過去3年に年1回以上証券会社で投資商品を運用しており、かつインターネット経由で行っている14,674人による、ネット証券別 比較・評判の内、マネックス証券を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。
〜10万円 | 〜30万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | 〜300万円 | |
---|---|---|---|---|---|
1約定ごと | 110円 | 275円 | 495円 | 成行:1,100円 指値:1,650円 | 成行:約定金額の0.11% 指値:約定金額の0.165% |
1日定額の場合 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 | 100万円超, 約定金額300万円ごとに2,750円 |
※2021年12月時点
取扱い有無 | 取扱い銘柄数 | |
---|---|---|
国内株式 | 〇 | 4,461 ※ ETF、REIT、普通株の合計 |
米国株式 | 〇 | 4,716 ※ 個別株とETFの合計 |
中国株式 | 〇 | 2,573 ※ 個別株とETFの合計 |
ロシア株式 | × | - |
ベトナム株式 | × | - |
その他海外株式 | -- | - |
投資信託 | 〇 | 1235 |
ノーロードファンド | 〇 | 1235 |
国内債券 | 〇 | -- |
海外債券 | 〇 | -- |
※2021年12月時点
総合4位
評価項目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|
A.口座開設・特典 | ![]() | 66.7点 |
B.取引手数料 | 6位 | 66.5点 |
C.取扱商品 | ![]() | 67.6点 |
D.取引のしやすさ | ![]() | 68.3点 |
E.分析ツール | ![]() | 70.7点 |
F.資産管理 | 4位 | 68.3点 |
G.情報提供 | ![]() | 64.4点 |
H.問い合わせ | 6位 | 61.1点 |
I.システムの安定性 | 4位 | 68.7点 |
得点 | |
---|---|
他者推奨得点 当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。 | 66.0点 |
※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
デイトレード | 68.0点(第3位) | |
スイングトレード | 65.2点(第7位) | |
中・長期トレード | 67.4点(第4位) |
※投資スタイル別部門結果はランキングを投資スタイル別に分類したものです。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
初心者 | 67.9点(第2位) |
※レベル別部門結果はランキングをレベル別に分類したものです。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
PC | 67.4点(第3位) | |
スマホサイト | 68.4点(第2位) | |
スマホアプリ | 65.9点(第4位) |
※利用形態別部門結果はランキングを利用形態別に分類したものです。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
国内株式 | 66.2点(第4位) | |
外国株式 | 70.3点(第2位) | |
投資信託 | 68.8点(第3位) |
※運用商品別部門結果はランキングを運用商品別に分類したものです。
部門項目 | 部門得点・順位 | |
---|---|---|
コールセンター | 69.1点(第9位) |
※サポート別部門結果はランキングをサポート別に分類したものです。
割合 | ||
---|---|---|
推奨意向 | 75.1% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。
割合 | ||
---|---|---|
継続意向 | 88.6% |
※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。
ほとんどの投資信託は100円から購入できるので、まとまった資金がなくても、手軽に資産形成が可能です。
ポイント1:購入時申込手数料がすべて無料!
ポイント2:毎日100円から積立可能!
ポイント3:投資信託を持っているだけで、Amazonギフト券やdポイントと交換可能な「マネックスポイント」が貯まります。
詳細はこちら
マネックス証券の米国株が選ばれるのは、サービスが充実しているから!
ポイント1:時間外取引に対応!
ポイント2:独自ツール「銘柄スカウター 米国株」で、スクリーニングや銘柄の比較が可能!
ポイント3:マネックス証券の外国株コンサルタントが、セミナーを実施!
詳細はこちら
コメント総数:126件
取引画面が見づらい。投信つみたてを口座振替からdカードつみたてに変更した際に引き落とし済みのお金でのつみたてが行われない。dカードつみたてで購入の日が1日(ついたち)固定。
全てがインターネットで完結できればよいが、コールセンター経由でないと出来ない取引もある(特別マル優での国債購入等)。なかなかコールセンターがつながらないことがある。
投信の定期売却設定がない。動画やレポートについて、特に国内株と海外株については、超強気のストラテジストの解説で、正直役にたたない。
アプリのUIが若干わかりにくいので要改善。また、初めて投資を始める人ではなく、既存ユーザーにメリットがあるキャンペーンが少ない。
情報の質が変わった(レポートが東海東京証券のものになった)。メンテナンス頻度が多いように感じる、夜間取引がない。
海外の情報と国内情報を対比して、数日間単位の変化と予測を解析する欄を投資情報の項目に加えてもらいたい。
良い点
投資商品が豊富。手数料が安い。アナリストの情報発信などが多い。スマホ用アプリがある。クレジットカード、銀行での入出金が出来るのが便利。
対面取引に比べて手数料が格段に安く、売買したいと考える銘柄の情報が容易に得られ、その銘柄の株価位置を知ることができる。
ドコモでキャンペーンをやっていたこと。dカードで積立NISAができること。簡単に口座が作れたこと。ログインしやすい。
SBI新生銀行と提携している為、入金手数料が無料である事。NISA枠の為、出金手数料も無料。サイトも割と見やすい事。
取引開始(利用契約)のハードルが低く、ガラケーから利用し始めたのでおかげで基本的なツールの把握は出来ている。
注文の出しやすさと処理の早い点。手数料が安い(インターネット証券を利用する最大のメリットだと考えています)。
株価チャートは長期も見ることが出来る。保有株式のアナリストレポートや決算報告をマメに行ってくれる。
米国株を時間外に取引できることや、トレーリング・ストップなど多彩な注文種類が用意されていること。
ここしか使っていないので他との比較をしようがないが、特に大きな支障はなく、まずまずと思っている。
システムの安定が高く、安心して取引ができます。分析ツールが使いやすく、投資判断に役立ちます。
手数料が安く、マーケットボードが見やすい。国内株式は、福岡証券取引所オンリー株まで買える。
オンラインで手軽に取引できる、保有しているポートフォリオのパフォーマンスが確認しやすい。
15年以上前に気楽に(ガラケーでも)取引を始められて資産運用出来ている。実に有難いと思う。
マネックス証券の前の証券会社から、取引を継続していたので、スムーズに移管出来たから。
100円から積み立てができる。手数料無料の取引が多くある。ポイントの付与が多めで良い。
口座開設も容易で、ネットも使い易く、手数料も安価な部類で、売買注文も手軽に出来る。
売買ツールが使いやすい。サラリーマンなので、昼休みなどに素早く発注できるのが良い。
ネット専業なので、手数料が安く、HPの画面も見やすい。こちらが慣れていることもある。
docomoとの連携でポイントが獲得できる点や未満株が手数料なしで手軽に売買できる点。
簡単に少ない単位の投資信託が買えたこと、動画コラムが充実してて勉強になったこと。
個人向けのツールや、分析ツールなど、他社と比較してわかりやすく、充実している。
会社理念に共感し開設。永く利用しており、手数料やポイント還元など満足している。
投資信託の手数料が無料である。投資信託を保有しているだけでポイントがつく。
キャンペーンが充実してるのとオペレーターの対応が丁寧でわかりやすい事です。
対面証券と比べて株式売買手数料が安い。信託報酬の低い投信品ぞろえも多い。
他のネット証券にもそれぞれいい点はあるが、全体的に見やすい感じがします。
銘柄について、株価の変遷や配当金の変遷などいろいろな面から検索ができる。
売買手数料が、手頃。売買ツールが、使いやすく 便利。出金手数料が、無料。
はじめて開設したのがマネックス証券でしたが、特に問題なく対応できたこと。
スクリーニングなどのツールは複数の証券会社を使っている中でも使いやすい。
ワン株の手数料無料。一度パスワードを入れると、次の売り買いがしやすい。
投資家教育のコンテンツが充実していて、地に足のついた投資ができた。