子どもが大学を卒業するまでの費用は?年齢別の相場と貯める方法をご紹介

子どもが大学を卒業するまでの費用

子どもを育てるにはお金がかかります。
高校や大学進学となると学費や入学金も必要ですし、自宅外通学となると仕送りも必要になるでしょう。

そのため、いつ、どのくらいの費用がかかるのかを把握し、準備しておく必要があります。
そしてこれらの費用を貯蓄する方法の1つが学資保険です。

今回は子ども1人にかかる子育て費用の相場を解説するとともに、費用を準備する方法や子育てに利用できる助成制度などについても紹介します。

mokuji目次

  1. 子どもが生まれるまでにかかる費用
  2. 子どもが生まれてからかかる費用は2種類
    1. 養育費
    2. 教育費
  3. 年齢別にみる子育てにかかる費用
  4. 0〜2歳(誕生〜保育園・幼稚園入園前まで)
    1. 3〜5歳(保育園・幼稚園児)
    2. 6〜12歳(小学生)
    3. 13〜15歳(中学生)
    4. 16〜18歳(高校生)
    5. 19〜22歳(大学生)
  5. 子育てにかかる費用総額をチェック
  6. 子育てで利用できる主な給付金や助成金制度
    1. 出産前に利用できる支援制度
    2. 児童手当
    3. 児童扶養手当
    4. 子ども医療助成制度
    5. 高等学校等就学支援金
    6. 高等教育の修学支援新制度
  7. 子どもにかかる費用を貯める方法3選
    1. 固定費を見直す
    2. 学資保険に加入する
    3. 新NISAで貯める
  8. 子どもにかかる費用をチェックして将来に備えよう

子どもが生まれるまでにかかる費用

子どもが生まれるまでにかかる費用

厚生労働省が発表している資料によると、2022年度の出産費用は全国平均で1人あたり約48万円です。
ただし、かかっている病院によって差がある点には注意が必要です。
※出典:厚生労働省「出産費用の見える化等について

公立病院だと約46万円ですが、市立病院だと約51万円と若干の開きがあります。
妊娠や出産(正常分娩)は病気ではありませんので、医療機関にかかった際の費用は全額自己緒負担です。

そのため、負担を抑えるために、自治体から妊婦検診代に関する助成券(助成額は自治体によって異なる)がもらえるほか、出産費用に関しては国の出産一時金制度(子ども1人50万円)が用意されています。

ただ、医療費以外にもマタニティグッズなどをそろえると、もっと費用がかかります。
これらの費用には助成制度はありません。

子どもが生まれてからかかる費用は2種類

子どもが生まれてからかかる費用は2種類

子育て費用には、子どもを育てていくための「養育費」と、教育にかかる費用とされる「教育費」の2種類があります。
それぞれについてみていきましょう。

養育費

養育費として挙げられるものには、以下のものがあります。

主な養育費

  • 食費
  • 衣服代
  • 生活用品
  • 医療費
  • 保育費
また、子どもに渡すおこづかいや携帯電話料金を親が負担している間は養育費に該当します。

入園や入学時のお祝いや誕生日プレゼント代、子どもとの旅行費用、そして子どものための預貯金や保険も養育費です。

教育費

教育費としては文字どおり、小中学校の給食費制服代修学旅行代などが上げられます。

仮に小中学校を私立の学校に進む場合は別途入学金授業料寄付金などが発生します。

さらに、学校以外でかかる費用として代表的なものが習いごとの費用塾代などでしょう。中には家庭教師をつける人もおり、その費用は教育費です。

年齢別にみる子育てにかかる費用

年齢別にみる子育てにかかる費用

では、子どもの年齢別に1年間どのくらいの費用がかかるのかをシミュレーションしてみましょう。
「養育費」と「教育費」でそれぞれ算出し、合計費用もチェックしていきます。

(参考)インターネットによる子育て費用に関する調査全体版/平成21年度内閣府政策統括官(共生社会政策担当)

0〜2歳(誕生〜保育園・幼稚園入園前まで)

■養育費

項目

料金目安

衣類・服飾雑貨費

68,754円

食費

166,387円

生活用品費

149,425円

医療費

11,867円

保育費(保育園に入るための初期費用など)

62,790円

携帯電話料金

21円

お小遣い

487円

お祝い行事関係費

59,882円

子どものための預貯金・保険

199,402円

レジャー・旅行費

97,127円

合計

816,141円

■教育費

項目

料金目安

学校外教育費

15,635円

学校外活動費

11,449円

合計

27,084円

養育費と教育費の合計:843,225円

0歳〜2歳でも食費が月に2万円以上かかっていることがわかります。

またおむつ代などの生活用品費はどうしても必要でしょう。

逆に衣類代などは、上の子のお下がりを利用したり、友達から譲ってもらうことができるため、比較できやすく抑えられています。

さらに、0歳〜2歳でも習い事などを始めているケースも見られます。

また、0歳から既に貯蓄や保険加入を行っている家庭が多い点も注目したいところです。

3〜5歳(保育園・幼稚園児)

■養育費

項目

料金目安

衣類・服飾雑貨費

66,462円

食費

224,627円

生活用品費

92,522円

医療費

13,462円

保育費(保育園に入るための初期費用など)

379,407円

携帯電話料金

127円

お小遣い

1,318円

お祝い行事関係費

41,066円

子どものための預貯金・保険

187,212円

レジャー・旅行費

136,383円

合計

1,142,584円

■教育費

項目

料金目安

学校外教育費

30,784円

学校外活動費

43,179円

合計

73,963円

養育費と教育費の合計:1,216,547円

3歳〜5歳になると、保育園や幼稚園に通い始めるため、それらの入園費用や保育料、月謝などがかかり、保育費が大きく増えます。

また、食費も食べる量が増えるため多くなる傾向があります。

しかし、おむつなどの生活用品費は0歳〜2歳に比べると少なくなっています。

教育費としての習いごとの費用が増えるのもこの頃からです。

結果として年間の子育て費用は0歳〜2歳の時に比べ約38万円増です。

6〜12歳(小学生)

■養育費

項目

料金目安

衣類・服飾雑貨費

68,970円

食費

278,294円

生活用品費

83,419円

医療費

21,791円

保育費(学童保育費)

19,268円

携帯電話料金

3,823円

お小遣い

9,605円

お祝い行事関係費

31,974円

子どものための預貯金・保険

163,037円

レジャー・旅行費

167,044円

合計

847,225円

■教育費

項目

料金目安

学校教育費

105,242円

学校外教育費

106,089円

学校外活動費

94,985円

合計

306,226円

養育費と教育費の合計:1,153,541円

6歳から12歳は小学校に通う年齢です。そのため、教育費が約30万円程度発生します。

さらにお小遣いをあげる習慣もでてくるでしょう。

6歳から一気に増えるのが学校外教育費です。

小学校の時点で中学受験を目指して塾に通う子どもが増えており、またそれに伴い教材費も必要になるためです。

学校活動費も増える傾向にあり、習いごとの数が増えるなどが要因となっているのかもしれません。

13〜15歳(中学生)

■養育費

項目

料金目安

衣類・服飾雑貨費

76,507円

食費

356,663円

生活用品費

97,139円

医療費

22,624円

携帯電話料金

23,453円

お小遣い

39,022円

お祝い行事関係費

33,539円

子どものための預貯金・保険

179,910円

レジャー・旅行費

146,710円

合計

975,369円

■教育費

項目

料金目安

学校教育費

274,109円

学校外教育費

248,556円

学校外活動費

57,533円

合計

580,198円

養育費と教育費の合計:1,555,567円

学生ともなると携帯電話を使う子どもも増えています。

そのため、携帯電話料金の負担や、お小遣いが小学生時代と比べて高くなるのもこの年齢の特徴です。

さらに、学校外教育費が小学校時代に比べて2倍程度になっている点も見逃せません。

高校受験に備え、塾に通う子どもが多いことが予想されます。

16〜18歳(高校生)

高校生になると本格的に教育費がかかり始めます。

養育費の中の学校外教育費や学校外活動費以外は中学生とほぼ変わらないと考えると、16歳〜18歳までにかかる費用は以下のとおりです。

■学校外活動費以外の養育費
975,369円。

公立

私立

学校教育費

93,496円

239,684円

学校外教育費および学校外活動費

58,964円

83,620円

合計

152,460円

323,304円

公立の場合:975,369円+152,460=1,127,820円
私立の場合:975,369円+323,304=1,298,673円
高校は進学先によってかかる費用が異なります。

私立の場合は公立に比べ授業料が高いことや、学校納付金も高額になる傾向があるため、3年間だと大きな差になるでしょう。

19〜22歳(大学生)

大学生の場合も高校と同じく養育費の中の学校外教育費や学校外活動費以外は同額と考え、大学入学までにかかる費用や在学中にかかる費用などの相場を紹介します。
学校外活動費以外の養育費
975,369円

大学入学までにかかる費用
・予備校に通う費用:約40万円
・受験費用:1万2,000円〜2万円
・入学金:約20万円〜28万円

大学在学中にかかる費用
・授業料(年間)
 国公立大学:約54万円
 私立大学:100万円程度
※仮に医学部や薬学部などに進学した場合、私立大学だと6年間で約1,500万円〜2,000万円かかると思っておきましょう。

・諸経費:6万円〜40万円
・通学費:44,700円
・生活費:40万円〜120万円
・課外活動費:2万円程度
大学にかかる費用は、進学先の大学によって大きく異なります。

また自宅通学か自宅外通学かでも異なりますので、大学に進学することを考えている場合は、どの学部に進学するのかといった希望を確かめたうえで必要な額を計算し準備しておきましょう。

子育てにかかる費用総額をチェック

子育てにかかる費用総額をチェック

上で述べたとおり、0歳から中学校卒業までには約1,900万円程度かかることが分かります。

また高校3年間では進学先にもよりますが、約600万〜700万円程度かかることが予想されます。

さらに大学に進学するとなると1,000万円程度の費用がかかります。

つまり、0歳から大学進学までに養育費と教育費の合計は3,000万円以上です。

特に大学に進学するとなると高額な費用がかかります。そのため、早くか計画的に準備しておくことが大切です。

子育てで利用できる主な給付金や助成金制度

子育てで利用できる主な給付金や助成金制度

ただ、子育てにおいて利用できる給付金や助成金制度も用意されています。

中には要件を満たさないと利用できないものもありますが、利用できるなら積極的に利用しましょう。

出産前に利用できる支援制度

出産前の妊婦検診は自己負担ですが、自治体によって助成券が利用できますので活用してください。

また、出産時には国から出産一時金が支給されます。
支給額は子ども1人につき50万円です。

参考:国立成育医療研究センター「妊婦健診の費用と流れをスケジュール表で解説
厚生労働省 「出産育児一時金の支給額・支払方法について

児童手当

児童手当とは、子どもが18歳となる年度まで支給されるもので、子どもが3歳未満なら15,000円(第3子以降は30,000円)、3歳以上だと10,000円(第3子以降は30,000円)が支給される仕組みです。

受け取れるのは0歳から18歳に達する年度の子どもを養育している人です。
参考:子ども家庭庁「児童手当制度のご案内

児童扶養手当

ひとり親や、両親のどちらかが一定の障害の状態にある場合には、子どもが0歳〜18歳になる年度まで児童扶養手当が受けられます。

支給額は親の所得によって異なり、全額支給の場合は月額45,500が、一部支給の場合は45,490円〜10,740の間で決められた額です。

また2人目からは加算額が設けられており、全部支給の場合は10,750円、一部支給の場合は10,740円〜5,380円が支給されます。

児童扶養手当については2024年11月より改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられる点に注意しておきましょう。
参考:こども家庭庁「児童扶養手当について

子ども医療助成制度

自治体によっては、子どもの医療費を助成してくれるところもあります。

自治体によって要件や対象となる年齢が異なりますので、住んでいる自治体のホームページで確認してください。
参考:東京都港区「子ども医療費助成

高等学校等就学支援金

日本国内に居住し、判定基準を満たしている場合には返還不要の授業料支援が受けられます。

判定基準は両親が共働きかどうかや、子どもの人数に依って異なりますので、文部科学省のサイトで確認しておきましょう。
参考:文部科学省「高校生等への修学支援」、「高等学校等就学支援金リーフレット(概要版)

高等教育の修学支援新制度

高等教育の就学支援新制度とは、2020年から始まった制度で、一定の要件を満たせば、給付型奨学金そして授業料および住額金の減免を受けられます。

詳しくは以下のサイトを参考にしてください。
文部科学省「高等教育の修学支援新制度

子どもにかかる費用を貯める方法3選

子どもにかかる費用を貯める方法3選

1人3,000万円もの子育て費用を工面するには、計画的に貯蓄する、家計を見直すなどを考えなければなりません。

固定費を見直す

家計の見直しにおいて重要なポイントは、「固定費を見直すこと」です。

固定費とは家賃光熱費保険料通信費などが該当します。
固定費は1度見直すとその効果が続きますので、1番に取りかかりましょう。

通信費ではキャリアを変えるだけでなく、サブスクの利用料を見直すことも大切です。

入会したもののほとんど使っていないサブスクがあるなら解除してしまいましょう。
月額はそんなに高くなくても1年間で見ればまとまった金額になります。

また、収入が増えたからといって支出も増やしてしまってはお金を貯めることはできません。

そのためにも毎月何にいくら使っているかを把握し、使途不明金をなくすことや、無駄な支出はできるだけ抑えることを心がけましょう。

確実にお金を貯めるなら、「先取り貯蓄」を取り入れることをおすすめします。

収入の一部を先に貯蓄しておき、残った金額で生活することで自然とお金が貯まる生活が築けます。

学資保険に加入する

学資保険は子どもの教育資金を準備する方法として有効です。

貯蓄機能と保障機能を併せ持っている点が特徴で、銀行に預けるよりも高い利率でお金を運用でき、祝い金や満期保険金として支払った保険料以上のお金を受け取れます。

また、契約者に万が一があった際の払込免除特約による保障もありますので、確実に教育資金を残すことができます。

新NISAで貯める

新NISAを利用する方法も有効です。
新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に分かれており、「成長投資枠」では年間240万円まで、「つみたて投資枠」では年間120万円まで投資でき、最高1,800万円(そのうち成長投資枠は1,200万円)までが非課税で運用できます。
また恒久的に非課税で運用できるため、資産活用におすすめの方法です。

新NISAのつみたて投資枠では投資信託しか購入できませんが、投資信託のように値動きのある投資商品は、毎月一定額を購入することで購入費用を下げられる効果が得られます。

また投資信託自体がさまざまな銘柄に分散投資しており、投資におけるさまざまなリスクを抑えることもできます。

ただ、投資商品である以上、元本割れのリスクは避けられません。

まだ投資の経験がないなら、少額から始め、価格の変動に慣れることが大切です。

子どもにかかる費用をチェックして将来に備えよう

子育て費用は意外と多くかかります。特に高校や大学に進学している時期は多くの出費が重なりますので、事前にどのくらいの費用が必要かを考え、準備しておく必要があります。

子育て費用を貯める方法はさまざまですので、自分に合った方法で貯めていきましょう。教育資金を貯める目的なら、学資保険の加入も有効です。

ただ、NISAを利用する際には余剰資金で元本割れのリスクも想定し、余剰資金で行うことを忘れないようにしてください。

オリコン顧客満足度ランキングでは、学資保険の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「学資保険 顧客満足度ランキング」を発表しています。

学資保険への加入を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。

※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。

学資保険オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 5,582人が選んだ /
学資保険ランキングを見る