【2025年】暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)のETH/JPYランキング・比較

実際にサービスを利用したユーザー6,260名が選んだ
暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した6,260名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業15社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

ETH/JPY 満足度ランキング

1位

68.5

コメント件数18件

bitFlyerの口コミ・評判

40代/男性

国内の取引所として先端を行っている。取引の安定性はとても高いと感じている。次々と出ているアルトコインにも対応しているので、海外の取引所に口座作らなくて良い。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    セキュリティの開示に積極的で安心感があります。また、慣れていることもありますが、現物の売買のしやすさと情報が見やすいところが気に入っています。(60代以上/男性)

  • 40代/女性

    手数料が妥当でセキュリティもしっかりとしているので安心して利用が出来る。チャート等、見やすくわかりやすいと感じている。(40代/女性)

  • 30代/男性

    セキュリティが他の取引所よりも安全だと思います。最近は取引できる通貨も増えて便利になってきたと思います。(30代/男性)

  • 50代/男性

    初めて設けた口座だったので、暗号資産の取引について戸惑うことなく出来た分かりやすさが良かった。(50代/男性)

2位

68.1

コメント件数17件

bitbankの口コミ・評判

50代/男性

頻繁に売買しないせいもあるが、特段不満はない。技術的に詳しいことはよくわからないが、セキュリティー面での評判も良く、安心して資産を預けている。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    アプリが使いやすい。暗号資産取引所としてはオリジナルメンバーなので経験が豊富で改善やメンテナンス等も適切に行なっていると感じる。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    他の取引所より手数料が安かったし、盗まれることがほとんどないようなので助かっている。(40代/男性)

  • 50代/男性

    わからないことがあってメールで問い合わせたところ、対応が早く丁寧で素晴らしかった。(50代/男性)

  • 50代/男性

    指値のメイカーで取引した場合、マイナス手数料でトレーダーにはプラスとなる点が良い。(50代/男性)

3位

68.0

コメント件数18件

GMOコインの口コミ・評判

30代/女性

素人目線で無難どころのライトコインを取り扱ってくれているように感じるので、保有しててもすぐにゴミにならない安心感がある。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    各種手数料がかからないので入出金手続きを手軽に行えるところ。FXの取引も行えてその手数料も無料で利用できるところ。(40代/男性)

  • 40代/男性

    サイトが見やすく使いやすい。取り扱っている商品の豊富さや手数料の安さが魅力。(40代/男性)

  • 40代/男性

    仮想通貨などの取引がわかりやすく行える。うまく運用すれば利益がでること。(40代/男性)

  • 60代以上/男性

    直ぐの換金対応が、迅速、スムーズにできた。入出金の操作も簡単であった。(60代以上/男性)

4位

66.6

コメント件数18件

SBI VCトレードの口コミ・評判

50代/女性

ログインするとメールにお知らせが来るので安心。資金移動や売買も速やかにできて初心者でもすぐに取引できて良かった。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    株主優待でXRPが貰えるために口座開設しただけなので、操作性も不便を感じないし特に不満はなし。(40代/男性)

  • 50代/男性

    口座開設がマイナンバーカードとスマホで完結し、煩わしい写真撮影が不要だった事。(50代/男性)

  • 40代/男性

    取引所と販売所の両方が利用できること。入出金や暗号資産の入出庫が無料な点。(40代/男性)

  • 50代/男性

    SBI系列で統一しているので、連携がスムーズで入出金が便利な点が良かった。(50代/男性)

5位

65.2

コメント件数18件

Coincheckの口コミ・評判

50代/男性

一度しか利用していないが、初めて使用する初心者でも操作が分かりやすかった。これからも、事細かく操作方法を説明して欲しい。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    他を利用したことがないからよくわからないが、購入操作は簡単でよいし、今のところ、価値が上がっているからよいかなと思う。(50代/女性)

  • 40代/男性

    チャートなどが比較的に見やすく、積み立てでの投資などのサービスも揃っており、アプリが使いやすい。(40代/男性)

  • 40代/男性

    手数料が安いし、取引がしやすく初心者でもわかりやすい。仮想通貨のバリエーションが豊富で楽しい。(40代/男性)

  • 30代/男性

    手数料や取扱銘柄数、サイトの見やすさを総合的に判断するとこれ以上の取引所が見つからない。(30代/男性)

6位

64.2

コメント件数18件

楽天ウォレットの口コミ・評判

40代/女性

ポイントを使って投資できるので、下落局面でもダメージが少ない。仮想通貨は初めてだったので、お試し感覚で始められて良かった。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    他との比較ができないが始めることができて良かったと思う。ポイントでの購入なので安心して続けられた。(60代以上/男性)

  • 20代/女性

    購入手続きが簡単なので思い立った時に購入できる。普段の楽天経済圏の中でついでに購入できる。(20代/女性)

  • 50代/男性

    楽天の通常ポイントが使えるので、手元に資金がなくてもできる。楽天銀行に送金がすぐにできる。(50代/男性)

  • 50代/男性

    楽天証券と楽天銀行で取引があるなら入出金が楽。ビットコインのみの取り引きなら十分。(50代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した6,260人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業15社を対象にした「暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設取引のしやすさ手数料資産管理提供情報の充実さキャンペーンカスタマーサポートシステムの安定性
レベル別
ランキング
初心者
銘柄別
ランキング
BTC/JPYETH/JPYXRP/JPY
運用方法別
ランキング
ステーキングレンディング

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨) ETH/JPYランキングまとめ

  1. 1位 bitFlyer 68.5点
  2. 2位 bitbank 68.1点
  3. 3位 GMOコイン 68.0点
  4. 4位 SBI VCトレード 66.6点
  5. 5位 Coincheck 65.2点
  6. 6位 楽天ウォレット 64.2点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
オリコン顧客満足度調査とは

調査概要

サンプル数
6,260

この暗号資産取引所 現物取引(仮想通貨)ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について
事前調査
2024/10/02〜2024/11/26
更新日
2025/04/01
サンプル数
6,260人(調査時サンプル数7,207人)
規定人数
100人以上
調査企業数
15社
定義
以下すべての条件を満たす企業
1)暗号資産交換業者として金融庁に登録されている
2)暗号資産の現物取引サービスを行っている
3)BTC/JPYの取引に対応している
4)暗号資産の取引を主目的とするサービスを展開している
調査期間
2024/11/27〜2024/12/12
2023/11/29〜2023/12/13
2022/11/09〜2022/11/16
調査対象者
性別:指定なし年齢:20〜69歳地域:全国条件:過去3年以内に、主に裁量トレードを用いて暗号資産の現物取引を自身で行っている人

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top