【2024年】電子コミックサービス 総合型の男性ランキング・比較

男性 満足度ランキング

1位

honto

74.2

大手書店がやっているので安心して使える。新刊も発売日あるいは配信日に手に入れることができ、書店が近くにない環境でも重宝している。(20代/男性)

2位

コミックシーモア

73.3

作品の購読が他社との比較でアプリが圧倒的に読みやすい。特に立ち上がり時間の短さと、ダウンロード済み作品ならオフラインでも読めるのがいい。(40代/男性)

3位

BOOK☆WALKER

73.1

品揃えが非常に豊富。キャンペーン(割引、還元)の頻度が高い。角川作品については画質が比較的良い。本棚機能の使いやすさは最も良い。(40代/男性)

4位

ブックライブ

73.0

検索しやすい。定額ポイント購入でなく、一冊毎の精算なので買いやすい。値引きできる場合が多い。(60代以上/男性)

5位

Reader Store

72.0

割引が大きく、集めたいマンガが安く買えたし、頻繁に割引キャンペーンを実施してて購入しやすい。(40代/男性)

6位

DMMブックス

71.8

ポイント還元等、書籍を買うよりもお得である点。時間や場所を選ばず気軽に購入、読むことが出来る。(30代/男性)

7位

Kindle

71.6

Amazonという最大手が運用しているため安心感があり、アマゾンギフト券で作品の購入が行えるので、普段の買い物+で気軽に電子書籍が買える。(30代/男性)

8位

U-NEXT

71.3

映画やドラマ視聴がメインだが、マンガがあるのは気分転換に良い。(60代以上/男性)

9位

ebookjapan

71.1

続刊通知があり、買い忘れがないこと。また紙の場合には発売日を気にしていないため買い遅れがあったが、通知が来るので発売日にすぐ読めるようになったこと。(40代/男性)

10位

LINEマンガ

71.0

ここでしか出会えなかったであろう作品との出会い。1巻無料お試しで読んだことをきっかけに購入した作品が数点あります。(30代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した6,577人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業32社を対象にした「電子コミックサービス 総合型」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、作品の充実さや男女別、年代別など様々な切り口から「電子コミックサービス 総合型」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「電子コミックサービス 総合型」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

電子コミックサービス 総合型の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
アプリ・サイトの使いやすさ作品の充実さキャンペーン・ポイント
男女別
ランキング
男性女性
年代別
ランキング
20代30代40代

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
PR

調査概要

サンプル数
6,577

この電子コミックサービス 総合型ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

事前調査
2024/02/27〜2024/05/31
更新日
2024/10/01
サンプル数
6,577人(調査時サンプル数7,035人)
規定人数
100人以上
調査企業数
32社
定義
複数の出版社・レーベルのマンガをWEB上で配信しているサービス
ただし、出版社が運営しているサービスは対象外とする
調査期間
2024/06/03〜2024/06/17
調査対象者
性別:指定なし年齢:15〜79歳地域:全国条件:電子コミックを週に1回以上閲覧している人
ただし、試し読みは対象外とする

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top