【2025年】ホテル比較サイトのサイト・アプリの使いやすさランキング・比較

実際にサービスを利用したユーザー1,936名が選んだ
ホテル比較サイトランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した1,936名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業11社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

サイト・アプリの使いやすさ 満足度ランキング

1位

71.5

コメント件数18件

トラベルコの口コミ・評判

40代/男性

サイトのレイアウトが使いやすいように作られているので、操作しやすい。検索ヒット率の正確性や情報量の多さも良いと感じた。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    ホテルの公式サイトも含め、複数の旅行会社の宿泊料金を一度に比較することができて、とても便利。(50代/女性)

  • 40代/女性

    トラベルコで一度検索すると、その旅の費用の目安がわかる。それを基準として計画を立てられる。(40代/女性)

  • 40代/女性

    まず他のサイトよりも見やすいし、検索しやすい。目的地から何km以内とかの検索もわかりやすい。(40代/女性)

  • 40代/男性

    比較的新しいサイトなので、使用感に不安がありましたがそんな事は気になりませんでした。(40代/男性)

2位

69.9

コメント件数18件

トリップアドバイザーの口コミ・評判

50代/女性

予約サイトに直接アクセスするよりも、トリップアドバイザーを通した方が同じ条件と内容のホテルなのに価格が安かった。複数の予約サイトの価格が一覧で見られるので便利。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 30代/女性

    利用した人の感想が具体的なところが魅力。自分の行きたい観光地の距離感やホテルのサービスなどが分かりやすく書かれているものが多く、参考になる。(30代/女性)

  • 60代以上/男性

    現地でトリップアドバイザーのステッカーを見かけることが多く、それなりに現地調査をしているように思われる。(60代以上/男性)

  • 50代/女性

    お部屋の詳細を確認して戻る時、そのままの位置に戻れる(最初からになるところもあるので)。(50代/女性)

  • 50代/男性

    個人で複数のホテル予約サイトを確認して価格比較するのは大変手間がかかるけど、一発でわかる。(50代/男性)

3位

69.6

コメント件数18件

トリバゴの口コミ・評判

60代以上/男性

複数の旅行サイトを一度に検索して最安値を比較できること。また、幅広い宿泊施設の情報を提供しており、様々な予算や好みに合った宿泊先を見つけることができること。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 30代/女性

    同じ宿でも料金が違う別プラン(別部屋)の情報が一覧で別に出てくること。同じ画面で比較しやすくていいと思いました。(30代/女性)

  • 50代/女性

    トリバゴのサイトから検索したら安いホテルのサイトが出てきて、一番安かったサイトに決められたので役立った。(50代/女性)

  • 50代/男性

    複数のサイトを都度訪問しなくても、一箇所でホテルサイト比較ができる利便性の良さ。(50代/男性)

  • 20代/女性

    色々なサイトを行き来することなく、一つのサイトで簡単に比較できるところです。(20代/女性)

4位

69.4

コメント件数18件

スカイスキャナーの口コミ・評判

30代/女性

10年以上使用しています。他のサイトと比べても、リライアビリティが高いサイトだと思っています。ホテル比較の場合でも、大体の相場、最安値から最高値が一括表示され、その中から自分に合った予約サイトと価格を選べるのは大変便利だと考じています。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/女性

    地図がトップに表示されていて場所から選ぶことがすぐできる。評価やレビューがとても見やすい。(40代/女性)

  • 30代/女性

    サイト全体がわかりやすかった。日付を変えると値段がどう変わるかなどよくわかった。(30代/女性)

  • 30代/男性

    比較的情報がまとまっていて、見やすい。選択した時のページ遷移も問題なくできた。(30代/男性)

  • 30代/女性

    自分で調べて出てこなかった、分からなかったホテルもでてきて参考になった。(30代/女性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した1,936人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業11社を対象にした「ホテル比較サイト」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「ホテル比較サイト」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「ホテル比較サイト」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

ホテル比較サイトの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
サイト・アプリの使いやすさ検索のしやすさ検索結果の充実さ比較のしやすさ
国内・海外別
ランキング
国内ホテル海外ホテル
利用形態別
ランキング
アプリ

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめのホテル比較サイト サイト・アプリの使いやすさランキングまとめ

  1. 1位 トラベルコ 71.5点
  2. 2位 トリップアドバイザー 69.9点
  3. 3位 トリバゴ 69.6点
  4. 4位 スカイスキャナー 69.4点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
オリコン顧客満足度調査とは

調査概要

サンプル数
1,936

このホテル比較サイトランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について
事前調査
2024/08/07〜2024/10/24
更新日
2025/03/03
サンプル数
1,936人(調査時サンプル数2,166人)
規定人数
100人以上
調査企業数
11社
定義
複数の旅行予約サイトの商品情報を横断的に検索・比較できる「旅行情報比較サイト」の内、
宿泊施設の情報(1泊以上)を取り扱う「ホテル比較サイト」を運営する企業。

総合ランキング、及び評価項目別ランキングランクイン条件として、「国内ホテル」、「海外ホテル」
どちらの情報も取り扱うサイトを対象とする。

なお、国内・海外どちらか1つのみを扱う事業者については、部門別「国内ホテル・海外ホテル」のランクイン対象とする。

※キーワード(検索ワード)に対して、旅行予約サイトの商品情報を横断的に検索し、自社サイト内で結果を一括表示するサイト(メタサーチ型)をホテル比較サイトとする。
調査期間
2024/10/25〜2024/11/13
調査対象者
性別:指定なし年齢:18〜84歳地域:全国条件:過去1年以内に、旅行情報比較サイトで、宿泊施設(1泊以上)の情報を検索・比較した人を対象とする。
なお出張等のビジネス目的での利用者も対象。

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top