マネックス証券の評判・口コミ・評価

過去3年に年1回以上証券会社で投資商品を運用しており、かつインターネット経由で行っている14,674人による、ネット証券別 比較・評判の内、マネックス証券を選んだ利用者の声や各項目の得点を紹介。

株式取引手数料

 〜10万円〜30万円〜50万円〜100万円〜300万円
1約定ごと110円275円495円成行:1,100円 指値:1,650円成行:約定金額の0.11% 指値:約定金額の0.165%
1日定額の場合550円550円550円550円100万円超, 約定金額300万円ごとに2,750円

※2021年12月時点

取り扱い銘柄

 取扱い有無取扱い銘柄数
国内株式4,461 ※ ETF、REIT、普通株の合計
米国株式4,716 ※ 個別株とETFの合計
中国株式2,573 ※ 個別株とETFの合計
ロシア株式×-
ベトナム株式×-
その他海外株式---
投資信託1235
ノーロードファンド1235
国内債券--
海外債券--

※2021年12月時点

総合4

総合得点

66.9
評価項目順位得点
A.口座開設・特典3位66.7
B.取引手数料666.5
C.取扱商品3位67.6
D.取引のしやすさ3位68.3
E.分析ツール3位70.7
F.資産管理468.3
G.情報提供3位64.4
H.問い合わせ661.1
I.システムの安定性468.7
ランクイン企業の平均点との比較
マネックス証券
ランクイン企業の平均
 得点
他者推奨得点
当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果の平均スコアから算出した得点です。
66.0

※総合得点は上記の評価項目に利用者ニーズに基づく重要度の掛け合わせ、他者推奨得点を加味して算出しています。

投資スタイル別部門結果

部門項目部門得点・順位
デイトレード68.0点(第3位)
スイングトレード65.2点(第7位)
中・長期トレード67.4点(第4位)

※投資スタイル別部門結果はランキングを投資スタイル別に分類したものです。

レベル別部門結果

部門項目部門得点・順位
初心者67.9点(第2位)

※レベル別部門結果はランキングをレベル別に分類したものです。

利用形態別部門結果

部門項目部門得点・順位
PC67.4点(第3位)
スマホサイト68.4点(第2位)
スマホアプリ65.9点(第4位)

※利用形態別部門結果はランキングを利用形態別に分類したものです。

運用商品別部門結果

部門項目部門得点・順位
国内株式66.2点(第4位)
外国株式70.3点(第2位)
投資信託68.8点(第3位)

※運用商品別部門結果はランキングを運用商品別に分類したものです。

サポート別部門結果

部門項目部門得点・順位
コールセンター69.1点(第9位)

※サポート別部門結果はランキングをサポート別に分類したものです。

推奨意向結果

 割合
推奨意向75.1%

※当調査における「どの程度その企業のサービスを友人・知人に推奨したいか」の回答結果から算出した割合です。

継続意向結果

 割合
継続意向88.6%

※当調査における「どの程度その企業のサービスを継続したいか」の回答結果から算出した割合です。

PR情報

100円から始められる投資信託!

ほとんどの投資信託は100円から購入できるので、まとまった資金がなくても、手軽に資産形成が可能です。

ポイント1:購入時申込手数料がすべて無料!
ポイント2:毎日100円から積立可能!
ポイント3:投資信託を持っているだけで、Amazonギフト券やdポイントと交換可能な「マネックスポイント」が貯まります。
詳細はこちら

マネックス証券は、米国株の取扱い銘柄数が豊富!

マネックス証券の米国株が選ばれるのは、サービスが充実しているから!

ポイント1:時間外取引に対応!
ポイント2:独自ツール「銘柄スカウター 米国株」で、スクリーニングや銘柄の比較が可能!
ポイント3:マネックス証券の外国株コンサルタントが、セミナーを実施!
詳細はこちら

本社所在地
〒107-6025 東京都港区赤坂1丁目12番32号
お問い合せ先
・お問合せ先(固定電話から):0120-430-283
・お問合せ先(固定電話以外):03-6737-1667
営業時間
8:00〜17:00(土日祝除く)

利用者の声

コメント総数:126

良い点

  • 50代/男性50代/男性

    投資商品が豊富。手数料が安い。アナリストの情報発信などが多い。スマホ用アプリがある。クレジットカード、銀行での入出金が出来るのが便利。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    対面取引に比べて手数料が格段に安く、売買したいと考える銘柄の情報が容易に得られ、その銘柄の株価位置を知ることができる。

  • 30代/女性30代/女性

    ドコモでキャンペーンをやっていたこと。dカードで積立NISAができること。簡単に口座が作れたこと。ログインしやすい。

  • 50代/男性50代/男性

    SBI新生銀行と提携している為、入金手数料が無料である事。NISA枠の為、出金手数料も無料。サイトも割と見やすい事。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    取引開始(利用契約)のハードルが低く、ガラケーから利用し始めたのでおかげで基本的なツールの把握は出来ている。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    注文の出しやすさと処理の早い点。手数料が安い(インターネット証券を利用する最大のメリットだと考えています)。

  • 50代/女性50代/女性

    株価チャートは長期も見ることが出来る。保有株式のアナリストレポートや決算報告をマメに行ってくれる。

  • 40代/男性40代/男性

    米国株を時間外に取引できることや、トレーリング・ストップなど多彩な注文種類が用意されていること。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    ここしか使っていないので他との比較をしようがないが、特に大きな支障はなく、まずまずと思っている。

  • 40代/男性40代/男性

    システムの安定が高く、安心して取引ができます。分析ツールが使いやすく、投資判断に役立ちます。

  • 40代/男性40代/男性

    手数料が安く、マーケットボードが見やすい。国内株式は、福岡証券取引所オンリー株まで買える。

  • 30代/女性30代/女性

    オンラインで手軽に取引できる、保有しているポートフォリオのパフォーマンスが確認しやすい。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    15年以上前に気楽に(ガラケーでも)取引を始められて資産運用出来ている。実に有難いと思う。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    マネックス証券の前の証券会社から、取引を継続していたので、スムーズに移管出来たから。

  • 40代/男性40代/男性

    100円から積み立てができる。手数料無料の取引が多くある。ポイントの付与が多めで良い。

  • 50代/男性50代/男性

    口座開設も容易で、ネットも使い易く、手数料も安価な部類で、売買注文も手軽に出来る。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    売買ツールが使いやすい。サラリーマンなので、昼休みなどに素早く発注できるのが良い。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    ネット専業なので、手数料が安く、HPの画面も見やすい。こちらが慣れていることもある。

  • 30代/女性30代/女性

    docomoとの連携でポイントが獲得できる点や未満株が手数料なしで手軽に売買できる点。

  • 20代/女性20代/女性

    簡単に少ない単位の投資信託が買えたこと、動画コラムが充実してて勉強になったこと。

  • 40代/女性40代/女性

    個人向けのツールや、分析ツールなど、他社と比較してわかりやすく、充実している。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    会社理念に共感し開設。永く利用しており、手数料やポイント還元など満足している。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    投資信託の手数料が無料である。投資信託を保有しているだけでポイントがつく。

  • 30代/男性30代/男性

    キャンペーンが充実してるのとオペレーターの対応が丁寧でわかりやすい事です。

  • 50代/男性50代/男性

    対面証券と比べて株式売買手数料が安い。信託報酬の低い投信品ぞろえも多い。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    他のネット証券にもそれぞれいい点はあるが、全体的に見やすい感じがします。

  • 60代以上/女性60代以上/女性

    銘柄について、株価の変遷や配当金の変遷などいろいろな面から検索ができる。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    売買手数料が、手頃。売買ツールが、使いやすく 便利。出金手数料が、無料。

  • 40代/男性40代/男性

    はじめて開設したのがマネックス証券でしたが、特に問題なく対応できたこと。

  • 30代/男性30代/男性

    スクリーニングなどのツールは複数の証券会社を使っている中でも使いやすい。

  • 50代/女性50代/女性

    ワン株の手数料無料。一度パスワードを入れると、次の売り買いがしやすい。

  • 50代/男性50代/男性

    投資家教育のコンテンツが充実していて、地に足のついた投資ができた。

気になる点

  • 40代/男性40代/男性

    取引画面が見づらい。投信つみたてを口座振替からdカードつみたてに変更した際に引き落とし済みのお金でのつみたてが行われない。dカードつみたてで購入の日が1日(ついたち)固定。

  • 50代/女性50代/女性

    全てがインターネットで完結できればよいが、コールセンター経由でないと出来ない取引もある(特別マル優での国債購入等)。なかなかコールセンターがつながらないことがある。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    投信の定期売却設定がない。動画やレポートについて、特に国内株と海外株については、超強気のストラテジストの解説で、正直役にたたない。

  • 40代/男性40代/男性

    アプリのUIが若干わかりにくいので要改善。また、初めて投資を始める人ではなく、既存ユーザーにメリットがあるキャンペーンが少ない。

  • 40代/男性40代/男性

    情報の質が変わった(レポートが東海東京証券のものになった)。メンテナンス頻度が多いように感じる、夜間取引がない。

  • 60代以上/男性60代以上/男性

    海外の情報と国内情報を対比して、数日間単位の変化と予測を解析する欄を投資情報の項目に加えてもらいたい。

項目別のコメント

口座開設・特典
  • 口座開設は、特に疑問点もなくスムーズにできたと思う。キャンペーン等については、あくまでオマケで、資産運用とは切り離して考えるべきと思うので評価しない。実際、この点だけをみるなら他社のほうが優れているケースも多い。(60代以上/男性)
  • 我が家は私を含めて3人マネックス証券を利用しています。口座開設に必要なものさえ揃えておけば、インターネットで直ぐに開設できて、取引ができました。他の証券会社は分かりませんが・・・。(60代以上/男性)
  • かなり昔に開設したときにスムーズにできたので。ただそのときは開設のキャンペーン等はあまりなかったので長期利用者を優遇してほしい。dポイントと連携している点はとても良い。(40代/男性)
  • 口座開設時はスムーズだったと思う。ポイントは投資信託の取引にしかつかず、個別株取引ではつかないのでその点は不満。以前は個別株でもポイント付与があったかと思う。(40代/男性)
  • かなり昔のためあまり覚えていないが、口座開設は簡単であったと思います。 ポイントプログラムについては、他社と比較して遜色ない還元だと思います。(50代/男性)
  • 口座開設は比較的スムーズに行った。入会キャンペーンは、他社のアンケート会社を通して申し込んだので、そちらのポイントの事で頭がいっぱいだった。(50代/男性)
  • マネックス証券が初めての証券口座開設だったが、特に手間取った記憶もなく、キャンペーンも気軽に参加できるものが多い印象があるため。(40代/男性)
  • 口座開設や入会特典、ドコモポイント還元は良かったですが、商品取引の売買手数料が少し高過ぎに感じました。(60代以上/男性)
取引手数料
  • 個人的には、株の手数料無料は、他に収入源を持っているという裏返しなので公平でないのは明らかと思うし、追随しないことに敬意を持ちます。だが、無料と有料の評価の差は埋めがたいのでこの評価としています。(60代以上/男性)
  • インターネット証券の中には手数料0というところもあるようだが、私は納得できません。役に立つ情報は対価を支払うべきだと思う。マネックス証券の情報と利便性に支払っていると思っている。(60代以上/男性)
  • 取引手数料が分からなくなった時にマイページで調べやすくて良い。ただ他のネット証券に比べると、やっぱり高いなあと思ってしまい、そこは私のなかでは減点かなと思いました。(60代以上/女性)
  • 高くはないが他社でもっと手数料が安いところがあること、また、一定の取引後に月定額の手数料にしておいた方が得だった、ということがあるが、手数料を後から変更できないこと(40代/男性)
  • 手数料については他のネット証券よりかは少し高いこともありますが、普通の証券会社よりは大変安く一応満足しています。手数料もはっきりしているので問題ありません。(60代以上/男性)
  • 取引や分析に使用するツールの開発・改善が継続されている他、投資に関係するさまざまなセミナーが開催されており、手数料が有益に活用されていると感じられるため。(40代/男性)
  • 確か、取引手数料は無料(自身の指定口座に送金も)なので、満足です。手数料の分かりやすさは、他社(SBI証券、松井証券等)との比較段階で把握している。(50代/男性)
  • 友人から他社のネット証券では手数料は掛からないと聞きましたが、マネックス証券では、買った時と売った時に手数料が掛かりすぎに感じました。(60代以上/男性)
  • 手数料が不明瞭なことはなく、妥当だと思うし、基本的に売買している金額の範囲や頻度ではほとんど手数料がかからないため満足している。(40代/男性)
  • 投資信託の取引手数料が無料であることは満足であるが、株式の手数料が大手証券より格安とはいえ、無料でないことが残念である。(60代以上/男性)
  • 他のネット証券と比較して、手数料は安くないと思うが、妥当な金額ではないかと思います。料金体系はわかりやすいと思います。(50代/男性)
  • 他の証券会社と比較したことがないし、他の証券会社も、こんなものじゃないかと思い、この点数をつけました。(60代以上/男性)
取扱商品
  • 取扱商品やラインナップは、株式、投資信託、仮想通貨、非上場株など多彩な商品を取り揃えており、選択肢が豊富です。IPOは、割り当てが少ないため当選する確率が低いため、あまり期待できません。(50代/男性)
  • 現物株式取引だけでなく信用取引も手続きすればできる。債券は国債だけでなく、内外の債権も扱っている。最近は仮想通貨も扱っている。投資の間口が広がった感がある。(60代以上/男性)
  • 米国株や投資信託など、自身が取り引きしたい銘柄が揃っている他、IPOを含め、新たな銘柄の取り扱い開始の情報をよく目にしているように感じるため。(40代/男性)
  • 投資信託の取り扱い種類が多いのは満足であるが、国内社債等の債権の種類が少ないのが少々不満である。また、外国株式の取引方法に不明な点が多い。(60代以上/男性)
  • 品揃えが良いので、他社より優れている。ただし、それは私の嗜好にあっているということで、すべての投資家にとってもそうなのかはわからない。(60代以上/男性)
  • 投資信託の選べる種類が豊富だと思います。そしてラインナップのジャンル別に今月の順位が載っているのも選択に迷った時の指針になって良い。(60代以上/女性)
  • 以前あった夜間取引がまたできるようになると良いと思う。国内外の債権がさらに選択肢があるとよい。グリーンボンドなども選べると良い。(40代/男性)
  • 今の所、初心者なので国内株式onlyです。小額投資ですから、特に不満なし。ワン株買いも出来るので満足です。IPO&POも、特に不満なし。(50代/男性)
  • 国内株式と投資信託については満足しているが、新規上場の取り扱いが少ない。そのため取得もしにくい印象。また債券の種類も少ない。(40代/男性)
  • 国内株式、外国株式、投資信託の種類やラインナップには不満はありませんが、IPO取扱量の少なさと取得のしづらさを感じました。(60代以上/男性)
取引のしやすさ
  • 特段不満はないが、NISA口座から5年経過して特定口座に移管になった個別株が、購入時の価格からの損益表示ではなく移管時の価格の損益表示になってしまうので、管理上、自身で購入時価格からの損益を付け直している。制度上そうせざるを得ないのかと思うが、購入価格に対しての損益も見ることができると便利だと思う。(40代/男性)
  • 結構自分の持っている株や投資信託などの表示が分かりやすく、色々ツールもあり全体として使いやすいです。また、イオン銀行とも通通になっており、入出金もスムーズです。現在NISA口座もマネックス証券で設定しています。(60代以上/男性)
  • 日常の取引においてストレスなく取引できているので問題ないと思う。決済方法については、個人的にはこだわらないが、他社と比べてマネックスカードはどうなのかと問われれば、低評価とならざるを得ない。(60代以上/男性)
  • 使いなれていることもあるが、他の証券会社のサイトよりも見やすいし、情報や銘柄を探しやすいと感じる。投資信託のクレジットカードでの購入ポイントの良さも評価できる。(40代/男性)
  • 米国株では時間外での取り引きや、トレーリングストップなどさまざまな発注ができる他、投資信託ではマネックスポイントやdポイントを活用することができるため。(40代/男性)
  • 私にとってはマネックス証券が初めての証券会社だったせいもあり、慣れも多いのかもしれませんが、取引ツール、マイページが分かりやすく使いやすいです。(60代以上/女性)
  • ホームページを少しづつ改修して機能の追加をしているためかもしれないが、どこからその商品の情報に辿り着くことができるかわからない時があるため。(50代/男性)
  • 投資、金融商品の検索は商品番号を入力すれば検索出来るのでとても便利です。決済方法はポイントやクレジットカードをまだ使用していません。(60代以上/男性)
  • 検索のしやすさ、注文のしやすさ、Webサイトの操作性、注文のしやすさ、決算方法の豊富さ、全項目で、比較的分かりやすく、特に不満なし。(50代/男性)
  • 投資信託、国内株式とも操作性、注文のしやすさにはほぼ満足している。 外国株式の検索の仕方に不明点が多く、取引がいまだにできない。(60代以上/男性)
  • マネックス証券にはマイページを含めて6つのプルダウンメニューがあり、各プルダウンメニューの内容は探しやすく操作しやすい。(60代以上/男性)
分析ツール
  • 分析ツールなどチャートがあるのは見やすいのですが、少しわからない言葉などが羅列されている場合など、ネットで調べたりして何とか理解しているので、もう少し初心者でもわかりやすくしていただければと思ってこの点数をつけました。 例えば銘柄スクリーニングでも絞り込み条件は、業種・最低投資金額・PERなど様々な指標と言われても、直ぐ思いつかないのです。(60代以上/男性)
  • 私は株を買うときは、マネックス証券の分析ツール「銘柄スカウター」を利用しています。企業分析のツールとして9項目あり、各項目は操作しやすく、視覚的にも理解しやすいと思います。(60代以上/男性)
  • 分析ツールを時々利用させてもらっていて参考になっている。また株の銘柄スクリーンでは自分の希望の条件を入れるだけで多種多様な企業コードが表示されるので勉強になります。(60代以上/女性)
  • 全体的に見やすいと思うが、それは私がずっと使ってきたからだと思う。要は利用者の慣れと嗜好なので、必要な情報がある限りあまり気にすることはないのではないか。(60代以上/男性)
  • 分析ツールについては、私は理解がまだ不十分で使いこなせていませんが、ツールが使いやすいことは分かります。もう少し勉強して十分に利用したいと思っています。(60代以上/男性)
  • 分析ツールはあって良いと思うが、あまり頻度高く使うようなものはない。他の人との比較が見れるのは面白いと思う。スクリーニングは普通にこれで満足している。(40代/男性)
  • 国内株価のリアルタイム更新はもとより、米国の株式動向などもいち早く知ることができる。投資信託の基準価格変動なども長期間にわたってみることができる。(60代以上/男性)
  • リヤルタイムが非常に速いと思います。機能性も保存したい会社を入力するだけで保存でき、会社の情報コンテンツもすぐに見られるのはとても便利です。(60代以上/男性)
  • 自身の資産の推移や損益を気軽に把握することができる他、現在の資産クラスの内訳からおすすめのファンドを教えてもらうこともできるため。(40代/男性)
  • 分析ツールは設定もしやすく、内容も見やすい設定になっていると思います。 銘柄スクリーニングも設定しやすく確認もしやすいです。(50代/男性)
  • 無料分析ツールは、リアルタイム更新をよく見ますが、ほんのちょっとの時間差で値段がが変わるので、見逃さず注文している。(50代/男性)
  • サイトが見やすく、感覚的に使いやすい。資産状況や探している銘柄情報などをスムーズに確認できるから。(40代/男性)
資産管理
  • 私はマネックス証券にNISA口座を作っています。国内の高配当株で使いたいと考えています。自分の持株の表は見やすく毎日閲覧して楽しんでいます。日々の金額の増減もはっきり分かり良いと思っています。(60代以上/男性)
  • サイトが見やすく、資産状況や上下の変化がつかみやすい。入出金や売買履歴も追えるので不満が少ない。入出金は自分の使える金融機関があれば満足だし、基本的に手数料がかかっていないので十分。(40代/男性)
  • 取引開始から全保有株式等の時価が分かり評価損益額も表示される。口座に入金額した際も残高に反映されるのが早い。所定の手続きを経れば出金手数料はかからない。(60代以上/男性)
  • どの項目についても何の問題もなく、スムーズにいっているので非常に満足しています。特に入出金は本当に早いので株取引時間中に支障をきたさず助かります。(60代以上/女性)
  • 特段不便は感じていない。即入金をできるのは良いと思う。出入金にコストはかからないという認識だが、コストがかかるとしたらそこは不満になると思う。(40代/男性)
  • 株式の売買の際、リアルタイムで株価の変動が見られ、売買の判断がしやすい。三井住友銀行との提携により、入出金が手数料無料で即時に実行できる。(60代以上/男性)
  • 保有商品一覧はとても見やすいですし管理もとてもしやすいです。出入金は銀行口座からしか行っていませんのでコストが気になります。(60代以上/男性)
  • 保有資産の一覧は見やすく損益の状況も確認しやすい。過去の履歴も確認しやすい。出入金は提携金融機関が少ないように感じられる。(50代/男性)
  • 保有商品の管理はイオン銀行から移った時によく勉強しましたが、どうにか管理できてるみたいなので、このような点数をつけました。(60代以上/男性)
  • iDeCoも含め、マネックス証券における自身の総資産の内訳を把握できる他、基準年ごとのNISAの利用状況も把握できるため。(40代/男性)
情報提供
  • 四季報が見られるのは良い点だと思う。以前のJ.P.モルガンのレポートは見ていたが、今のものは見ていない。費用がこちらの方が安いのであればそれで良いとは思うが信用性は微妙だと思う。(40代/男性)
  • 銘柄を探す、研究するツールは使いきれないくらい揃っている。私のお気に入りは、スクリーニングである。条件を指定すると買い候補銘柄がリストアップされる。非常に便利です。(60代以上/男性)
  • 妙な営業姿勢が入っていない講師のオンラインセミナーはとても役に立ちます。ただ、一部の人は営業というより信念で?なことを言ってるので満点ではないです。(60代以上/男性)
  • 提供している情報の豊富さはとても多いと思いますが、素人の私にはとても難しすぎて分かりません。素人でも分かりやすい情報コンテンツがあると嬉しいです。(60代以上/男性)
  • サイトで案内されている情報などは目を通すようにしているが、自分の投資判断に影響はしないので。また勉強会やセミナーは開催されても参加しないと思う。(40代/男性)
  • セミナーの案内がマイページに届くので、自分の興味あるものを選択して参加できるので良い。アナリストリポートも初心者の自分でも分かりやすいのが良い。(60代以上/女性)
  • 日本株や米国株、暗号資産などさまざまな商品に関するコンテンツが揃っている他、マネックスグループの取り組みなどに関する興味深い発信も多いため。(40代/男性)
  • 必要な情報は頂けるので普通に良いと思っています。各国内銘柄の最新情報なども表示してくれているので、今後の株の買い増しなどに利用できそうです。(60代以上/男性)
  • 提供している情報の量は適切だと思うが、動画などを閲覧しようと思うほどのインパクトのあるテーマは少ないように思われる。(60代以上/男性)
  • アナリスト情報、勉強会&セミナーのお誘い等のメールが定期的に来る。投資した企業の決算情報メールも良く来る。(50代/男性)
問い合わせ
  • 一度問い合わせをしたいと思った時、よくある質問例を参照とチャットをご利用くださいとなって、あまりパソコンが得意でない自分には大変でした。また、よくある質問にしても自分の質問したい内容とはなかなか一致していなくて、かえって時間がかかった。(60代以上/女性)
  • 20年以上マネックス証券を利用していますが、問合せは過去に2度しかありません。たまーにする問合せもスムーズにできましたし、対応していただいた社員さんも非常に丁寧に説明してくれました。社員研修がしっかりしているなと思いました。(60代以上/男性)
  • これまでにサービス拡充の要望や制度についての確認などで問い合わせを行なってきたが、翌日には返答をもらえた上、その内容も的確で丁寧だったため。(40代/男性)
  • 電話での受付時間が平日8時から17時なのが少々不満である。また携帯電話での問い合わせが有料なのが残念である。(60代以上/男性)
システムの安定性
  • セキュリティについては、イオン銀行経由以外からアクセスした場合、登録してあるメールにログインしたことがすぐわかるシステムになっているので一応安心しています。システム自体は今のところ安定しているので満足しています。メンテナンス頻度については気にしていません。(60代以上/男性)
  • メンテナンス作業を頻繁に繰り返すことなく、システムなど安定していると思っております。また、サイバー攻撃など他の会社が受けているときも、マネックス証券は新聞に載ることなく業務を続けているのでそう思いました。(60代以上/男性)
  • システムやインターネットの接続の安定性は、利用者側の機器の性能に依存するところが大きく、サイトとしての安定性は比較的問題ない。セキュリティ対策として、ログイン方法などに若干の甘さがあるように思われる。(60代以上/男性)
  • マネックス証券は定期的にシステムメンテナンス実施予定日を告知しています。インターネット証券では当然の保守作業だと私は考えています。メンテナンス=操作性の向上=セキュリティの向上だとも考えています。(60代以上/男性)
  • メンテナンスの頻度が多いように思っている。土日の夜中など、休みの日にゆっくり投資情報を見たい時にメンテナンスで閲覧できないことが多いように感じている。(40代/男性)
  • インターネット接続もWi-Fiを利用しても安定して接続が出来ています。セキュリティに関しては何もトラブルはありませんが、少々不安です。(60代以上/男性)
  • 普段の取引でシステムの問題はなかったが、損益の表示などが正常に出ない時もあるため。また、過去にシステム障害があったため。(50代/男性)
  • 米国株のリアルタイム取引でこれまで障害に遭遇したことがない他、メンテナンスも定期的に行われている様子で安心感があるため。(40代/男性)
  • システムやインターネット接続の安定性に関しては、今のところ問題なし。メンテナンス頻度、セキュリティ対策の点は未知数。(50代/男性)
  • 基本的にサイトを利用していて困ったことがなく、普通に使えるし、メンテナンスも頻繁にあるわけではないので不満はない。(40代/男性)
  • ほぼ満足しているが、深夜時間帯のメンテナンス時間の短縮を希望したい。セキュリティについては、他社と同様だと思う。(60代以上/男性)

ネット証券の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料取扱商品取引のしやすさ分析ツール資産管理情報提供問い合わせシステムの安定性
投資スタイル別
ランキング
デイトレードスイングトレード中・長期トレード
レベル別
ランキング
初心者
利用形態別
ランキング
PCスマホサイトスマホアプリ
運用商品別
ランキング
国内株式外国株式投資信託
サポート別
ランキング
コールセンター

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

ネット証券ランキング トップへ

Top