内閣府が発表した「令和3年版交通安全白書」では、バイク事故による死者数の割合は、車のおよそ3倍と非常に高く、負傷者数に限定しても圧倒的にバイクのほうが多いことがわかっています。

強制保険である自賠責保険の補償範囲は限定的で、バイク事故で高額な賠償責任が発生した場合には対処することができません。
「利用頻度が低く、たまにツーリングに行くときにしか乗らない」「昔からずっと乗っていて、運転技術に自信がある」などの理由で、バイク保険に加入しない人もいるかもしれませんが、バイク事故の現状を鑑みると、バイク保険の加入は必須といえるでしょう。

バイカーにバイク保険は必須!自分に合う保険を見つけよう

バイクは車と違い、衝突や転倒の衝撃から運転者の身を守る設備がありません。事故の衝撃がダイレクトに伝わるため、万が一バイク事故が起きた際には、何らかの補償が必要になる可能性が高いといえます。
バイク事故による死者・負傷者が多いことを見ても、バイクに乗るならバイク保険に加入しておくことをおすすめします。今回ご紹介したポイントを参考に、気になる保険が見つかったら見積もりをとって、金額を比較・検討をすることも大切でしょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年バイク保険満足度ランキングを発表しています。保険料や商品内容の充実さなどさまざまな視点のランキングを確認できますので、バイク保険の契約や乗り換えを検討している人は、参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。