結婚相談所の料金相場と内訳を徹底解説!選び方のポイントも紹介

結婚相談所 料金

結婚相談所の料金はどのくらいかかるのか?具体的な相場や費用の内訳が分からないと、入会に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。本記事では、入会金や月会費などの内訳、各相談所の料金比較、さらには費用を抑えるコツまで網羅的にご紹介します。
※各社の情報は2025年4月時点の情報です。

mokuji目次

  1. 結婚相談所の料金相場とは?
    1. 平均的な料金の目安
    2. 相場の幅がある理由
  2. 料金の内訳と各費用の詳細
    1. 入会金
    2. 登録料
    3. 初期費用
    4. 月会費
    5. お見合い料
    6. 成婚料
    7. オプション料金
  3. 結婚相談所の種類別料金比較
    1. 仲人型結婚相談所
    2. データマッチング型結婚相談所
    3. オンライン型結婚相談所
    4. 比較表:各種類の料金と特徴
  4. 大手結婚相談所の料金比較表
  5. 料金以外で注目すべきポイント
    1. サポート内容
    2. 成婚実績
    3. 会員層の特徴
    4. 休会制度の有無
    5. 返金制度の有無
  6. 料金を抑えるためのコツ
    1. キャンペーンの活用
    2. オプションサービスの選択
    3. 短期間での成婚を目指す
    4. 料金プランの見直し
    5. オンライン型相談所の利用
  7. 結婚相談所選びの注意点
    1. 料金体系の透明性
    2. 契約前の確認事項
    3. クーリングオフと中途解約について
    4. 口コミや評判の確認
    5. 無料カウンセリングの活用
  8. まとめ

結婚相談所の料金相場とは?

結婚相談所の料金相場とは?

結婚相談所の料金は、多くの場合、数十万円が相場となっています。ただし、具体的な金額は相談所の種類や提供されるサービス内容によって大きく異なります。

平均的な料金の目安

初期費用(入会金や登録料など):5万円〜20万円
月会費:1万円〜3万円
お見合い料:1回5,000円〜10,000円(無料のケースもあり)
成婚料:10万円〜30万円
例えば、仲人型の相談所ではサポートが手厚い分、料金が高めになる傾向があります。一方、データマッチング型やオンライン型の相談所ではコストを抑えたプランが多いです。

相場の幅がある理由

料金に幅があるのは、以下のような要因が関係しているためです。

サービス内容の違い

カウンセラーのサポートが充実している場合、費用が高くなる傾向があります。オプションサービス(プロフィール写真撮影やコーチングなど)の有無も影響します。

利用期間

短期間で成婚に至れば、トータル費用を抑えられますが、活動が長引くと費用が増加します。

エリアやターゲット層

都市部や富裕層向けのサービスを提供する相談所は、地方や一般層向けと比べて料金が高いことがあります。
結婚相談所を選ぶ際には、料金だけでなく、自分のニーズに合ったサービスを提供しているかをしっかり確認することが重要です。
次のセクションでは、料金の内訳についてさらに詳しく説明します。

料金の内訳と各費用の詳細

料金の内訳と各費用の詳細

結婚相談所の料金は複数の項目で構成されています。それぞれの費用が何のために使われるのかを理解することで、適正な料金かどうかを判断できるようになります。以下は主な料金項目とその詳細です。

入会金

サービス利用を開始する際に必要な初期費用です。相場は、3万円〜10万円程です。入会金には、カウンセラーによる初回カウンセリングや、システムへの登録手続きなどが含まれる場合が多いです。

登録料

会員情報を登録し、プロフィール作成やデータ入力を行うための費用です。相場は、1万円〜5万円程度です。プロフィール写真撮影や個別カウンセリングが含まれる場合もあります。

初期費用

入会金や登録料を含めた、サービス開始時にかかる総費用です。相場は、5万円〜20万円程度です。相談所によっては「初期費用」として一括で表示される場合もあり、内訳を確認することが重要です。

月会費

会員として活動を続けるために毎月支払う費用です。相場は、1万円〜3万円程度です。カウンセリング、プロフィールの更新、紹介サービスの利用料が含まれることが一般的です。

お見合い料

お見合い1回ごとに発生する費用です。相場は、1回5,000円〜10,000円程度(無料のところもあり)です。仲人型の相談所では発生する場合が多く、データマッチング型では無料が一般的です。

成婚料

成婚が決まった際に支払う成功報酬型の費用です。相場は、10万円〜30万円程度です。仲人型では成婚料が高めの設定になっていることが多いですが、その分手厚いサポートを受けられる可能性があります。

オプション料金

プロフィール写真撮影、ファッションアドバイス、コーチングなど、追加サービスの費用です。相場は、数千円〜数万円程度です。必要なオプションだけを選べば、無駄な出費を抑えることが可能です。

結婚相談所の種類別料金比較

結婚相談所には主に3つの種類があり、それぞれ提供するサービスや料金体系が異なります。このセクションでは、仲人型データマッチング型オンライン型の3つを比較し、それぞれの特徴と料金相場を詳しく解説します。

仲人型結婚相談所

仲人(カウンセラー)が手厚くサポートしてくれる相談所です。お見合いの調整やアドバイス、成婚に至るまでのフォローが充実しています。
料金相場
初期費用:10万円〜30万円
月会費:1万円〜3万円
成婚料:20万円〜30万円

忙しい人や婚活経験が浅い人、サポートを重視する人におすすめです。

データマッチング型結婚相談所

会員データを基にシステムが相性の良い相手を自動で紹介してくれる相談所です。仲人型に比べて自主的に活動する必要があります。
料金相場
初期費用:2万円〜10万円
月会費:1万円〜3万円
成婚料:無料〜10万円

自分のペースで活動したい人や、料金を抑えたい人に適しています。

オンライン型結婚相談所

オンライン上で活動が完結する相談所です。料金が最もリーズナブルで、スマホやPCから気軽に利用できます。
料金相場
初期費用:0円〜5万円
月会費:1万円〜2万円
成婚料:無料〜10万円

費用を抑えたい人や、オンラインでの活動に慣れている人に適しています。

比較表:各種類の料金と特徴

種類

初期費用

月会費

成婚料

特徴

仲人型

10万〜30万円

1万〜3万円

20万〜30万円

手厚いサポート、対面でのアドバイスあり

データマッチング型

2万〜10万円

1万〜3万円

無料〜10万円

自主性が求められる、システムによる紹介

オンライン型

0円〜5万円

1万〜2万円

無料〜10万円

リーズナブル、オンラインで完結する手軽さ

自分に合ったタイプを選ぶために、、、
サポート重視なら「仲人型」を検討
コストを抑えつつ効率的に活動したいなら「データマッチング型」がおすすめ
リーズナブルで気軽に始めたいなら「オンライン型」が最適

大手結婚相談所の料金比較表

結婚相談所を選ぶ際、各社の料金体系を比較することは非常に重要です。以下に、主要な大手結婚相談所の料金をまとめました。
※価格は全て税込み

相談所名

初期費用

月会費

お見合い料

成婚料

オリコン顧客満足度ランキング

ゼクシィ縁結びエージェント
※スタンダードプラン

33,000円

17,600円

0円

0円

1位

IBJメンバーズ

252,450円

17,050円

0円

220,000円

2位

ツヴァイ
※ご紹介プラン

118,800円

15,950円

0円

0円

3位

オーネット
※オーネットプラン

123,200円

15,950円

-

0円

4位

サンマリエ
※スタンダードコース

187,000円

18,700円

0円

220,000円

5位

パートナーエージェント
※スタンダードコース

110,000円

17,600円

0円

77,000円

6位

NOZZE.(ノッツェ.)
※お見合いアシストコース

110,000円

21,450円

11,000円

110,000円

7位

仲人協会(一般社団法人仲人協会連合会)
※スタンダードコース

88,000円

12,100円

8,800円

220,000円

8位

エン婚活エージェント

33,000円

14,300円

0円

0円

オンライン1位

ウェブマリッジ

10,780円

10,780円

毎月4回目まで0円
※5回目以降は2,000円(税込2,200円)/件

0円

オンライン2位

選び方のポイント
【総合的な費用】
初期費用、月会費、成婚料を合計し、1年間でどの程度の費用がかかるかを試算しましょう。
【サービス内容】
料金だけでなく、提供されるサービスやサポート内容も比較検討することが重要です。
【自分のニーズ】
手厚いサポートを求めるのか、費用を抑えたいのか、自分の希望に合った相談所を選びましょう。

料金以外で注目すべきポイント

料金以外で注目すべきポイント

結婚相談所を選ぶ際、料金は重要な要素ですが、それだけで決めるのは避けるべきです。以下のポイントも考慮することで、自分に合った相談所を見つけやすくなります。

サポート内容

カウンセラーの質とサポート体制

専任のカウンセラーがつくか、複数のカウンセラーが担当するかでサポートの質が変わります。専任カウンセラーがいる場合、個別の状況に応じたアドバイスが期待できます。

サポートの頻度と方法

定期的な面談やオンラインでのサポートなど、自分が求めるサポートが提供されているか確認しましょう。

成婚実績

成婚率の確認

成婚率は各相談所の実績を示す指標です。ただし、算出方法が異なる場合があるため、詳細を確認することが重要です。

成婚までの平均期間

短期間での成婚を目指す場合、平均成婚期間も参考になります。

会員層の特徴

年齢層や職業

自分の希望する相手が多く登録しているかを確認するために、会員の年齢層や職業分布をチェックしましょう。

男女比

男女比のバランスが取れているかも重要なポイントです。

休会制度の有無

活動を一時中断したい場合、休会制度があるか、休会中の費用はどうなるかを確認しましょう。

返金制度の有無

活動がうまくいかなかった場合の返金制度や、その条件を事前に確認しておくと安心です。

料金を抑えるためのコツ

料金を抑えるためのコツ

結婚相談所の利用には費用がかかりますが、以下のポイントを押さえることで、コストを効果的に抑えることができます。

キャンペーンの活用

入会キャンペーン

多くの結婚相談所では、期間限定で初期費用や月会費の割引キャンペーンを実施しています。これらを活用することで、初期費用を大幅に削減できます。

友人紹介制度

友人や知人の紹介で入会すると、特典や割引が適用される場合があります。

オプションサービスの選択

プロフィール写真の撮影やファッションアドバイスなどのオプションサービスは魅力的ですが、必ずしも全てが必要とは限りません。自分に必要なサービスだけを選ぶことで、無駄な出費を避けられます。

短期間での成婚を目指す

活動計画の立案

目標を明確にし、計画的に活動することで、成婚までの期間を短縮できます。これにより、月会費の総額を抑えることが可能です。

積極的な活動

カウンセラーのアドバイスを積極的に取り入れ、効率的にお相手探しを進めましょう。

料金プランの見直し

結婚相談所によっては、複数の料金プランが用意されています。自分の活動スタイルや予算に合ったプランを選ぶことで、費用を抑えられます。

オンライン型相談所の利用

オンライン型の結婚相談所は、店舗運営費がかからない分、料金がリーズナブルな場合が多いです。自分で積極的に活動できる人は、オンライン型の利用も検討してみてください。

結婚相談所選びの注意点

結婚相談所選びの注意点

結婚相談所を選ぶ際には、料金やサービス内容だけでなく、以下のポイントにも注意を払うことが重要です。

料金体系の透明性

各費用項目(入会金、月会費、お見合い料、成婚料など)が明確に提示されているか確認しましょう。不明瞭な料金設定は、後々のトラブルの原因となる可能性があります。

契約前の確認事項

サービス内容の詳細

提供されるサービスの範囲や内容を事前に確認し、自分の希望と合致しているかをチェックしましょう。

会員数と男女比

希望する条件に合う相手がどの程度在籍しているか、会員の男女比や年齢層も重要な情報です。

クーリングオフと中途解約について

クーリングオフ制度

契約後8日以内であれば、無条件で契約を解除できるクーリングオフ制度が適用されます。契約書面にこの制度についての記載があるか確認しましょう。

中途解約時の返金条件

活動途中で解約する場合の返金条件や手数料についても、事前に確認しておくことが大切です。

口コミや評判の確認

インターネット上の口コミや評判を参考にすることで、実際のサービス内容やサポート体制を把握できます。ただし、情報の信頼性を見極めることも重要です。

無料カウンセリングの活用

多くの結婚相談所では、無料カウンセリングを実施しています。実際に訪問してスタッフの対応や雰囲気を確認することで、自分に合った相談所かどうかを判断できます。

まとめ

自分に合った結婚相談所を選ぶために

結婚相談所の選択は、将来のパートナー探しにおいて非常に重要なステップです。以下のポイントを総合的に検討し、自分に最適な相談所を見つけましょう。

料金体系の理解
各相談所の初期費用、月会費、成婚料などの詳細を把握し、総合的な費用を比較検討します。

サービス内容の確認
提供されるサポート内容や活動スタイル(仲人型、データマッチング型、オンライン型)を理解し、自分の希望やライフスタイルに合致するかを確認します。

会員層の把握
希望する年齢層や職業、価値観を持つ会員が多く在籍しているかを調査します。

実績と評判の確認
成婚実績や利用者の口コミを参考に、信頼性の高い相談所を選びます。

契約内容の確認
クーリングオフ制度や中途解約時の返金条件など、契約に関する重要事項を事前に確認します。

無料カウンセリングの活用
複数の相談所で無料カウンセリングを受け、スタッフの対応や相談所の雰囲気を直接感じ取ります。


これらのステップを踏むことで、料金だけでなく、自分のニーズや価値観に合った結婚相談所を選ぶことができます。慎重に検討し、最適なパートナー探しの第一歩を踏み出しましょう。


オリコン顧客満足度ランキングでは、『結婚相談所ランキング』と『オンライン結婚相談所』の満足度ランキングを発表していますので、是非参考にしてみてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,103人が選んだ /
結婚相談所ランキングを見る