250cc以下のバイク保険とは?選び方や安く抑える方法を解説

250cc以下のバイク保険とは?選び方や安く抑える方法を解説

125cc超250cc以下のバイクは、車種が豊富で維持費も比較的安いことから、多くのバイクユーザーに人気があります。250cc以下のバイクに乗っている人や、これから購入予定の人にとって、バイク保険(任意保険)に加入すべきかどうか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

バイクの任意保険の普及率は低く、250cc以下のバイクでは「バイク保険は必要ない」と考える人も多いようです。しかし、万が一の事故を想定すると、250cc以下のバイクにおいてもバイク保険の加入は必要といえます。

本記事では、250cc以下のバイクにバイク保険が必要な理由や保険料の相場、バイク保険の選び方について解説します。保険料を抑えるポイントや加入時の注意点にもふれていますので、ぜひ参考にしてください。

250cc以下のバイクでもバイク保険は必要

バイクや自動車を運転中の事故を補償する保険には、大きく分けて自賠責保険任意保険があります。

自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれるように、公道を走行するあらゆるバイクや車が加入しなければならない保険です。自賠責保険の補償対象は、事故の被害者を救済する上で最低限必要な対人賠償に限られています。事故を起こしてしまった場合、状況によっては多額の賠償金を支払わなければなりません。自賠責保険では対物賠償がカバーできないため、建物やガードレールなどの物を損壊させてしまった場合に補償は受けられないのが実情です。

自賠責保険ではカバーできない損害を補償するために加入していくのがバイク保険です。バイク保険への加入は任意ですが、物を損壊させてしまったことへの賠償、バイクの運転手や同乗者が負傷した場合の治療費などは自賠責保険だけでは補償されません。自賠責保険の補償範囲を超える部分をカバーするために、バイク保険への加入が推奨されているのです。

250cc以下のバイクの自賠責保険

250cc以下のバイクを運転する場合、自賠責保険には必ず加入しなければなりません。「死亡」「後遺障害」「傷害」の場合で、それぞれ支払限度額と範囲が決められています。


■自賠責保険の支払限度額

対象

支払限度額
(被害者1人につき)

相手が死亡した場合
(逸失利益、葬儀費、慰謝料など)

3,000万円

相手に後遺障害が残った場合
(逸失利益や慰謝料など)

75万〜4,000万円

相手が傷害を負った場合
(治療関係費、ケガで仕事を休んだ分の休業損害、慰謝料など)

120万円

※国土交通省「自動車総合安全情報」

なお、後遺障害による損害は、障害の程度に応じて逸失利益および慰謝料等が支払われます
250cc以下のバイクの自賠責保険に関しては、保険料が契約期間に応じて下記のように定められています。

■軽二輪(125cc超250cc以下)のバイクの自賠責保険の保険料

契約期間

保険料

12ヵ月

7,100円

24ヵ月

8,920円

36ヵ月

1万710円

48ヵ月

1万2,470円

60ヵ月

1万4,200円

※損害保険料率算出機構「自賠責保険基準料率表」
※離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用する基準料
※2023年12月時点

バイク保険の加入率と事故の現状

対人賠償におけるバイク保険への加入率は、自家用普通乗用車では83.3%であるのに対し、バイク(二輪車)は45.9%にとどまっています。しかし、交通事故の高額賠償判決では、5億円以上の損害賠償を求められた例もあります。バイク事故で相手を死亡させてしまったり、後遺症を負わせてしまったりすると、高額な損害賠償責任が発生する可能性があるのです。

また、2022年の都内における交通事故のうち、バイク乗車中の交通事故死者は、全体の30.3%を占めています。自動車に限らずバイクも多額の損害が発生する事故の可能性が十分にあるといえます。

※損害保険料率算出機構「2022年度(2021年度統計) 自動車保険の概要」
※警視庁「二輪車の交通死亡事故統計(2022年中)」

バイク保険の相場

バイク保険の相場

金額が定められている自賠責保険に対し、任意のバイク保険は、契約者の年齢や等級に加え、バイクの排気量や保険会社によって異なります。そのため一概にはいえませんが、50cc超の二輪車の保険料の平均は約29,100円です。

2021年度のバイク保険の契約台数(新契約)と、保険料の総額から算出した1年間の平均保険料は以下のとおりです。

■二輪車(50cc超)の保険料の平均

種別

二輪車

契約台数

202万4,860台

保険料総額

589億2,338万4,000円

1台あたりの平均保険料(年)

約2万9,100円

※損害保険料率算出機構「2022年度(2021年度統計) 自動車保険の概要」
※1台あたりの年間平均保険料は契約台数・保険料総額より独自に算出

これはすべての契約における平均データのため、条件により前後することが考えられます。

250cc以下のバイク保険の保険料の例

125cc超250cc以下の場合、バイク保険の保険料はどのくらいになるのでしょうか。一例として、2社の保険料を比較してみましょう。

A社のバイク保険の保険料

まず、A社のバイク保険の保険料の例です。補償額や特約の有無でも金額が変わるため、実際はご自身に合った内容で見積もりを取ります。

■A社の保険料の例

保険料

28,180円/年
(通常保険料:32,180円/インターネット割引:-4,000円)

契約者の情報

・年齢:25歳
・乗車するバイク:ヤマハ(125cc超250cc以下)
・居住地域:東京
・車両の使用目的:日常、レジャー使用
・年間予定走行距離:3,000km超5,000km以下
・運転免許証の色:ゴールド

見積もり条件

・運転者年齢条件:21歳以上補償
・車両保険:なし
・対人賠償:無制限
・対物賠償:1,000万円
・対物超過特約:なし
・人身傷害定額払:200万円
・自損事故傷害(1人につき):1,500万円
・無保険車傷害(1人につき):2億円
・他車運転危険補償特約:あり(自損型)
・被害者救済費用補償特約:あり

※2023年11月時点

B社のバイク保険の保険料

続いては、B社のバイク保険の保険料の例です。補償金額はもちろんですが、設定できる年間走行距離の幅の違いや特約の内容も保険会社によって異なります。

■B社の保険料の例

保険料

23,730円/年
(通常保険料:26,730円/インターネット割引-3,000円)

契約者の情報

・年齢:25歳
・乗車するバイク:ヤマハ MT-25 ABS(125cc超250cc以下)
・居住地域:東京
・車両の使用目的:日常、レジャー使用
・年間予定走行距離:3,000km以上4,000km未満
・運転免許証の色:ゴールド

見積もり条件

・運転者年齢条件:21歳以上補償
・対人賠償:無制限
・対物賠償:無制限
・人身傷害補償特約:なし
・自損事故保険:1,500万円
・無保険車傷害保険:2億円
・搭乗者傷害保険:300万円

※2023年11月時点

バイク保険を選ぶ際のポイント

バイク保険を選ぶ際には、どのような点を判断基準にすれば良いのでしょうか。保険料を安く抑えるポイントと併せて解説します。

各社の補償内容を比較する

バイク保険を選ぶ際は、保険料だけでなく肝心の補償内容をよく確認しておくことが重要です。保険料が安くても、いざというときに必要な補償が受けられないようでは、意味がありません。反対に、あまり必要のない補償をつけたために、保険料が割高になってしまうのは避けたいところです。

自身のバイクの乗り方に合った補償を検討し、必要とする補償内容がカバーされるのか、保険金の上限などを比較するため、複数の保険会社で見積もりを取りましょう。

バイク保険には、事故を起こした際に「相手方」「運転手」「同乗者」「車両」に対する補償など、さまざまな内容があります。基本補償に付帯できる特約と併せて、バイク保険の補償の例をご紹介します。

■バイク保険の基本補償・特約の補償内容の例

基本補償

補償内容

人身傷害保険

過失割合を問わず設定された保険金が支払われる

車両保険

事故で自分のバイクに修理などが必要になった場合の費用を補償する

搭乗者傷害保険

バイクに乗っていた本人を含む搭乗者の死傷を補償する

特約

補償内容

傷害特約

バイクを運転していないにときに負ったケガを補償する
(日常生活におけるケガ)

弁護士費用等特約

損害賠償を請求する際の弁護士費用や訴訟費用を補償する

無保険車傷害特約

事故の相手が不明(ひき逃げなど)の場合や無保険だった場合、加害者が負担すべき損害賠償額のうち自賠責保険等の保険金を超える額を補償する

盗難時の臨時費用特約

自分のバイクが盗難被害に遭った場合の損害額を補償する

人身傷害定額払特約

人身傷害保険とは別に、設定された保険金が支払われる

保険料を安く抑えたいならダイレクト型で契約する

バイク保険には大きく分けてダイレクト型(ネット型)代理店型の2つがあります。ダイレクト型とは、インターネットや電話で保険会社に直接加入を申し込むタイプの保険です。一方の代理店型は、保険代理店を通して加入を申込みます。

両者の大きな違いは、保険代理店に支払う手数料にあります。ダイレクト型の場合、保険代理店が介在しないため手数料が発生しません。代理店型と比べて割安な保険料で加入できる反面、補償内容などを加入者自身が検討し、申込手続きを行う必要があります。

代理店型の場合、担当者が加入者のニーズに合ったバイク保険を選び、その人に合った補償内容を提案してくれます。つまり、手間がかからない分、保険料は割高になりやすいのです。

ダイレクト型と代理店型にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、保険料を安く抑えることを優先するのであればダイレクト型が適しています。

リスク細分型のバイク保険を選ぶ

バイク保険の中にはリスク細分型と呼ばれるタイプの商品があります。加入者の居住地域やライフスタイル、バイクの使用目的などを詳細に申告することにより、事故発生リスクを従来のバイク保険よりも細かく算定するのがリスク細分型保険の特徴です。

例えば、バイクに長距離乗ることをあまり想定しておらず、近所の買い物に使う程度であれば、事故のリスクも低いと判断される可能性があります。また、運転免許証がゴールドの方や、統計上、事故発生件数が少ない車種のバイクに乗っている方であれば、同様に事故リスクが低いと判断され割安な保険料で加入できるケースも少なくありません。

ただし、バイクの使い方や車種によっては、リスク細分型保険のメリットをあまり得られない可能性もあります。複数の保険会社で見積もりを取り、補償内容と保険料を比較検討することが大切です。

インターネット割引などを活用する

多くのダイレクト型の保険では、インターネット割引などの特典を用意しています。インターネット割引とは、ウェブサイトからバイク保険の加入手続きを行った場合に保険料が割安になる特典のことです。

ほかにも、保険会社によっては新規契約者や、2台目以降のバイク保険を追加契約する人を対象とした割引キャンペーンを実施しているケースがあります。こうした割引やキャンペーンを活用することで、通常よりもお得な保険料でバイク保険に加入できます。

250cc以下のバイクのバイク保険の注意点

250cc以下のバイクのバイク保険の注意点

250cc以下のバイクの任意保険を検討する際は、ファミリーバイク特約が適用されないことや、年齢制限が設けられている場合があることに注意が必要です。見落としやすいポイントのため、確認しておきましょう。

ファミリーバイク特約が適用されない

ファミリーバイク特約とは、保有する車の自動車保険に付帯して、記名被保険者とその家族が補償を受けられる特約です。保険料を抑えられるため、自動車とバイクを保有する場合に注目される特約ですが、対象となるのは125cc以下のバイクです。250cc以下のバイクにファミリーバイク特約は適用されないため、注意が必要です。

保険会社によっては年齢制限がある

保険会社によっては、バイク保険の契約に年齢制限を設けていることがあります。未成年者がバイク保険に加入できない保険会社の場合、家族が保険契約者となるか、親権者の同意を得て加入するといった手続きが必要です。契約時には年齢条件が「全年齢補償」となることから、保険料が割高になる可能性がある点を押さえておく必要があります。

250cc以下のバイク保険は乗り方に合わせ、保険会社各社を比較・検討しよう

バイク保険への加入は義務ではないものの、万が一の事態に備えて250ccのバイクでもバイク保険に加入する必要があるといえます。バイク保険の特徴や保険料を安く抑えるポイントを踏まえ、各社保険会社を比較・検討し、自分に合ったバイク保険を選びましょう。

オリコン顧客満足度ランキングの口コミでは、実際にバイク保険に加入している方々のさまざまな意見や感想が掲載されています。バイク保険の契約や乗り換えを検討している人は、口コミを参考にされてはいかがでしょうか。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。