ハウスメイト
希望の条件に合った物を複数提示してくれた。また、少し予算外でも良い物件もいくつか紹介してくれた。他社で検索した物件も一緒に検討してくれた。(20代/女性)
希望の条件に合った物を複数提示してくれた。また、少し予算外でも良い物件もいくつか紹介してくれた。他社で検索した物件も一緒に検討してくれた。(20代/女性)
キッチンにガスコンロがなしの物件で、これまではコンロ付きの部屋を借りていたので悩んでいると、大家さんに相談して大家さんの持ち物を借りられるようにしてくださるなど、親切にして下さった。(30代/女性)
駅近で店舗がすごく綺麗だったから好感が持てた。希望の物件をすぐに案内してくれてスムーズに契約できたのでよかった。子育てママ向けの周辺施設を教えてくれたのもよかった。(20代/女性)
担当していただいた方が話しやすく、こちらの趣味など良く理解してくれた上で物件探しをしてもらえた。雑談と真面目な話の切り替えるタイミングや割合など素晴らしく、2回お世話になりました。(40代/男性)
特殊な条件で、内見や契約直前までのやりとりをメールとネット通話のみで行わせてもらった。担当する方も不安だったと思うが、非常に柔軟に対応してくれて助かった。(30代/女性)
遠方からの来店を伝えると、事前に物件をリストアップしてくれていて、少数回の来店で済むよう配慮してもらえた。契約書類等に関しても郵送で対応してくれるなど親切だった。(30代/男性)
契約を検討する時に、私が仕事上終わるのが遅いとボソっと言ったのを覚えててくれたようで、帰りに営業が遅くまでやっているスーパーの印刷を行なって何軒分か渡してくれました。(20代/女性)
団地住まいからアパートへの引っ越しということで大手の大東建託様の物件を見つけ店舗に行きました。担当してくれた方も親身に話を聞いてくれました。説明もわかりやすかったです。(40代/女性)
担当者の方がとても話しやすく、居住中で内見出来なかったが同じ間取りの別の空き室まで案内して下さり、内見させて頂けたのがとても親切で丁寧で良かった。(50代/女性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した5,909人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業30社を対象にした「賃貸情報店舗 関東」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「賃貸情報店舗 関東」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「賃貸情報店舗 関東」選びにお役立てください。
サンプル数
5,909人
この賃貸情報店舗 関東ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.00点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が200人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを再利用したいか」について「A:とても利用したい」「B:まあ利用したい」「C:あまり利用したくない」「D:全く利用したくない」の4段階で評価してもらい、「A:とても利用したい」「B:まあ利用したい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が200人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、次回もし転職する際「どの程度その企業の利用したサービスの同じ担当者から紹介を受けたいか」について、「A:ぜひ紹介を受けたい」「B:機会があれば紹介を受けたい」「C:あまり紹介を受けたくない」「D:別の人から紹介を受けたい」の4段階で評価してもらい比率を算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が200人以上の企業です。