【2024年】キャッシュレス決済アプリのキャンペーン・ポイントランキング・比較

キャンペーン・ポイント 満足度ランキング

1位

楽天ペイ

72.0

ポイントが使いやすいこと、そして貯まりやすいことがうれしい。使いやすさは、期間限定ポイントを利用できる点が大きい。またポイントで決済しても、ポイントがつくので貯まりやすいと感じる。(30代/男性)

2位

ファミペイ

71.6

比較的早期にファミペイチャージが始まり、レジでの支払いが、ポイント付与も併せ楽しくスムーズ。(60代以上/男性)

2位

PayPay

71.6

小銭が財布に増えなくなったし、利用できる店舗数が多いのが魅力的!実店舗以外にもネットでも利用できるのが嬉しいポイントだと思う。(50代/男性)

4位

d払い

71.2

決済の反映が早い。スマホ画面を固定していても、決済画面の時だけは、反転して見せれるところ。決済画面でポイントカードのコードもあること。比較的通信が安定していること。(30代/女性)

5位

au PAY

70.0

チャージできるクレジットカードが限定されておらず手持ちのもので使えた。他のQR決済は種類が限定されていてクレジットカードでチャージできないものが多い。(30代/女性)

6位

楽天Edy(スマートフォン非接触決済)

69.3

オートチャージはやや抵抗があって利用していないが、都度チャージも操作が簡単で使い勝手が良い。タッチだけで決済が出来るので便利。(60代以上/男性)

7位

メルペイ

68.0

売れた商品の残高を支払いに利用できる点。バーコード決済、タッチ決済、クレジット決済全てに残高を利用できる点。(40代/男性)

8位

モバイルSuica

67.0

アプリを立ち上げたり画面を表示したりすることなく、スマートフォンをタッチするだけで支払いができること。残高を確認しやすいこと。使用できる店舗・場面が多いこと。(50代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した2,866人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業16社を対象にした「キャッシュレス決済アプリ」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、決済のしやすさやサポート体制、年代別など様々な切り口から「キャッシュレス決済アプリ」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「キャッシュレス決済アプリ」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

キャッシュレス決済アプリの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
決済のしやすさ機能の充実さアプリの使いやすさキャンペーン・ポイントサポート体制セキュリティ
男女別
ランキング
男性女性
年代別
ランキング
10・20代30代40代50代60代以上

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
PR

調査概要

サンプル数
2,866

このキャッシュレス決済アプリランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

事前調査
2024/02/22〜2024/06/04
更新日
2024/09/02
サンプル数
2,866人(調査時サンプル数3,179人)
規定人数
100人以上
調査企業数
16社
定義
QRコード、バーコード、非接触型決済などスマートフォンを利用したキャッシュレス決済を提供する企業
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
調査期間
2024/06/05〜2024/06/14
調査対象者
性別:指定なし年齢:18〜84歳地域:全国条件:以下すべての条件を満たす人
1)1週間に1回以上、キャッシュレス決済アプリを利用した人            
2)1ヶ月以上継続利用した人
ただし、過去1週間以内に実店舗やネットショップでの決済を行っていない人は除く。

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top