現在、ビジネスシーン(副業含む)で週1日以上Web会議ツールを利用している3,271人による、Web会議ツール別 比較・評判の内、Google Meetを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.ツールの使いやすさ | ![]() |
69.65点 |
B.音声・ビデオ機能の充実さ | ![]() |
66.41点 |
C.会議への参加・招待のしやすさ | ![]() |
73.53点 |
D.管理機能の充実さ | ![]() |
67.10点 |
E.カスタマイズ設定のわかりやすさ | ![]() |
63.85点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度を掛け合わせて算出しています。
コメント総数:16件
会議中の画面のレイアウトを変えたいことがあるが、できないこと。例えば、複数人でビデオ会議しているが、主な発表者を大きく映し、その他の人を小さくするとか、自分の好みでカスタマイズしたい。
多人数が参加する会議だと、少し発言するだけで長く画面に残り続けること。あまり関係はないけどすこし発言したりすると、関係者を押し除けて?画面に残るのが微妙だと感じた。
画面共有が少し使いづらい。大きさが小さくなってしまうので、拡大・縮小ができるとよい。参加者が多くなってくると、誰が参加しているのか見づらくなる。
直感的に利用できない所があるし、端末が多くなると、音声が途切れ途切れで、発言者以外はカメラ・マイクオフでなんとか会議が成り立った感じでした。
背景が見えてしまうので、自宅の様子がわかってしまう。背景を変えることができるようですが、まだよくわからず。簡単にできるといいと思いました。
招待や参加の仕方が直感的にわからない点。web会議時刻になってもわからないことがあり、通話する前に電話で操作方法をやり取りすることがある。
当サイトに掲載している内容はすべてサービスの利用者が提出された見解・感想です。
弊社が内容について正確性を含め一切保証するものではありません。
弊社の見解・ 意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
Web会議ツールの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
良い点
URLをクリックするだけで会議へ参加できるため煩わしさがない。同じフロア内にいる場合でも画面共有できるためパソコンを持ち歩いて聞きに行かなくてもよい。在宅勤務時にも使いやすかった。
メールやスケジュールでgoogle(G Suite)を使っているので、親和性が高く使いやすい。利用までの操作も簡単で、無料で十分活用できるレベルの機能が揃っているのもよい。
自分や他の参加者の画面を共有しながら打ち合わせができるのは、とても便利。Googleドキュメントだと、参加者が一度に書き込んでるのをリアルタイムに共有できる。
会社部署内でのミーティングに使用しました。初めての経験で、こんな風に繋がることができるということに驚きました。技術の進歩改革のスピードは速いです。
個人スマホ等からも会社のWEB会議に簡単に参加できた点、特に招待してもらう必要がなく、会議番号を知っていれば参加できるので、在宅勤務中にとても助かった。
googleドライブなども含め、googleのサービスやセキュリティ、実際に開発している海外のエンジニアの方のツイッターでの質問などで使いやすくなっています。
メールに設定されたURLをクリックして会議に参加を押すだけで相手と会話が直ぐに出来て、コミュニケーションツールとして大変使いやすいと感じています。
コードレスマイクの反応も良く、1室複数人でのビデオ会議もスムーズにできる。パソコン内に保存してあるデータの画面上共有もストレスなくできる。
会議設定したら、自分のスケジュールに反映され、そのスケジュールからボタンひとつで会議へ参加可能なのがわかりやすくてとても簡単でよい。
資料の共有ができる。一人だけマイクをオンにするとその人の画面が大きく表示され、その人が資料を共有すると全員資料の画面になる。便利。