40代の自動車保険の相場はどのくらい?保険料を安く抑える方法も解説

40代の自動車保険の相場はどのくらい?保険料を安く抑える方法も解説

自動車を運転する人の多くが加入している自動車保険。40代の方の中には、現在の自動車保険料が高いのか、一般的にどのくらいの保険料がかかるのか、気になる方もいるでしょう。できれば、保険料を安くしたいと考えていた方もいるのではないでしょうか。

今回は、40代の自動車保険の相場についてわかりやすく解説します。同年代でも人によって保険料が異なる理由や、自動車保険料を安く抑えるポイントもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

40代の自動車保険料の相場は3万〜7万円未満

オリコン顧客満足度の自動車保険に関する調査結果によると、40代の自動車保険料は3万〜7万円未満がボリュームゾーンです。全年代では自動車保険料が6万円未満の割合が高いことから、40代はほかの年代と比べると、やや自動車保険を手厚くしている傾向が見られます。

40代の自動車保険料(年間)の分布

年間保険料

割合

2万円未満

4.5%

2万〜3万円未満

8.5%

3万〜4万円未満

11.9%

4万〜5万円未満

9.5%

5万〜6万円未満

11.8%

6万〜7万円未満

11.9%

7万〜8万円未満

6.5%

8万〜9万円未満

6.2%

9万〜10万円未満

3.9%

10万〜15万円未満

9.5%

15万円以上

3.0%

※過去4年以内に自分が運転していて自動車保険の補償を受けたことがあり、かつ自動車保険へ加入する際に選定に関与した18〜79歳のサービス利用者が対象。ここでは、年間保険料の設問に対して回答のあった計4,050人(「答えたくない」「わからない」と回答した人は除く)のデータを掲載(調査期間:2022年8月16日〜8月29日)。

同じ40代でも自動車保険の金額が変わる理由

同じ40代の方々が自動車保険に加入しているにもかかわらず、支払っている保険料に差があるのはなぜなのか、疑問に感じた方もいるのではないでしょうか。一般的に40代は、若い世代よりも事故リスクが低いことから、保険料は30代までと比べて下がる傾向があります。ただし、必要な補償内容やその他条件により、自動車保険料が変動する場合もあるのです。

自動車保険料が変わる要因を知り、自動車保険の仕組みに対する理解を深めましょう。

等級

自動車保険の等級とは、保険料の割増引率を決める区分です。契約者が所有・使用し、自動車保険に加入している自動車が9台以下の場合、ノンフリート等級という仕組みが適用されます。1〜20等級に区分され、初めて自動車保険に加入する場合は6等級からスタート。無事故の期間が長く続くほど等級が上がり、事故を起こして保険を適用した場合などは翌年の等級が下がります。等級が上がるほど保険料は割引になり、反対に下がるほど割増となるため、同じ40代の加入者でも等級によって保険料に差が生まれるのです。

ノンフリート等級について、詳しくはこちらにまとめています
事故有係数適用期間とは?同じ等級でも保険料が変わる仕組みを解説

年齢

自動車保険は、運転者の年齢によっても保険料に差がつきます。運転に不慣れな若い世代ほど事故リスクが高く、保険料は割高になるのが一般的。反対に40代は、運転経験が豊富で事故リスクが低いと考えられており、30代までと比べて保険料が下がる傾向があります。

運転者の年齢条件について、詳しくはこちらにまとめています

運転者の範囲

運転者の範囲とは、自動車保険の補償が適用される運転者のこと。一般的に運転者の範囲は、「本人限定」「本人と配偶者」「本人と家族」「設定なし」の中から選びます。設定なしとは、知人など家族以外の人が車を運転した場合でも自動車保険が適用されることを指します。運転者の範囲が広くなるほど事故リスクも上がることから、保険料も高くなるという仕組みです。
同じ40代でも、運転者の範囲をどのように設定するかによって自動車保険料は異なります。
自動車保険は本人限定にするとお得?仕組みや注意点を解説

車種・型式

車種や型式も、自動車保険料が変わる一因です。例えば、新しい型式の車のほうが故障のリスクが低いことに加え、安全装置などの性能も優れているケースが少なくありません。車種や型式によって事故リスクが異なることが想定されるため、保険料に差が生まれます。
同様に、軽自動車と普通自動車でも自動車保険料は異なり、軽自動車のほうが安くなるのが一般的です。
新車特約とは?車両保険との違いや注意点について解説
自動車保険のASV割引とは?適用の条件や期間について

用途

業務利用や通勤・通学、日常・レジャーなど、車の主な用途によっても保険料は変動します。日常的に長距離を運転するほど事故リスクが高くなる可能性が高いことから、保険料も上がると考えてください。

車の使用目的について、詳しくはこちらにまとめています

年間の走行距離

1年間にどの程度の距離を走行するかも保険料が上下する要因です。走行距離が多いほど事故リスクが高まるため、前年の走行距離または今後想定される走行距離が多いほど、保険料は高くなるのが一般的。
反対に、日常の買い物など近距離の運転がメインであれば、事故リスクも低いと考えられ、保険料は割引になります。

自動車保険と走行距離の関係について、詳しくはこちらにまとめています

補償内容

自動車保険の補償範囲やオプションの設定なども、保険料を左右します。事故を起こして人や物に損害を与えた場合、どの範囲まで補償されるのか、保険金額はどれだけ支払われるのかなどによって、保険料が変動するのです。

また、自動車保険には、契約車への損害を補償する車両保険もあります。車両保険の有無によっても、保険料の差が生まれるのです。ただし、保険料の金額のみで車両保険の有無を決めず、補償内容を確認して検討することが大切。車の修理や買い替えには多くの費用がかかるため、特に新車や高級車を購入した場合などは車両保険をつけるのがおすすめです。

自動車保険料を安く抑える5つのポイント

自動車保険は、さまざまな条件によって保険料が変わることがおわかりいただけたでしょうか。もし、自動車保険料の支払いが負担に感じているようなら、必要な項目を見直して保険料を安く抑えましょう。自動車保険料を抑えるポイントは次の5つです。

自動車保険料を安く抑える5つのポイント

複数の保険会社を比較する

自動車保険は、取り扱っている保険会社によって補償内容やサービス内容が異なります。現在加入している自動車保険よりも自分に合っているものがないか、複数の保険会社を比較してみるといいでしょう。さまざまな保険会社の自動車保険を見ていく中で、これまで知らなかったサービスや割引が見つかるかもしれません。

自動車保険を比較する際には、個別見積もり一括見積もりなどを活用して複数の保険会社を比較することをおすすめします。同時に、実際に加入している方々の口コミを参考にすることで、自動車保険の評判を確認しておくのもおすすめです。

自動車保険の選び方 チェックポイントを紹介

等級を引き継ぐ

自動車保険の等級は、家族から引き継げることをご存じでしょうか。同居家族の等級が自分の等級よりも高ければ、割安な保険料で加入できる可能性があります。同居している親や兄弟・姉妹の等級を引き継ぐことにより、自分自身の現在の等級を適用する場合と比べて保険料が抑えられるか、確認しておくといいでしょう。

なお、等級は自動車を買い替えた際にも引き継げます。車両入替」という手続きをすることで、新しい車に以前の等級を引き継ぐことができるため、6等級から加入し直すよりも保険料を抑えられる可能性があります。そもそも、車両入替の手続きを行わないと必要な補償が受けられないことにもなりかねないため、納車までに必ず車両入替の手続きを済ませてください。

等級の引き継ぎについて、詳しくはこちらにまとめています

運転者の範囲を見直す

ライフスタイルの変化に合わせて、補償される運転者の範囲を見直すことも大切です。運転者の範囲を狭くするほど保険料は安くなるため、運転する可能性のない人が補償対象に含まれているようなら見直しを検討しましょう。

ただし、範囲外の人が運転した場合には、自動車保険の補償対象外となる点に注意してください。家族や友人などに車を運転してもらう可能性がある場合は、運転者の範囲を無理に狭めないほうが無難です。

運転者の範囲限定について、詳しくはこちらにまとめています

補償内容を見直す

加入している自動車保険の補償内容を見直すことにより、保険料が安くなる場合もあります。ライフスタイルの変化などで不要になったオプションがないかチェックしてみましょう。

なお、車両保険の有無によって保険料が大きく変動するケースは少なくありません。加入する場合も、単独事故や当て逃げに対応しているプランと非対応のプランでは保険料が異なります。

補償範囲は、限定するほど保険料も安くなるのが一般的です。必要な補償の範囲をあらためて検討することで、保険料を抑えられることもあります。

車両保険を検討するポイントについて、こちらに詳しくまとめています

割引制度を利用する

保険会社では、条件によって保険料が割引になる制度を提供している場合もあります。代表的な割引制度は下記のとおりです。
割引制度の例
年払い:月払いと比べて年間に支払う保険料が割安になる
・インターネット割引:インターネットから申し込んで契約すると保険料が割引になる
ゴールド免許割引:運転者がゴールド免許の場合に保険料が割引になる
・早期契約割引:補償開始希望日や満期日から一定以上前の期間に契約すると割引が適用される
エコカー割引:契約車両が条件を満たすエコカー対象の場合、保険料が割引になる
セカンドカー割引:2台目以降の車が所定の条件を満たすと、通常よりも高い等級で契約できる
これらの割引制度は、自動車保険を契約した後に付加できないケースがほとんどです。条件に合う割引制度を活用できるよう、どのような割引制度があるのか事前に調べておくことをおすすめします。

40代のライフスタイルに合わせて、自分に必要な自動車保険を選ぼう

同じ40代でも、人によって必要な自動車保険は異なります。子供が成長して車を買い替えた、配偶者も運転するようになったなど、ライフスタイルの変化によって必要な条件も変わるでしょう。大切なのは、自分に合った自動車保険を見極めることです。今回紹介したポイントを参考に、現在加入している自動車保険を見直してみてください。必要に応じて補償内容やオプションなどを変更したり、加入する自動車保険を変えたりすることで、保険料を抑えられる場合があります。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「自動車保険満足度ランキング」を発表しています。保険料や事故対応、加入者の年代などさまざまな視点のランキングを確認できますので、保険会社選びの参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。