野村不動産
不便なく暮らせています。あまり利用したことはないのですが、電話で住居について質問出来るヘルプデスクもある様なので安心です。(40代/女性)
2020年、『新築分譲マンション 首都圏』の顧客満足度ランキング総合1位は、2019年に引き続き2年連続で【野村不動産】でした。全部で11ある評価項目のうち「マンションの構造・設計」「共有施設」「金額の納得感」などを含む7項目でも1位を獲得しています。残る4つの評価項目は、「デザイン」は総合2位の【住友不動産】、「情報提供」は総合5位の【大成有楽不動産】、「立地」と「周辺環境」は総合8位の【伊藤忠都市開発】がそれぞれ1位でした。
新築分譲マンション 首都圏の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
不便なく暮らせています。あまり利用したことはないのですが、電話で住居について質問出来るヘルプデスクもある様なので安心です。(40代/女性)
最寄り駅まで徒歩30分の距離にあるが、専用のシャトルバスがあるため利便性が十分確保されている。また駅から離れている分、むしろ周りの騒音がなく快適に過ごせる。(40代/男性)
利便性。住んでみるとかなり多くの駅の利用ができ。幹線路線や地域バスが使え、複数の交通機関が使えるのでとても便利である。(60代以上/女性)
立地が最高に良いです。眺望の説明は無かったが、入居したらスカイツリーや夜景がキレイで、お得な感じだった。(30代/女性)
他の部屋より収納が充実していたのが良かった。(40代/男性)
10階にして、眺望がいいことが毎日の生活を明るくしている。駅近なので、運休の際には駅の状況を見ながら出勤できる。(30代/女性)
立地が良く、利便性が高い物件を比較的安く購入できた。(40代/女性)
セキュリティが万全なので安心。ゴミ出しの場所の清潔感。(50代/女性)
担当者が、資料など家具配置に必要な図面を手配してくれ、助かった(40代/女性)
大規模マンションなので、清掃の人も多く、いつもきれいにしてもらっている。ゴミがいつでも捨てられるのはありがたい。マンションのなかで子供たちが遊べるようになっていて、いつも楽しく遊んでいる。(30代/女性)
比較的早めに購入したので駐車場が、安いところを確保できた。車の購入する際に駐車場代は馬鹿にならないのでこれは助かる。(40代/男性)
思っていたより日当たりが良く、何処へ出掛けるにも利便性が良く病院やスーパーも沢山あり生活しやすい。(40代/女性)
購入金額が自分にあっていた。バス便ですが、本数が多く運転時間も長くて良かった。(60代以上/男性)
間取りが使いやすく無駄なスペースがなくてよい。水回りも賃貸と最新設備で違い使いやすい。(50代/女性)
営業担当の多角的な視点でのアドバイスが非常に良かった。駅からの距離、近隣環境も想像以上に良かった。(40代/男性)
施工、販売、アフターサービスまで、新日本建設なので、相談しやすい。内装、販売価格は、希望通りなので、良かった。(50代/女性)
公共交通機関が便利。買い物が便利。(40代/女性)
高台にあり夜景が綺麗。地下駐車場が完備されている。(50代/男性)
近隣に商業施設も医療機関も学校も充実している。(30代/女性)
管理人が割と常時いてくれ、掃除などこまめにしてくれる。宅配ボックスはやはり便利。オートロックも安心。(20代/女性)
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.00点以上の企業です。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
サンプル数
7,779人
この新築分譲マンション 首都圏ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「ランキングTOP」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.00点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。