自動車保険証券(任意保険証)とは?見方や保管場所・紛失時の発行手続きも
本記事では、自賠責保険との違いや、適切な保管場所、紛失時の再発行方法について詳しく解説します。
また、ペーパーレス化の利点や会社提出が求められるケース、更新時の手続きについても紹介します。
自動車保険証券を適切に管理し、必要な場面でスムーズに活用できるよう、ぜひ参考にしてください。

監修者 トータルマネーコンサルタント 新井 智美
マネーコンサルタントとしての個人向け相談、NISA・iDeCoをはじめとした運用にまつわるセミナー講師のほか、金融メディアへの執筆および監修に携わっている。
現在年間200本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績は3,000本を超える。
目次
自動車保険証券とは
この証券には、契約者の情報や補償内容、保険期間、契約車両の詳細など、保険契約の全容が記載されています。
事故発生時や保険金請求時、契約内容の確認・変更時など、さまざまな場面で必要となる大切な書類ですので、受け取ったら内容をしっかり確認し、安全な場所に保管しておくことが重要です。
保険証券は契約の証明書であると同時に、いざというときの対応をスムーズにするための案内書でもあります。
自賠責保険との違い・加入義務
項目 | 自賠責保険 | 任意保険 |
加入義務 | あり | なし |
補償対象 | 対人のみ | 対人・対物・車両等 |
証明書類 | 自賠責保険証明書 | 自動車保険証券 |
補償限度額 | 法定固定 | 選択可能 |
自賠責保険は、自動車損害賠償責任保険の略称で、道路運送車両法により全ての自動車やバイクの所有者に加入が義務付けられています。
一方、任意保険は文字通り「任意」で加入する保険です。
自賠責保険は対人事故の補償に限定されており、補償額も法律で定められた範囲内です。
これに対し任意保険は、対人・対物賠償に加え、自身のケガや車両の損害など、幅広い補償を自由に選択できます。
任意保険に加入すると「自動車保険証券」が発行され、万一の事故時に自賠責保険だけでは不足する部分を補完する役割を果たします。
両方の保険に加入することで、より手厚い補償を得られるのです。
保険証券の発行タイミングと受け取り方
一般的に、保険契約締結から約1週間から10日程度で契約者の手元に届きます。
保険料の支払い方法や申込み時期によって到着時期が前後することもあるため、長期間経っても届かない場合は保険会社に確認してみるとよいでしょう。
最近では、インターネットでの契約が一般的になり、多くの保険会社でペーパーレス対応を行っています。
オンライン契約を選んだ場合、紙の保険証券は発行されず、代わりに契約者専用ページで電子証券として閲覧できるようになります。
この場合、「保険契約引受のお知らせ」などがハガキで送られてくることが多いです。
電子証券を選択すると、保険料が割引になるサービス(証券不発行割引)を提供している保険会社も増えています。
契約時にどのような形式で証券を受け取るか確認しておくことが大切です。
証券番号の重要性・確認方法
この番号は、保険会社との各種手続きや問い合わせの際に契約を特定するための重要な情報となります。
事故が発生した場合、保険会社への第一報の連絡時に証券番号を伝えることで、迅速な対応が可能になります。
また、保険金請求の際の申請書類にも証券番号の記入欄があり、手続きをスムーズに進めるために必要です。
契約内容の確認や変更手続き、継続手続きの際にも証券番号が必要となります。
さらに、勤務先からマイカー通勤の許可を得る際に、自動車保険の加入証明として保険証券の提出を求められることがあり、このときも証券番号が確認されます。
証券番号は保険証券の目立つ場所に記載されていますが、保険会社のWEBサイト内の契約者専用ページや、契約更新のお知らせハガキなどでも確認できます。
いざというときのために、証券番号をスマートフォンのメモなどに控えておくと安心です。
契約者と被保険者の関係性
保険契約者とは、保険会社と契約を結び、保険料を支払う義務を負う人物です。
一方、記名被保険者は「主に車を運転する人」を指し、補償の中心となる人物です。
この二者は必ずしも同一人物である必要はありません。例えば、「契約者は夫、記名被保険者は妻」というケースもよくあります。
また、「親が契約者となり、子供が記名被保険者」というパターンも珍しくありません。
さらに、保険証券には「運転者の範囲」という概念もあります。
これは、補償対象となる運転者を限定するもので、「本人限定」「夫婦限定」「家族限定」などの選択肢があります。
範囲を限定するほど保険料は安くなりますが、指定範囲外の人が運転中に事故を起こした場合、補償が受けられない可能性があるので注意が必要です。
契約者と被保険者の関係、運転者の範囲を正確に理解し、実際の使用状況に合わせた契約内容にすることが重要です。
保険証券で確認し、使用状況が変わったら必要に応じて変更手続きを行いましょう。
補償内容と契約期間の確認方法
補償内容としては、「対人賠償」「対物賠償」「人身傷害」「車両保険」などの基本的な補償に加え、「弁護士特約」「個人賠償特約」「ファミリーバイク特約」など、付帯している特約も確認できます。
それぞれの補償について、保険金額(補償限度額)や免責金額(自己負担額)も明記されています。
契約期間は「保険期間」として記載されており、開始日(始期)と終了日(満期)を確認できます。
一般的に自動車保険は1年契約が主流ですが、2年や3年などの長期契約の商品もあります。
ただし、2年や3年の長期契約の場合、1年契約の自動車保険とは等級の進み方が異なる点に注意が必要です。
保険証券を確認する際には、特に以下の点に注意しましょう。
- 補償の種類と保険金額が自分の希望通りか
- 必要な特約が付帯されているか
- 契約期間の満期日はいつか
- 更新案内はいつ頃届くか
万一、更新案内が届かないまま満期日が近づいた場合は、保険会社に問い合わせることをおすすめします。
無保険期間の発生を避けるためにも、契約期間の管理は重要です。
自動車保険証券の適切な保管場所
そのため、どこに保管するかは慎重に考える必要があります。
保険証券の保管場所には主に「車内」と「自宅」の2つの選択肢がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
状況に応じた最適な保管方法を選び、万が一の事態に備えましょう。
車内での保管のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
・事故時にすぐ確認可能 | ・盗難・紛失のリスク |
慌てている状況下でも、手元に証券があれば保険会社への連絡もスムーズに行えます。
また、警察への報告時にも保険情報を迅速に提供でき、車検証や自賠責保険証明書といった自動車関連書類と一緒に管理できる利便性もあります。
一方で、車上荒らしなどによる盗難や紛失のリスクは無視できません。
夏場の車内温度上昇による書類の劣化や、個人情報が記載された書類を車内に放置することによる情報漏洩の危険性も考慮すべきです。
車内保管を選ぶ場合は、グローブボックスやコンソールボックスなど、人目に触れにくい場所に収納することをおすすめします。
特にグローブボックスは、車検証などの重要書類と一緒に保管できる定番の場所です。
ただし、盗難防止のため施錠可能なタイプを選ぶか、目立たないファイルに入れるなどの工夫が必要でしょう。
自宅での保管のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・盗難・紛失リスクの低減 | ・事故時に確認できない |
自宅なら温度や湿度を管理しやすく、書類の劣化を防止できます。
また、他の保険証券や重要書類と一緒に整理して保管できるため、契約内容の確認や比較が必要な際に便利です。
しかし自宅保管の最大のデメリットは、事故発生時に保険証券の情報をすぐに確認できないことです。
外出先で突然保険情報が必要になった場合や、契約者以外の家族が運転中に事故に遭った際も、対応が遅れる可能性があります。
自宅で保管する場合は、防湿効果のある書類ケースや専用のファイルを用意し、パスポートや権利証など他の重要書類と同じ場所にまとめておくとよいでしょう。
ただし、火災や災害時の紛失リスクも考えて、金庫など安全性の高い場所を選ぶことが大切です。
また、保管場所は家族全員に共有しておき、緊急時に誰でも取り出せるようにしておくことをおすすめします。
原本とコピーの使い分け方
理想的な方法は、原本を自宅の安全な場所に保管し、コピーを車内に置くことです。
こうすることで、事故発生時には車内のコピーで即座に対応できる一方、原本の紛失リスクも最小限に抑えられます。
コピーは、原本が更新されるたびに最新のものに差し替えることが重要です。
自動車保険は通常1年ごとの更新となるため、新しい保険証券が届いたら速やかにコピーも更新しましょう。
また、車を買い替えたときや、契約内容に変更があった際にもコピーの更新を忘れないようにしてください。
近年はスマートフォンで保険証券を撮影したり、スキャンしてデジタル保存したりする方法も一般的になっています。
クラウドストレージやメールに添付して保存しておけば、いつでもどこでも保険情報を確認できて便利です。
ただし、デジタルデータの場合はセキュリティ対策を講じ、パスワード保護するなどの注意が必要です。
勤務先への提出など、コピーの正確性を証明する必要がある場合は、「原本と相違ありません」と記載し、日付と署名を入れれば信頼性が高まります。
ただし、正式な手続きでは原本が求められることもありますので、状況に応じて使い分けましょう。
自動車保険証券の紛失時の対応
そのような場合でも慌てることはありません。
自動車保険証券を紛失しても、保険契約そのものが無効になるわけではなく、補償は継続されます。
ただし、事故発生時や契約内容の確認・変更時などに不便が生じるため、紛失に気づいたらできるだけ早く再発行の手続きを行うことをおすすめします。
保険会社によって再発行の手続き方法は若干異なりますが、基本的な流れは共通しています。
ここでは、自動車保険証券を紛失した際の再発行の手続きの方法や注意点について解説します。
再発行までの流れと必要書類
電話やメール、チャットサポートなど、保険会社によって受付方法はさまざまです。紛失した旨を伝え、再発行の手続き方法を確認します。
多くの保険会社では、再発行申請書の提出が必要です。
この申請書は保険会社から郵送されるか、ウェブサイトからダウンロードできる場合があります。
申請書には、契約者の氏名・住所・生年月日・電話番号などの基本情報に加え、証券番号の記入欄があります。
証券番号がわからない場合は、契約者の情報から保険会社側で調べてもらえます。
契約者の情報を確認するための本人確認書類として、運転免許証や健康保険証、パスポートなどのコピーの提出を求められることもあります。
契約者本人以外が手続きを行う場合は、委任状などの追加書類が必要になるケースもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
近年はインターネットでの手続きに対応している保険会社も増えています。契約者専用ページにログインして再発行を申請できる場合は、書類の郵送が不要で手続きがスムーズです。
ログインIDやパスワードを忘れた場合も、多くの保険会社では再設定の手続きが可能となっています。
再発行にかかる期間と費用
紙の証券の再発行に関する基本情報は以下の通りです。一般的な目安として参考にしてください。
項目 | 内容 |
標準期間 | 1〜2週間 |
費用 | 基本無料 |
受取方法 | 郵送 |
郵送での申請の場合、申請書の往復や処理に時間がかかるため、オンライン申請に比べて若干長くなる傾向があります。
急ぎの場合は、保険会社に相談すると対応してもらえることもあります。
再発行の費用については、多くの保険会社では無料で対応しています。
ただし、短期間に何度も再発行を依頼するケースや、急ぎでの対応を依頼する場合には手数料が発生する可能性もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
再発行中の補償継続について
契約は有効に継続しているため、通常通り補償を受けることができます。
事故発生時は、証券番号がわからなくても、契約者の氏名や生年月日、車両の登録番号などから契約を特定できます。
保険会社の事故受付窓口に連絡し、証券を紛失していることを伝えれば適切に対応してもらえるでしょう。
ただし、証券番号がわかればよりスムーズに対応できるため、契約更新のお知らせハガキなどに記載されている場合は確認しておくとよいでしょう。
契約内容の確認が必要な場合は、保険会社のコールセンターに問い合わせるか、多くの保険会社が提供している契約者専用のウェブサイトやアプリを利用するのが便利です。
契約者専用ページにログインすれば、補償内容や保険期間、支払状況などの情報をいつでも確認できます。
保険金の請求手続きも、証券がなくても行うことが可能です。
保険会社から送られてくる保険金請求書には証券番号の記入欄がありますが、不明な場合は空欄のままでも受け付けてもらえます。
ただし、本人確認や契約内容の確認に時間がかかる場合があるため、できるだけ早めに再発行の手続きを済ませておくことをおすすめします。
自動車保険証券のペーパーレス化とは
ペーパーレス化とは、従来の紙の保険証券を発行せず、代わりに電子データとして契約者専用ページで閲覧・ダウンロードできるようにするサービスです。
環境保護や業務効率化の観点から導入が広がっており、保険料の割引特典を設けている保険会社も少なくありません。
ここでは、自動車保険証券のペーパーレス化について解説します。
ペーパーレス化のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・保険料の割引が適用される | ・紙の証明書が必要な場面では不便 |
契約者専用ページにアクセスすれば、いつでもどこでも最新の契約内容を確認できるため、外出先でも安心です。
また、書類を物理的に保管するスペースも不要になり、整理整頓が苦手な方にもおすすめです。
さらに多くの保険会社では、ペーパーレスを選択すると保険料が割引になるサービスを提供しています。
一方で、インターネット環境やログイン情報が必要なため、ネット環境がない場所では確認できません。
また、勤務先への提出や各種手続きで紙の証券が必要になる場合もあります。
その際は別途印刷する必要があるため、プリンターがない環境では不便かもしれません。
高齢者など電子機器の操作に不慣れな方にとっては、紙の証券の方が安心感があるケースも多いでしょう。
ペーパーレス割引の仕組み
この割引は一般的に「e証券割引」や「証券不発行割引」などと呼ばれています。
割引額は保険会社によって異なりますが、年間で約500円程度が目安となります。
月払いを選択している場合、12か月で割ると少額になりますが、長い目で見れば節約につながります。
割引が適用される条件は、通常「保険証券や変更手続き時の承認書類を郵送せず、電子データでの提供に同意すること」です。
新規契約時や更新時に申し込み画面やパンフレットで案内されているため、希望する場合はそこで選択します。
すでに契約中の場合でも、次回更新時からペーパーレスに切り替え可能なケースが多いため、保険会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
割引の開始時期は、新規契約なら契約開始時から、既存契約の切り替えなら次回更新時からが一般的です。
保険会社によっては、「インターネット割引」など他の割引と併用できる場合もあります。
ただし、後から紙の証券発行を希望すると、割引が取り消されて追加保険料が発生する可能性があるため注意が必要です。
費用対効果を考慮し、自分のライフスタイルに合った選択をしましょう。
Web証券の管理方法
まず、契約時に発行されるID・パスワードを安全に保管しましょう。スマートフォンのパスワード管理アプリや、紙に記録して安全な場所に保管する方法があります。
パスワードを忘れると再設定に時間がかかるため、定期的に確認しておくことをおすすめします。
契約者専用ページへのアクセス方法は簡単です。保険会社のウェブサイトから「ログイン」や「マイページ」などのボタンを選択し、発行されたID・パスワードを入力するだけです。
多くの保険会社ではスマートフォン用アプリも提供しており、指紋認証や顔認証でより簡単にログインできるケースもあります。
Web証券データのバックアップも重要です。
契約者専用ページからPDF形式でダウンロードし、パソコンやクラウドストレージに保存しておくと安心です。
特に事故発生時に備えて、保険証券のPDFファイルをスマートフォンに保存しておくと、いざというときにすぐ確認できて便利です。
万が一の機器トラブルに備えて、Web証券の重要情報(証券番号や保険会社の連絡先など)をメモしておくのも一つの方法です。
家族が運転することもある場合は、Web証券へのアクセス方法を共有しておくか、重要な情報を印刷して車内に保管しておくとよいでしょう。
自動車保険証券の提出方法
特にマイカー通勤をする場合、勤務先から自動車保険への加入証明として提出を求められることがあります。
会社によっては補償内容に一定の条件を満たすことを義務付けているケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
これは、社員が通勤中に事故を起こした場合のリスク管理の一環です。
また、レンタカーを借りる際や、家族間で車を貸し借りする場合など、自分が有効な保険に加入していることを証明する必要が生じることもあります。
ここでは、自動車保険証券の適切な提出方法や、ペーパーレス化が進む現代における対応策について解説します。
会社提出時の必要書類
提出が必要な書類は主に以下の書類です。
- 自動車保険証券の原本またはコピー
- 車検証のコピー
- 付保証明書
保険証券には契約者の氏名や住所、車両情報、補償内容などが記載されており、有効な自動車保険に加入していることを証明します。
特に「対人賠償」「対物賠償」の補償内容と金額が確認できる部分が重要です。
次に、車検証のコピーが必要になるケースもあります。これは提出する保険証券の対象車両と、実際に通勤に使用する車両が同一であることを確認するためです。
加えて、保険会社によっては「付保証明書」という専用の証明書を発行してくれる場合もあります。
これは保険の加入状況を簡潔にまとめた書類で、自動車保険証券の代わりとして認められることが多いです。
必要書類は会社によって異なるため、事前に人事部や総務部に確認することをおすすめします。
コピーの可否と認証方法
個人情報が含まれる原本を提出することのリスクを考えると、コピーでの提出が望ましいでしょう。
コピーを提出する際の認証方法としては、「原本と相違ありません」という文言を記載し、日付と署名を入れる方法が一般的です。
これにより、コピーが原本の内容を正確に反映していることを証明できます。
会社によっては、この認証文の記載を特に求めない場合もありますが、念のため記載しておくと安心です。
カラーコピーとモノクロコピーの区別については、特に指定がなければどちらでも問題ないことが多いです。
ただし、印影や印刷色で情報を判別する必要がある場合は、カラーコピーの方が望ましいでしょう。
コピーの際は、記載内容が鮮明に写っていることを確認し、特に証券番号や補償内容、契約期間などの重要情報が判読できるようにすることが大切です。
Web証券の場合の対応
Web証券の場合でも、会社への提出は可能ですが、いくつかの注意点があります。
まず提出前に、勤務先がWeb証券の印刷物を有効な書類として認めているか確認しましょう。
多くの企業では問題なく受理されますが、中には原本や公式な紙の証券を求める場合もあります。
その場合は、保険会社に連絡して紙の証券発行を依頼する必要があるかもしれません。
Web証券を印刷する際は、カラー印刷が望ましいですが、モノクロでも内容が明確に読み取れれば問題ないでしょう。
印刷後は、「これはWeb証券を印刷したものです」という一文と、印刷日、契約者の署名を入れておくとより信頼性が高まります。
提出後も、印刷したWeb証券のコピーを手元に保管しておくと安心です。
もし会社側でWeb証券の印刷物を認めない場合は、保険会社が発行する「付保証明書」の取得を検討してみてください。
付保証明書は、保険会社に連絡すれば発行してもらえます。
また、保険会社によっては契約者専用ページから印刷できる場合もあります。これは保険加入の証明として広く認められている公式書類です。
提出時期と更新手続き
多くの企業では、自動車保険の有効期限が切れないよう、定期的な提出を求めています。
提出のタイミングとしては、新しい保険証券が届いてから2週間以内に提出するよう求められることが多いです。
自動車保険は通常1年契約が主流のため、毎年同じ時期に更新手続きと証券提出が必要になります。
自分の保険の更新月をカレンダーやスマートフォンのリマインダーに登録しておくと、更新忘れを防止できます。
更新時には、新しい保険証券が届いたら速やかにコピーを取り、必要事項を記入して会社に提出しましょう。
前回の提出から補償内容に変更がある場合は、その旨を申し添えるとよいでしょう。
万が一、更新手続きが遅れて一時的に無保険状態になった場合は、すぐに保険会社と相談し、復活手続きを行うことが大切です。
また、会社側の提出管理方法として、総務部や人事部が有効期限の一覧表を作成していることが多いです。
自動車保険証券の提出期限が近づいたら担当者から声をかけてもらえるよう、事前に相談しておくのも一つの方法と言えるでしょう。
自動車保険証券の更新方法
この更新時期を見過ごしてしまうと、前契約が解約し、新契約の契約が成立するまでの間、万が一の事故の際に補償を受けられない「無保険状態」になってしまうリスクがあります。
そのため、自動車保険証券の更新時期をしっかり把握し、適切なタイミングで手続きを行うことが重要です。
また、更新時は単に契約を継続するだけでなく、自分のライフスタイルの変化や車の使用状況に合わせて契約内容を見直す絶好の機会でもあります。
以下では、更新時期の確認方法から、契約内容の見直しポイント、更新手続き後の流れまで、自動車保険証券の更新に関する重要事項を解説します。
更新時期の確認方法
確認方法 | タイミング | 特徴 |
保険証券での確認 | いつでも可能 | 満期日の確認 |
更新案内はがき | 満期2ヶ月前頃 | 自動送付 |
Web確認 | 24時間可能 | リアルタイム |
保険証券には「保険期間」として、契約開始日と満期日が明記されています。
いつでも確認できるため、定期的にチェックする習慣をつけるとよいでしょう。
保険会社からは一般的に満期日の約2ヶ月前に「継続案内」や「更新のお知らせ」というはがきや書類が自動的に送付されます。
このはがきには現在の契約内容と更新後の保険料が記載されており、更新手続きの目安となります。
最近では多くの保険会社が契約者専用のWebサイトやアプリを提供しています。
これらを利用すれば24時間いつでも契約状況や満期日をリアルタイムで確認できる利便性があります。
スマートフォンのカレンダーアプリに満期日を登録しておくのも効果的な方法です。
契約内容の見直しポイント
特に注目すべきは補償内容です。対人・対物賠償の保険金額は十分か、人身傷害や車両保険の必要性を再検討するとよいでしょう。
保険料の変動要因にも注意が必要です。等級の変更や車両の型式別料率クラスの見直し、記名被保険者の年齢変更などにより、前年と同じ内容でも保険料が変わることがあります。
更新案内で保険料が大幅に変わっていれば、その理由を確認してみましょう。
特約についても、必要性を再考する良いタイミングです。
例えば、弁護士特約や個人賠償特約、ファミリーバイク特約など、現在のライフスタイルに合った特約を選ぶことで、必要な補償を効率良く確保できます。
結婚や出産、転居といったライフスタイルの変化があった場合は、記名被保険者や運転者の範囲、車の使用目的なども見直す必要があるかもしれません。
保険会社や代理店に相談し、最適な契約内容を検討してみることをおすすめします。
新証券到着までの期間
まず、更新手続きが完了すると、保険会社によっては「継続証」や「契約継続のお知らせ」などの書類が発行されます。
これは正式な保険証券ではありませんが、契約が継続されたことを証明する書類として一時的に機能します。
その後、正式な新しい保険証券が発行され、契約者の手元に届きます。
一般的には、更新手続き完了から約1週間から10日程度で到着することが多いです。支払方法や更新手続きのタイミングによって若干前後する場合もあります。
Web証券(電子証券)を選択している場合は、更新日以降に契約者専用ページで新しい契約内容が反映されます。
更新日の翌日から確認できることが多いですが、保険会社によってはリアルタイムで更新されるケースもあります。
Web証券の場合、紙の証券と違って郵送による遅延がないため、より早く契約内容を確認できる利点があります。
無保険状態を防ぐための注意点
この状態で事故を起こすと、高額な賠償責任を全額自己負担することになりかねません。
無保険状態を防ぐための最も基本的な対策は、満期日をカレンダーやスマートフォンのリマインダーに登録しておくことです。保険会社からの更新案内が届いたら、すぐに対応するという習慣も有効です。
多くの保険会社では「自動継続」というサービスを提供しています。これは特に連絡がない限り、現在と同じ内容で自動的に契約を更新するシステムです。
クレジットカード払いを選択していれば、手続きの手間も省けるため、更新忘れ防止に効果的です。
もし更新を忘れてしまい、無保険状態になってしまった場合は、すぐに保険会社に連絡して復活手続きを行いましょう。
満期日から数日以内であれば、遡って継続できる場合もあります。ただし、無保険期間中に事故が発生した場合は補償されないため、更新時期の管理は極めて重要です。
日頃から自動車保険証券は取り出しやすい場所に保管し、満期日を意識する習慣をつけることが、無保険状態を防ぐ最良の対策と言えるでしょう。
自動車保険証券を有効活用しよう
この記事でご紹介したように、自動車保険証券は適切に管理し、内容を理解しておくことで、万が一の事故時や契約更新時に役立てることができます。
原本とコピーを使い分けたり、ペーパーレス化のメリットを活用したりと、自分のライフスタイルに合った管理方法を選びましょう。
自動車保険は、事故発生時の高額な賠償リスクから自身を守る大切な備えです。未加入の方は、補償内容や保険会社のサービス内容を比較検討した上で、ぜひ加入を検討してみてください。
すでに加入されている方も、定期的に契約内容を見直すことで、より適切な補償を受けられる可能性があります。
オリコンでは、実際に保険を利用した方のアンケート調査をもとに、「自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。「事故対応」や「商品内容の充実度、保険料の妥当性など、多角的な視点から各保険会社を評価していますので、自動車保険選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

監修者 トータルマネーコンサルタント 新井 智美
マネーコンサルタントとしての個人向け相談、NISA・iDeCoをはじめとした運用にまつわるセミナー講師のほか、金融メディアへの執筆および監修に携わっている。
現在年間200本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績は3,000本を超える。
(保有資格)
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・CFP?
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー
・証券外務員
公式サイト:https://marron-financial.com/