-
-
他人の車を運転する可能性がある人には欠かせない、自動車保険の「他車運転特約」。一般的な自動車保険では補償の対象にならない、他人の車を運転していた場合の事故による損害も補償してくれる便利な特約です。しかし、便利なだけにその補償範囲はとてもシビアです。内容をよく知っておかないと、いざ保険を使おうとしたときに期待した補償を受けられないかもしれません。
-
-
【点数一覧付き】交通事故における点数制度――物損の場合は?自損事故では?
交通事故を起こしたドライバーに対して点数をつける「点数制度」。違反や事故の内容によって点数は異なり、加点数が所定の数に達すると行政処分がなされます。一覧表で具体的に見てみましょう。
-
-
事故や運転ミスなどの報道で、ドライブレコーダーの映像を見たことがある人は多いだろう。もともとは業務用の車両を中心に利用されていたドライブレコーダーだが、今では自家用車に取り付けられることも多く、種類もさまざまなものが登場しているのをご存知だろうか。
-
-
交通事故発生時にすべき初期対応とは? 全体の流れと保険会社の動き
いくら自分が気をつけていても、交通事故には突然巻き込まれてしまうもの。注意して運転することで避けられるケースはもちろんあるが、100%事故を防ぐ方法は存在しない。そこで今回は、いざというときに少しでもスムーズに行動できるよう、事故時に必要な初期対応と注意点、さらに連絡後の自動車保険会社の動きについて紹介する。
-
-
交通事故で傷害を負った場合、治療を続けてもケガが完治せず、後遺症が残ってしまうケースがある。この後遺症による精神的・肉体的な苦痛に対して、被害側は加害側の自賠責保険に慰謝料を請求することが可能だ。では、その算出方法と相場(基準)を見てみよう。
-
-
自動車の衝突・急停車などの衝撃が首(頚部)にかかり、むちがしなるような動きで前後に揺れ、頚部や神経に損傷を与える“むち打ち症”。正式には「頚椎捻挫(けいついねんざ)」や「外傷性頚部症候群」と呼ばれるのが一般的だ。被害に遭ってしまうと、筋肉の痛みのほかに頭痛やめまい、ふらつきといった自律神経系の症状が現れることもあり、精神的・肉体的苦痛は少なくない。そのため、被害側は加害側の自賠責保険に慰謝料を請求することができる。今回は、その算出方法と相場(基準)を紹介する。
-
-
物損事故“高額賠償”4つの判例 事故によっては「億」単位も!
物損事故では、壊してしまったものや事故相手によっては、損害賠償金額が1000万円や3000万円、さらに1億円をも超えるケースがあります。具体的にどのような事故が高額賠償となるのか、過去実際に起きた高額賠償判決例を紹介します。
-
-
弁護士基準で“むち打ち”の損害賠償を請求すると? 実例とともに紹介
交通事故の被害者は、加害側に慰謝料を含む損害賠償を請求することが可能だ。たとえば、被害者がケガを負った場合、まずは加害側の自賠責保険から賠償金が支払われることになるが、自賠責保険の「傷害による損害」のケースでは、療費や休業損害、慰謝料などすべてまとめて120万円と限度額が設定されている。損害賠償額がそれ以上で十分な補償を受けられない場合や、提示された賠償額に納得できないときなどは、弁護士に依頼して「弁護士基準」をベースに損害賠償を請求することもある。今回は、交通事故でむち打ちになってしまった際に、弁護士基
-
-
高齢ドライバーの自動車保険 補償内容確認の重要性と保険料を抑えるコツ
高齢ドライバーに関係する交通事故を耳にする機会が増えた。事故の加害者となるケースも増加しており、自動車保険の補償範囲も気になるところ。今回は高齢ドライバーの補償内容を確認しておくことの重要性と保険料を少しでも抑えるコツを紹介する。
-
-
交通事故に遭ってしまったとき、保険加入者が最初に連絡するのは、基本的には加入中の保険会社のコールセンター(事故受付センター)となる。そのため、コールセンターの仕組みや特長は保険選びの段階から知っておきたいところだ。そこで今回は、自動車保険に関するコールセンターの役割や事故対応について紹介する。
-
-
お酒を飲む機会があるドライバーには、飲酒運転の誘惑があるもの。一滴でも飲んだなら、「ちょっとそこまで」などとハンドルを握ることは絶対にNGだが、実際のところ飲酒運転事故は根絶には至っていない。もしも飲酒運転事故に遭ってしまったら…加害者と被害者それぞれの自動車保険の補償範囲や、処罰はどうなるのか
-
-
損害賠償額が自賠責保険の限度額120万円を超えた場合、任意自動車保険に加入していれば慰謝料が支払われます。実際のところ、任意保険会社は、慰謝料の支払いに関してどのような計算方法をとっているのでしょうか?算出の際の注意点とは?
-
-
交通事故で、保険会社を通さず当事者間で示談を行う場合、示談書の書き方に戸惑うドライバーは多いはず。そこで、人身事故における示談書の「事故内容」や「損害賠償額」といった記入項目について、弁護士のアドバイスも含めてみていきましょう。
-
-
事故が起きて、保険会社を通さず当事者間で示談を行い、示談書を作成するケースでは「事故内容」や「示談内容」の記入が必要ですが、どのような点に注意したら良いのでしょうか? 弁護士のアドバイスも含めて示談書の書き方を解説!
-
-
高額な損害賠償請求も発生! 「スーパーの駐車場」で起きた事故事例
駐車場は、意外にもトラブルが発生しやすい場所のひとつ。過去には、高額な賠償命令を出された事故も起きています。今回は、日常的に訪れる人の多いスーパーマーケットの駐車場で起きた事故事例を紹介します。
-
-
駐車場で痛ましい死傷事故! 些細なミスが起こした事故事例4つ
交通事故が起きる“危険な場所”として駐車場を思い浮かべる人は少ないでしょう。ですが、実際には「屋上の駐車場から落下して保育園児が死亡」「機械式立体駐車場を損傷」など、痛ましい死傷事故や高額な賠償が発生する事故が起きています。
-
-
2000万円を超える高額支払いも! 珍しい損害賠償“4事例”
事故相手が世界に数百台しかない限定モデルのバイクに乗っていたら…。美術品を運ぶトラックに追突し、世界的芸術品を壊してしまったら…。一体いくらの損害賠償請求をされるのでしょうか? 今回は、そんな珍しい事故事例を4つ紹介します。
-
-
シートベルト非着用で判決が不利に!? 大幅減額となった事故事例
運転時は、ドライバーはもちろん、助手席や後部席の同乗者もシートベルトの着用が義務づけられています。そのため、事故が起きたときベルトをしていないと、本来受け取れる賠償金が減額されることもあります。実際の判例を紹介しましょう。
-
-
前日に十分な睡眠をとっていなかったり、長距離にもかかわらず休憩や仮眠をきちんととらないような無理な運転をすると、居眠りをして重大な事故を引き起こす可能性があります。実際に居眠りや眠気が原因で起きた事故と、再発防止策について見ていきましょう。
-
-
踏切を通過する際、交通事故を回避するために一時停止をする必要があることは、教習所で誰もが習うこと。とはいえ、トラブルが起こる可能性もゼロではありません。実際にどのような事故が起きているのか、役立つ自動車保険の補償とあわせて紹介します。
-
-
車を運転する際、事故を起こす可能性は誰しもゼロではありません。なかには、貴重な車両が相手になることもあります。そんなとき、損害賠償額はどのように決まるのでしょうか? 実際に起こった事故事例を紹介します。
-
-
【飲酒運転事故の判例】ドライバーに酒類提供はNG! “ほう助”で罪に問われたケース
飲酒運転は、交通違反ではなく“犯罪”。飲酒の事実を知りながら同乗する、またドライバーにお酒を提供することも処罰の対象となります。このようなほう助(幇助)行為に対し、「懲役2年」「運転免許取消」などの判決や処分が下されたケースを紹介します。
-
-
意外に高額! 「ETCバー」や「信号機」道路上のモノの“損害賠償金額”
道路付属物は、事故時に壊してしまうと高い損害賠償金が必要になります。その額は、3万円から1000万円以上など、さまざま。今回は、ガードレールや電柱、ETCバー、交通標識、信号機といったよく見かける道路上のモノ5つの損害賠償金額を紹介します。
-
-
交通事故の損害賠償請求において、大きな関わりをもつ「示談金」と「慰謝料」。どちらも金銭が絡むことは想定できますが、実は、定義が違えば、請求者にも違いがあるようです。大切なお金のことだから…具体的な解説を見ていきましょう。
-
-
治療費・修理費・慰謝料……交通事故「損害賠償」請求までの流れと注意点
誰の身にも降りかかる可能性がある交通事故。自分が受けた損害に対して、加害者からどのような賠償を受けられるのか? 治療費や慰謝料を含む損害賠償の定義や注意点、請求および請求額が決まるまでの流れをご紹介します。
-
-
交通事故の罰金(3)追突事故、接触事故…人身事故における罰金の相場とは?
追突事故や接触事故などの人身事故を起こしてしまうと、刑罰として懲役もしくは罰金が発生するケースが多数。その理由と、相場をチェックしましょう。
-
-
交通事故の罰金(2)罰金が発生する物損事故 ポイントは「道路交通法違反」
物損事故は刑事処分および行政処分の対象とはならないため、罰金が発生することはありません。しかし、事故を起こした経緯によっては、罰金が科されるケースも。そのポイントについて具体的に見ていきましょう。
-
-
罰金や反則金は、違反の度合いに応じて科されます。特に罰金は、悪質・重大な違反に科せられるもので、刑事処分のひとつ。金額は起訴された後の裁判で決められますが、物損事故では発生しないことが多いようです。いったい、その理由とは?
-
-
【飲酒運転事故の判例】玉突き事故や歩行者との衝突…ドライバーへの判決は?
悲惨な事故を招く“飲酒運転”。今回は、玉突き事故や歩行者との衝突事故などの事例を紹介します。詳しく見ていくと、懲役2年から20年まで判決は様々。なかには任意保険に加入していたことが斟酌事由となった判例もありました。
-
-
判定!過失割合(2)自動車×自動車・バイク・歩行者…高速道路上や巻き込み事故時の過失割合
事故の当事者がとるべき責任の割合を示す「過失割合」。自動車と自動車、自動車とバイク、自動車と歩行者といった当事者ごとに、高速道路上で落下物に衝突したケースや巻き込み事故といったシチュエーションの過失割合の例を見てみましょう。
-
-
判定!過失割合(1)自動車同士の交通事故! 交差点や駐車場事故の過失割合は?
事故当事者のどちらにどれだけの責任があるかを示す過失割合は、事故状況に応じて増減します。今回は、交通事故のなかでもっとも多い交差点や、駐車場における自動車同士の事故の過失割合を見ていきましょう。
-
-
交通事故に遭ったとき、気になる「慰謝料」。通院などのケースもあり、被害側であれば「いくら受け取れるのか?」、加害側なら「支払う額は?」と、相場を知りたいというドライバーも多いでしょう。加入が義務づけられている自賠責保険では、どのような計算方法をとるのでしょうか?
-
-
物損・人身から、追突・接触…様々な種類のある交通事故。2013年の交通事故発生件数は62万9021件にのぼりましたが、事故件数自体は、ここ数年で減少傾向にあります。交通事故の減少に努める、国や自動車保険会社の取り組みとは?
-
-
発生件数の多い交通事故「追突事故」と「出会い頭」に役立つ6つの特約
交通事故において、最も発生件数の多い事故類型は「追突事故」次いで「出会い頭衝突」。この2つは、警察庁の発表する統計で毎年、上位となっています。頻繁に起こりがちな追突と出会い頭衝突で役立つ6つの特約とは?