三井不動産レジデンシャルサービス
72.7点
こちらのマンション以外は知らないので余り比べる事が出来ないが、マンションの築年数に対して保全状態がとても良いので平均よりは高いと思います。(50代/女性)
72.7点
こちらのマンション以外は知らないので余り比べる事が出来ないが、マンションの築年数に対して保全状態がとても良いので平均よりは高いと思います。(50代/女性)
72.3点
こちらの情報をしっかりと吸い上げてきちんと対応してくれる。管理人もちゃんとした人を雇っている。理事会に参加しても負担を軽減してくれる。(40代/男性)
71.7点
管理人さんはとてもしっかりときちんとした方で入居以来全幅の信頼をおいています。清掃、整理整頓、人となり、どれひとつ申し分ないです。(50代/女性)
71.7点
現在の担当者には大変お世話になり、あらゆる面での理事会運営においてもサポートしていただきました。担当者個人に対して感謝です。(60代以上/女性)
71.6点
購入時に販売会社と管理会社がセットだったが、途中で管理会社を変える検討もされたが、組合員総意で継続されたので、満足している。(60代以上/女性)
71.5点
名の通った会社であること。途中で担当者が変わって良かった。担当者の知識、真面目さ、対応が良かった。(60代以上/女性)
71.4点
自転車の置き方の件で、事の詳細は忘れてしまったが、こちらの問い合わせ等のメールに何度も真摯に答えてくれた。(60代以上/女性)
71.4点
管理人、担当者の定着性が良く、過去の事例にも精通している。組合員との関係も概ね良好。(60代以上/男性)
71.3点
細かい点にも親切に対応してくださる。大規模修繕のおり、高齢者の住民への気配り(重い荷物を降ろす)。(60代以上/女性)
71.2点
入居当初から西洋に任せており、安心して業務を委託できる。(60代以上/男性)
71.1点
管理員がシフトで宿直勤務をしてくれ緊急対応してくれる点は安心できる。コンシェルジュスタッフが週6日9:00-18:00対応してくれることもたすかっています。(60代以上/男性)
70.9点
トイレや洗面所、風呂給湯器の故障等で工事や補修を依頼した場合、安心できる工事業者を紹介してくれる。(60代以上/男性)
70.8点
修繕工事など素人ではわからないことを提案してわかりやすく説明してくれた。理事会のメンバーは毎年替わるけど長谷工さんは同じ担当者で前年度からの流れをわかってくれていた。(40代/女性)
70.5点
本来は管理組合が処理するべきと思われることも対応してくれている。議事録の作成、修正。防火管理者の講習受講や避難訓練計画の策定など。(60代以上/男性)
70.1点
当該マンション販売会社系列なので当該マンションのことをよくわかっており話が早く、また理解が得られやすい。(60代以上/男性)
69.9点
マンションの販売者のグループであるので何かと融通がきく。しがらみがない。(50代/男性)
69.5点
個人レベルでのサービスの提案をしてくれているのが良い。例えば、便利屋みたいな感じのサービス。高齢者が多いので助かっているという声を聞いた事が多々ある。(50代/男性)
69.3点
管理会社の担当支店、担当営業所に連絡をすれば様々な事に迅速に対応してくれる。(40代/男性)
68.2点
報連相が適切。会計案や提案の根拠、背景説明と質疑応答がしっかりしている。(50代/男性)
67.5点
理事の仕事のほとんどを負担してくれること。(30代/女性)
66.3点
全体的に良い対応をしてもらっているので、良いイメージが強いです。管理会社をこちらに変えてから良くなった様に感じます。大規模修繕工事の際も段取りなど誠意を感じられました。(40代/女性)
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した10,205人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業54社を対象にした「分譲マンション管理会社 首都圏」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「分譲マンション管理会社 首都圏」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「分譲マンション管理会社 首都圏」選びにお役立てください。
サンプル数
10,205人
この分譲マンション管理会社 首都圏ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
■ 目次
1位
2位
3位
3位
5位
6位
7位
7位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
16位
17位
18位
19位
20位
21位