自動車保険料が決まる仕組みとは

自動車保険料が決まる仕組みとは

 自動車保険の保険料は、どのように決まるのだろうか。各社が算出項目の参考にしているデータ「参考純率」についてであったり、年齢や等級、走行距離、車種など、保険料を決めるのに関わるさまざまな条件について解説する。

算出項目は「参考純率」をチェック

 自動車保険料が、どのような項目に基づいて決められているのかは、損害保険料率算出機構が提示している「参考純率」をチェックすれば把握できる。これは、同機構が会員保険会社から大量のデータを収集し、料率を導き、金融庁に届けているもので、保険会社はこの料率を参考に計算式を作っている。

 具体的に同機構が設けている項目は次の7つとなる。

(1)用途・車種
(2)型式別料率クラス
(3)新車・新車以外
(4)保険金額および免責金額
(5)年齢
(6)等級
(7)運転者限定

 とはいえ、保険会社は参考純率の通りに計算しているのではなく、「○○を安くしよう」「○○タイプの契約者は優遇しよう」と独自の料率を作成して用いていることは覚えておこう。

年齢との関係

 多くの自動車保険では、1歳刻みの年齢ではなく、段階的に年齢条件を設定することで保険料を決定している。

 たとえば、
 ・全年齢補償
 ・21歳以上補償
 ・26歳以上補償
 ・30歳以上補償
 などがある。

 35歳以上など、もっと上の年齢層も細かく設定している保険会社もある。この年齢条件が保険料に与える影響は大きく、全年齢補償と30歳以上補償とでは、保険料が3倍近く変わってくる場合もある。

 このため、記名被保険者がある一定の年齢以上であれば、できるだけ記名被保険者に近い年齢条件で自動車保険を契約したほうが保険料を安くできるだろう。ただし、記名被保険者の子どもが運転する可能性がある場合などは、実際に運転する可能性のある人すべての年齢を補償してくれる保険が必要となる。

等級との関係

 自動車保険には保険等級という制度がある。これは、保険料の割引率や割増率を算出するための指標で、事故を起こさない(保険を使用しない)人ほど保険料が安くなるという仕組みだ。1年無事故であれば1等級上昇し、その分、保険料が安くなっていく。

「ノンフリート契約」と「フリート契約」

 等級は「ノンフリート契約」と「フリート契約」に分かれている。

 フリート契約は自動車保険を契約している「所有・使用自動車」が10台以上ある契約をいう。9台以下の場合はノンフリート契約となる。なので、個人で契約する人の大多数が「ノンフリート」と考えていいだろう。フリート契約の割増引率は、総契約台数や保険料、保険金、前年のフリート割増引率によって決まる。

 ノンフリート契約の場合、等級は通常1〜20等級に分かれているが、保険会社によっては23等級まで設定している会社もある。等級は1年に一度決められ、高いほど保険料が安くなり、低いほど高くなる。新規契約の場合は6等級(2台目の場合は7等級からの場合も)から始まり、1年間保険を使わなければ翌年の等級が上がって保険料は安くなる。逆に、事故を起こして保険を使えば等級は下がり保険料は高くなる。割増引率は、前契約の契約期間、ノンフリート等級別料率、事故有係数適用期間、事故件数および事故内容によって決まる。なお、この等級は保険会社を切り替えても引き継がれることになっている。

 等級は、1年間で一度でも保険を使えば下がってしまうので、事故での修理費用と翌年に払う保険料を比較して、保険を使用しない手もある。どちらにしても、損をしないように注意する必要があるだろう。

走行距離との関係

 保険の中でも、電話やネットで見積もり・契約をするダイレクト型の場合は、過去1年間の走行距離に応じた「走行距離区分」により保険料を算出する。走行距離が少ないと事故発生率が低くなる傾向があるため、走行距離が少なければ、保険料が相対的に安くなる仕組みになっている。一方、対面で担当者を通じて加入する代理店型では、走行距離は保険料に影響しない。

車種や型式との関係

 自動車保険は、対象となる車の車種・形式、使用目的、年間走行距離などによって保険料が変わってくる。

 たとえば、コンパクトカーやミニバンなどに比べ、SUVやスポーツカーなどのほうが若干保険料は高くなる傾向がある。これを車両料率クラスという。また、同じ車種でも形式(年式)によっても保険料は異なり、一般的には新型の車ほど保険料が安くなる傾向がある。

 なぜこのように保険料が変わってくるのかというと、車種や型式の事故の統計から設定された「車価設定」というものがあり、これによって保険料の範囲が決まっているからだ。例えばスポーツカーなどの事故率が高い車種、型式は事故を起こしやすいとの理由から保険料が高く設定されている。この数字は統計学からきており、損害保険料率算出機構が出している。いわゆるビッグデータの活用のひとつだ。

毎年見積りを取って確認を

 このほかにも、「通勤・通学」「日常・レジャー」「業務」といった車の主な使い方や、運転する人の運転免許証の色(ゴールドが一番保険料が安い)や使用地域(地域によって事故率に差がある)などによっても保険料は細かく変わってくる。

 ちなみに、参考純率はその時々の事故率や損害率により大きく変化し、それに伴い保険会社独自の料率も変わる。つまり昨年保険料が高かった保険会社でも、今年は安くなる可能性があり、その逆もあり得るということだ。面倒だと思わず、毎年見積もりをとって金額を確認することをおすすめしたい。

自動車保険を比較する

個別or一括見積もり 違いを比較

必要な情報を入力して金額を出す「見積もり」は、契約前に欠かせないものすが、実は個別と一括で大きな違いが。自分に合う形で申し込んでください。

→ パターンで比較!個別見積もりのとり方

→ ユーザーが比較の際に重視した項目

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。