【2025年】海外旅行保険の加入手続きランキング・比較

実際にサービスを利用したユーザー997名が選んだ
海外旅行保険ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した997名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業13社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

加入手続き 満足度ランキング

1位

84.5

コメント件数18件

ジェイアイ傷害火災保険の口コミ・評判

20代/女性

安価な価格から加入でき、手続きや保険金申請の方法も簡単にできた。メールのやり取りだけでなく、書面でも保険金振り込み完了の手紙を送ってくれたので安心できた。(20代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    海外での怪我だけでなく、病気でも補償してくれるところ。旅行中スーツケースにヒビが入ったが、すぐに修理先を案内してくれたところ。(60代以上/女性)

  • 50代/女性

    現地で病院にかかった時に、自分でするべきことは何もなく、加入証明書を受付に出すだけだったのでよかったです。(50代/女性)

  • 60代以上/女性

    毎回利用しています。インドから帰国する日にお腹をこわし、2回通院し、補償金をもらいました。(60代以上/女性)

  • 40代/女性

    保険の対象になるかどうか微妙なところだったが、しっかりとこちらの話を聞いてもらえた点。(40代/女性)

2位

83.9

コメント件数18件

エイチ・エス損害保険の口コミ・評判

50代/女性

スーツケースの修理について提携している業者があるので、自分で探す手間がかからない。修理不可ではあったが、金銭的な補償がされてありがたい。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    信頼出来る旅行会社の保険で、旅行予約と同時にスムーズに手続きできる。保険請求手続きもわかりやすく、支払いも早かったのでよかった。(50代/男性)

  • 40代/女性

    現地での支払いの時、電話を代わってもらい、全てキャッシュレスで病院に行けたので、不安がなかったです。(40代/女性)

  • 60代以上/女性

    事故が起こって、直接電話で状況を保険会社に話すことができた。指示を仰ぐことができて安心しました。(60代以上/女性)

  • 30代/女性

    他の保険と比較して保険料が安く、必要に応じてプランを選択できるよう選択肢が複数あったこと。(30代/女性)

3位

83.4

コメント件数18件

損保ジャパンの口コミ・評判

50代/男性

航空機の遅延やスーツケース破損があり、補償対応していただき助かりました。毎回同じ保険会社なので、手続きの手順を理解しており、楽だった。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 20代/女性

    現地の宿泊先のホテルで日本人の通訳さんと待ち合わせとなり、病院に同行してくれて、任せきりで大丈夫であったこと。とても安心した。(20代/女性)

  • 50代/男性

    キャリーバックが破損して、修理の対応をしてもらいました。指定された修理業者が、きちんと修理してくれました。(50代/男性)

  • 60代以上/女性

    団体旅行だったので航空会社の書類がなかったが、添乗員さんの出してくれた書類のみで受け付けてもらえた。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    海外旅行保険だったが、帰着時の国内乗換便の欠航による宿泊費等が適用されたことがよかった。(60代以上/男性)

4位

83.3

コメント件数18件

東京海上日動火災保険の口コミ・評判

50代/男性

ホテルまで医師と通訳者を派遣し、処方された薬を買って届けてくれたほか、ツアーとは別行動となった際の滞在先ホテルの手配もしてもらえたので、とても助かった。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    ハワイで夫婦でコロナ陽性になった。夫婦そろって発熱状態の中、電話対応が早く不慣れな海外の病院への案内も敏速で安心出来た。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    多様な補償プランで、旅行者のニーズに合わせて選べるのが魅力的。保険料が比較的リーズナブルで、短期間の旅行にはお得なプランがある。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    旅先で腹痛になり、病院で治療を受け回復しました。保険に入っている安心感があり、サポートデスクの対応に助けられました。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    会社に信頼性があり、補償内容が充実していて、保険金の支払いスピードが早いところが素晴らしいです。(40代/男性)

5位

83.2

コメント件数18件

三井住友海上火災保険の口コミ・評判

60代以上/男性

海外旅行で事故に遭ったが、現地の担当者のサポートがあり、適切な医療機関を紹介してくれた。保険料支払いもスムーズであった。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    同じ補償内容でも、他社と比べて最も料金が安かった。必要な補償はありつつ、オプションを選べる形なのでニーズに合わせやすい。(50代/男性)

  • 30代/女性

    サポート体制が整っているため、安心して利用ができ、対応が迅速でわかりやすく丁寧だったため満足しています。(30代/女性)

  • 30代/男性

    とにかく手続きがスムーズなので、ストレスなく保険金受取りまで短時間で進んだこと。(30代/男性)

  • 40代/女性

    支払われる案件とは思わなかったが、相談したら対象になり、よかったです。(40代/女性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した997人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業13社を対象にした「海外旅行保険」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「海外旅行保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「海外旅行保険」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

海外旅行保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
加入手続き商品内容保険料担当者の対応サポート体制受取額・支払いスピード

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの海外旅行保険 加入手続きランキングまとめ

  1. 1位 ジェイアイ傷害火災保険 84.5点
  2. 2位 エイチ・エス損害保険 83.9点
  3. 3位 損保ジャパン 83.4点
  4. 4位 東京海上日動火災保険 83.3点
  5. 5位 三井住友海上火災保険 83.2点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
オリコン顧客満足度調査とは

調査概要

サンプル数
997

この海外旅行保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について
事前調査
2024/10/31〜2025/01/06
更新日
2025/05/01
サンプル数
997人(調査時サンプル数1,089人)
規定人数
100人以上
調査企業数
13社
定義
海外旅行の際、渡航先において発生する損害(死亡・病気・ケガ・盗難・航空機遅延ほか)などを補償する保険商品を取り扱う保険会社
ただし、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険や、他社の提携商品のみ扱っている保険会社は対象外とする
調査期間
2025/01/07〜2025/01/24
調査対象者
性別:指定なし年齢:18〜84歳地域:全国条件:以下すべての条件を満たす人
1)2023年5月以降に観光目的で海外旅行へ行き、海外旅行保険に加入した
2)海外旅行保険を適用し、保険金を受け取った
3)海外旅行保険会社の選定に関与し、サービスに関する支払金額を把握している

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top