【2025年】ネット証券の資産管理 オリコン顧客満足度ランキング|口コミ比較

2025実際にサービスを利用したユーザー14,674名が選んだ
ネット証券ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンのランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した14,674名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業数26社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

オリコン顧客満足度FP評価の特徴

  1. 調査会社としての信頼と実績

    オリコンランキングは、株式会社オリコンを前身企業に1967年よりスタート。2006年からは顧客満足度調査を開始。ネット証券(FP評価)は、2025年よりランキングを発表しています。

  2. ファイナンシャルプランナーによる評価

    同ランキングは、ファイナンシャルプランナー(FP)40名のアンケートを基に、調査企業数9社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

資産管理 満足度ランキング

保有商品一覧の見やすさやパフォーマンスの把握のしやすさなどにおいて、満足度が高いネット証券のランキング・口コミ情報です。

70.0

コメント件数136件

楽天証券の口コミ・評判

40代/女性

画面を開いたときに一目で保有商品が分かるようになっている。評価額、損益額が赤字で記されていて現在の収益がどのくらいか把握しやすいです。グラフも見やすいので活用しています。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    保有者商品は見やすいが他社より特に優れているというわけではない印象。出入金については便利に感じているが無料回数が少ない点だけマイナス。(40代/男性)

  • 40代/女性

    マーケットスピードの保有商品一覧がとても分かりやすいです。配当、保有数、取得単価など項目多数でそれぞれ並びかえもカスタマイズできます。(40代/女性)

  • 50代/男性

    予定どおりに、てかそれ以上にたまっているし、銀行との連携が出来ているから。管理がシンプルな方法で出来ることは満足度が高い。(50代/男性)

  • 40代/女性

    自分が保有している商品一覧の所にすぐアクセス出来、また元本と利益がどの位に推移しているかひと目で確認出来ると感じている為。(40代/女性)

69.9

コメント件数132件

SBI証券の口コミ・評判

60代以上/男性

口座管理において、保有証券の取得年月日が一覧で確認出来ると有り難いと思います。株主優待銘柄の保有期間を確認したい時はPCのポートフォーリオを利用しておりますが、スマホアプリでも直ぐに確認出来るようになりませんか?(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    SBIのサイトは保有商品に関する情報がややばらけていて、一度に確認するのが面倒である。ただ出入金に関してはいくつか選択肢がありコストもかからないのでいいと思う。(50代/男性)

  • 40代/男性

    もう少し表や図のUIがわかりやすくなれば良いと思うが慣れれば問題ない。円転ドル転のコストも妥当だと思うし、入出金もしやすい。(40代/男性)

  • 50代/男性

    入出金がスマホだと無料、残高に関係なくカード入出金だと有料になるので少し残念。ポートフォリオのグラフは見やすい。(50代/男性)

  • 50代/男性

    保有商品の一覧がグラフで閲覧でき見やすい。会社四季報が無料で閲覧でき、しかも発売日のマーケット開始前で有り難い。(50代/男性)

68.5

コメント件数119件

松井証券の口コミ・評判

30代/女性

アプリひとつで四季報を含む必要な情報が分かり、操作性も感覚で掴めるのがとても良い。現在の資産、増減している株価、前日比なども一目でみられる。操作する時の待ち時間もなく、非常に使い勝手が良い。また手数料無料の範囲も広く、余剰金で小さく稼ぎたい人、株主優待目的の人には非常におすすめできる。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    出入金について概ねコストがかからないのは良いと思う。チャネルについては特別多いとは思わないが他社と比べて遜色ないと思う。保有商品一覧については、国内海外株式、投資信託等を一元的に閲覧、管理できて欲しいと思う。(50代/男性)

  • 30代/女性

    保有商品一覧はパッとみてトータルの損益、各株の損益が分かりやすく表示されていて良いと思う。入出金コストも無料でできる手段がいくつかあり便利だと思うから。(30代/女性)

  • 50代/女性

    ページのレイアウトデザインが、緑を基調としていて見やすい。老眼には必要な情報だけ大きく書かれているページはみやすいので、自分の保有資産などが見やすい。(50代/女性)

  • 50代/男性

    資産状況で保有株式の評価損益が記載されていないのはマイナス。現物売の画面を確認すればわかるのだが、この画面を資産状況でも表示してほしい。(50代/男性)

68.3

コメント件数126件

マネックス証券の口コミ・評判

60代以上/男性

私はマネックス証券にNISA口座を作っています。国内の高配当株で使いたいと考えています。自分の持株の表は見やすく毎日閲覧して楽しんでいます。日々の金額の増減もはっきり分かり良いと思っています。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    サイトが見やすく、資産状況や上下の変化がつかみやすい。入出金や売買履歴も追えるので不満が少ない。入出金は自分の使える金融機関があれば満足だし、基本的に手数料がかかっていないので十分。(40代/男性)

  • 60代以上/男性

    取引開始から全保有株式等の時価が分かり評価損益額も表示される。口座に入金額した際も残高に反映されるのが早い。所定の手続きを経れば出金手数料はかからない。(60代以上/男性)

  • 60代以上/女性

    どの項目についても何の問題もなく、スムーズにいっているので非常に満足しています。特に入出金は本当に早いので株取引時間中に支障をきたさず助かります。(60代以上/女性)

  • 40代/男性

    特段不便は感じていない。即入金をできるのは良いと思う。出入金にコストはかからないという認識だが、コストがかかるとしたらそこは不満になると思う。(40代/男性)

67.8

コメント件数102件

GMOクリック証券の口コミ・評判

30代/男性

一つ一つがしっかりと分かれていて分かりやすくタップしやすい。足りないと思う人もいるかもしれないが情報量はほどよいと感じる。コストは他と比べても妥当な範囲でむしろ悪くない。(30代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    ネットの取引画面は非常に見やすいと思います。いろんな面において標準的だとは感じていますが、ネットの画面が見やすい事が取引のしやすさに繋がっていると思います。(50代/女性)

  • 40代/男性

    取り扱い金融機関の数に不満はないです。出金手数料も無料で良い。入金手数料は、こちら側負担だが、証券会社負担なら有り難いです。(40代/男性)

  • 50代/男性

    保有資産一覧の見やすさでは、Webのレイアウトと同じで見やすく構成されていました。とても取引をするにあたり助かりました。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    資産管理や出入金コストについては満足しています。パフォーマンスや出入金管理については私の使用能力の不足だと思います。(60代以上/男性)

67.2

コメント件数115件

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口コミ・評判

40代/男性

把握しておきたい情報が一覧性の高い表などにまとめれている。またアプリにおいては、資産内容が視認性のよいグラフで表示されており、客観的に評価できるから。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 30代/女性

    出入金チャネルは、主要なところは大体使用できると思うが、他社と比べたら少し少ない。保有商品の現状やこれまでの経緯も把握できるので、使いやすいと思う。(30代/女性)

  • 40代/男性

    自身の資産の一覧表を表示するページがあるため、一目で資産の詳細を見ることができるため。また株の売買手数料も他の会社と比較しても安い方であるため。(40代/男性)

  • 50代/女性

    現在の所持についてはとてもシンプルでわかりやすい一覧表だと思う。口座間の移動もスムーズで料金もかからず満足できている。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    今のところ投資信託のみの買い付けしかしていないが、入金や出金の仕方が分かりやすくて初心者向けであると感じたから。(60代以上/男性)

66.7

コメント件数79件

SBIネオトレード証券の口コミ・評判

60代以上/男性

スマホのアプリでは、下落した株を下がった時点で購入すると、購入時点から損益が出てくるが、購入した株の前日終値をベースに損益が表示されるため、ぱっと見実際の損益がわからなくなることがあり、これがマイナス評価。出入金チャンネルの豊富さやコストの妥当性は他社との比較をしていないので感覚で評価した。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    入金コストがゼロであり、地銀、ネット銀行からの入金手続きが容易である。保有株式の一覧情報へアクセスしやすく、情報の一覧性も優れている。(50代/男性)

  • 60代以上/女性

    SBIネオトレード証券になってからも、保有商品一覧の見やすさや管理のしやすさ、そして、入出金のについてもとても使いやすく満足しています。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    保有商品の見やすさ、管理のしやすさ及びパフォーマンスの把握のしやすさ等は満足している。出入金チャネルの豊富さ等はほぼ満足である。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    お気に入り一覧で最初にヒートマップが表示されるようにして欲しいが、手数料がもっと安くなるなら、この程度のツールでもよい。(40代/男性)

66.1

コメント件数97件

岡三オンラインの口コミ・評判

60代以上/男性

どんな初心者でも、創業以来100年を超える会社独自のノウハウで、個々のスタイルやライフプランに合わせた最適な資産造りのための方法やサ-ビスを提供してもらえるから。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    アプリの使いやすさはとても満足しております。また保有している株式やチェックしている株式の確認もしやすく良いと感じております。(60代以上/男性)

  • 30代/男性

    中間配当の額が昨年度よりも増えているし、配当の利回りランキングでも上位に名を連ねるくらいまで伸びてきていると感じるから。(30代/男性)

  • 50代/女性

    スマホで手軽に確認できて、分かりやすく操作が簡単な画面から資産状況を見る事ができるから。カラフルで分かりやすいから。(50代/女性)

  • 50代/男性

    保有銘柄が一覧でわかり、買い金額、差益がすぐにわかり、会社情報も会社毎にわかりやすく、出入金もしやすいと思う。(50代/男性)

66.1

コメント件数83件

SMBC日興証券の口コミ・評判

50代/女性

保有商品に関しては随時ネットで状況を知ることが出来ますが、紙でも月次でレポートを出してくれるので有難いです。また、債券に関しては他社でも分散して持っていますが、同社は保有債券の残存期間まで出してくれるのでこれはありがたいです。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    出入金は、全く不便を感じていません。保有商品一覧も見やすいです。株価の上がり下がりが、銘柄ごとにワンクリックしないと閲覧できないのが不便です。(50代/女性)

  • 60代以上/女性

    保有商品は、自分の口座にログインするとすぐわかるようになっていて良いと思うが、その画面をうまく使いこなせていないような気がする。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    資産の状況や運用状況はとても確認しやすく扱いしやすい。入出金チャンネルは困ったことありません。手数料は妥当だと思います。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    全体的に見やすいと考えています。アプリが重いと感じたこともないです。入出金で手数料もかからないので嬉しいです。(40代/男性)

65.9

コメント件数136件

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の口コミ・評判

60代以上/男性

ページ間移動に戸惑うことがありますが、一覧表は見やすいと思いますが、リアルタイムで損益が反映されないことや、売却時のおおよその金額を知りたい時など、入力や設定が面倒に感じる部分があります。日々のマーケット情報は充分に提供されていると思います。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    保有商品一覧の見やすさ、管理のしやすさは、その通りと思う。パフォーマンスも、簡単に確認できる。出入金チャンネルは、銀行ATM経由が簡単にできる。出入金コストは、会社負担なので気にならない。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    パフォーマンス管理機能は取引時間中でないと見られないのが難点。夜間でも見られるようにできないか。保有商品は一円単位で残高が確認できるようになったので良い。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    とても分かりやすく見やすいです。入出金も早くとても満足しています。項目が多く、すぐにサ一チできませんが表示内容には満足しています。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    投信は長期だが、株は都度やり取りする事が多く、担当者を介するケースもあるが、基本的にはスマホないしPCから簡単に手続きできる。(40代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した14,674人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業26社を対象にした「ネット証券」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、投資スタイル、運用商品、利用形態など様々な切り口から「ネット証券」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「ネット証券」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

ネット証券の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料取扱商品取引のしやすさ分析ツール資産管理情報提供問い合わせシステムの安定性
投資スタイル別
ランキング
デイトレードスイングトレード中・長期トレード
レベル別
ランキング
初心者
利用形態別
ランキング
PCスマホサイトスマホアプリ
運用商品別
ランキング
国内株式外国株式投資信託
サポート別
ランキング
コールセンター

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

※ランクインしている保険商品は、2025年6月時点のものです。商品名の変更や販売休止の可能性もありますので、詳しくは各社のホームページをご確認ください。
※調査対象商品に対し、全てのファイナンシャルプランナーが回答しているとは限りません。

オリコン顧客満足度調査では、ファイナンシャルプランナー40人にアンケート調査を実施。
9社を対象にした「ネット証券(FP評価)」ランキングを発表しています。

サービス検討の際、ファイナンシャルプランナーからの評価をお役立てください。

ネット証券のFP評価ランキングを項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
投資商品ラインナップ取引のしやすさ提供情報グループシナジー

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

ファイナンシャルプランナー(敬称略・順不同)

  • 三浦FP綜合事務所 三浦雅也
  • ファイナンシャルプランナー(CFP)/金融ライター 佐久間翠
  • ファイナンシャルプランナー 大岩保英
  • ファイナンシャルプランナー 石上ユウキ
  • ファイナンシャルプランナー 塚本佐知子
  • ファイナンシャルプランナー 金子賢司
  • ファイナンシャルプランナー 内田純子
  • ファイナンシャルプランナー 白倉友里恵
  • ファイナンシャルプランナー 吉田敦子
  • 群馬FP事務所 松田聡子
  • 株式会社FP-MYS 代表 工藤崇
  • ファイナンシャルプランナー 柴田充輝
  • ファイナンシャルプランナー 松本香奈美
  • ファイナンシャルプランナー 社会保険労務士 森下豪悠
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 石戸涼雅 
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 木悦子
  • ファイナンシャルプランナー 木内菜穂子
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士・CFP) 橋大地
  • ファイナンシャルプランナー 渡部宏梓
  • ファイナンシャルプランナー 飯田大雅
  • 一般社団法人 社会保険税務研究会 柳川郁弥
  • FP2級、AFP(FP協会会員) 本村結貴
  • ファイナンシャルプランナー 桐原大樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 三枝徹
  • 株式会社サイコノミスト 代表取締役 山田悠記
  • ファイナンシャルプランナー 植木美保子
  • ファイナンシャルプランナー 椿慧理
  • ファイナンシャルプランナー 杉浦直樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 大岩楓
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 円城美由紀
  • FP法人 PrivateFp合同会社 代表社員 佐久眞盛春
  • ファイナンシャルプランナー(1級・CFP) 小川潤二
  • トータルマネーコンサルタント 新井智美
  • 水野総合FP事務所 代表 水野崇
  • ファイナンシャルプランナー 証券外務員 石坂貴史
  • ファイナンシャルプランナー 鳥谷威
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士) 木博也
  • ファイナンシャルプランナー 吉田明
  • ファイナンシャルプランナー 宮澤哲平
  • ファイナンシャルプランナー 平川卓弥
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
オリコン顧客満足度調査とは
PR

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top