1か月に1回以上自分名義のクレジットカードを利用している3,868人による、クレジットカード別 比較・評判の内、三井住友カードを選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
総合8位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.カードの作りやすさ | 8位 | 70.4点 |
B.サイト・アプリの使いやすさ | 8位 | 70.2点 |
C.支払い方法の充実さ | 6位 | 72.0点 |
D.デザイン | 5位 | 67.7点 |
E.ポイント・マイル | 8位 | 64.5点 |
F.付帯サービスの充実さ | 5位 | 62.8点 |
G.サポート体制 | 6位 | 61.7点 |
H.セキュリティ対策 | 4位 | 65.5点 |
I.コストパフォーマンス | 4位 | 63.9点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 65.1点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
男性 | 66.8点(第5位) | |
女性 | 66.5点(第5位) |
※男女別部門結果はランキングを男女別に分類したものです。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
30代 | 66.5点(第2位) | |
40代 | 65.0点(第1位) | |
50代 | 66.5点(第1位) | |
60代以上 | 65.4点(第2位) |
※年代別部門結果はランキングを年代別に分類したものです。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
初めてのクレジットカード | 68.2点(第1位) |
※利用経験別部門結果はランキングを利用経験別に分類したものです。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 71.2% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 86.9% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
コメント総数:18件
ポイントが貯まりにくい、通販などで突然使えなくなるサイトが増えた(イラストや漫画コンテンツなど、年齢制限のものを一緒に扱っているサイトなど)。
ポイントがたまっているが、使い方を教えてくれない。窓口では担当が違うのでカード会社へと言われたのでそのままになっている。
ポイントの期限が短く、また少ないポイントで交換できるものがあまりなくポイントを無駄にする事が多い。
会員サイトの利用時ログインの手続きが煩雑でややこしい。セキュリティ対策であることはわかるが…。
ウェブページでキャシングの前倒し返金のところが見つけづらく、かつ、作業手順がわかりづらいです。
Tポイントと合併をしてから、ポイントが使い辛くなったので、他のカードも使うようになった。
当サイトで掲載しているすべての情報やデータは、当社の調査に基づいた結果から作成したものとなりますが、
サービスへの感想については、サービスの利用者が提出された見解・感想となっており、当社の見解・意見ではないことをご理解いただいた上でご覧ください。
良い点
Tポイントと統合したことで、今まで使うところが限られていたTポイントを使用できるようになり嬉しく思いました。
アプリで使用状況を確認しやすい。自分がよく行くところや、チケット購入で利用しやすいし、ポイントがつきやすいから。
カードを紛失しそのあとすぐに出てきた際のコールセンター対応の確かさと迅速さ。
会社の信頼性が高く、使いやすい点。アプリも見やすく簡易である点。
使える場所が多く、カード発行会社も大きな銀行のため安心感がある。
キャッシュカード(銀行)とクレジットカードが一体となっていること。
不正利用があった時に即時対応してくれて、報告は事後報告だった。
ポイントを支払いに使用出来る事。DHCの利用で特典等がある事。
利用できる場所が多いなどとにかく無難な選択肢だと思えること。
都内での使用が大半であるが、使用可能な店舗が多く困らない点。
使い慣れている。どこのお店でも使えて、便利で安心して使える。
よく利用する楽天市場がポイントアップモールに入っている事。