【2025年】ネット証券の取引のしやすさ(使いやすさ) オリコン顧客満足度ランキング

2025実際にサービスを利用したユーザー14,674名が選んだ
ネット証券ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンのランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した14,674名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業数26社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

オリコン顧客満足度FP評価の特徴

  1. 調査会社としての信頼と実績

    オリコンランキングは、株式会社オリコンを前身企業に1967年よりスタート。2006年からは顧客満足度調査を開始。ネット証券(FP評価)は、2025年よりランキングを発表しています。

  2. ファイナンシャルプランナーによる評価

    同ランキングは、ファイナンシャルプランナー(FP)40名のアンケートを基に、調査企業数9社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

取引のしやすさ 満足度ランキング

取引ツールの操作性やWebサイトの見やすさなどにおいて、満足度が高いネット証券のランキング・口コミ情報です。

70.8

コメント件数136件

楽天証券の口コミ・評判

40代/女性

時々スポット投資をしますが、間違えたり操作で戸惑ったりしたことがありません。購入、売却、積み立て設定で色分けされているのも分かりやすいです。ポイント投資も大きく書いてあるので分かりやすいです。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    アプリやwebサイト上で直感的に商品検索や注文を行えるなど、分かりやすさは他社よりかなり秀でていると感じる。決済手段も楽天グループのサービスと連携して豊富な点も非常に良い。(40代/男性)

  • 50代/男性

    アプリが優秀で、特に何も考えることなく放ったらかしでもまあまあ機能して、開示内容も分かりやすい。オートにあれこれ出来るところに利便性を感じている。(50代/男性)

  • 40代/女性

    楽天証券のアプリがとても見やすく操作性も高く、また決済方法もクレジットカード・楽天ペイ等豊富で尚且つポイントも付く為。(40代/女性)

  • 60代以上/男性

    楽天銀行とのマネーブリッジができて、資金の移動がスムーズにできて良いし、クレカ積立でポイントがつくことも嬉しいから。(60代以上/男性)

69.7

コメント件数132件

SBI証券の口コミ・評判

50代/男性

商品の検索については特記事項はない。注文時の取引メニューも特段優れているわけではないが、注文事項を入力後に取引パスワードを入力してから確認画面が出るのは間違いを防げる。決済にVポイントなどが使えるのもいいと思う。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    大手の他社も口座開設をしておりますが、取引や検索など使いやすさの点で御社にかないません。口座管理やポートフォーリオなどはPCサイトの方が見やすいので併用してます。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    アプリが非常に使いやすく見やすい。またグループのSBI新生銀行と口座を連携すると、リアルタイム入出金可能でSBI証券の口座に待機資金が不要で資金を有効活用出来る。(50代/男性)

  • 50代/男性

    デイトレードをしている訳ではなく、中長期保有を原則としているためこまめに取引を実施することはないが、過不足なく機能しているから。(50代/男性)

  • 50代/男性

    取引画面が使いやすく見やすいと思えるので、私の評価は高いです。あと資産状況の確認がしやすく、チャートも良い感じにみられるから。(50代/男性)

68.3

コメント件数126件

マネックス証券の口コミ・評判

40代/男性

特段不満はないが、NISA口座から5年経過して特定口座に移管になった個別株が、購入時の価格からの損益表示ではなく移管時の価格の損益表示になってしまうので、管理上、自身で購入時価格からの損益を付け直している。制度上そうせざるを得ないのかと思うが、購入価格に対しての損益も見ることができると便利だと思う。(40代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    結構自分の持っている株や投資信託などの表示が分かりやすく、色々ツールもあり全体として使いやすいです。また、イオン銀行とも通通になっており、入出金もスムーズです。現在NISA口座もマネックス証券で設定しています。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    日常の取引においてストレスなく取引できているので問題ないと思う。決済方法については、個人的にはこだわらないが、他社と比べてマネックスカードはどうなのかと問われれば、低評価とならざるを得ない。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    使いなれていることもあるが、他の証券会社のサイトよりも見やすいし、情報や銘柄を探しやすいと感じる。投資信託のクレジットカードでの購入ポイントの良さも評価できる。(40代/男性)

  • 40代/男性

    米国株では時間外での取り引きや、トレーリングストップなどさまざまな発注ができる他、投資信託ではマネックスポイントやdポイントを活用することができるため。(40代/男性)

68.2

コメント件数119件

松井証券の口コミ・評判

30代/女性

検索項目が、株価、伸び率だけでなく、優待の内容や確定月からの検索など細かく指定できるのが良い。業種やテーマでも絞りこめる上、人気なものもひと目でわかるのも使い勝手の良さにつながっている。ポイントは手数料無料の範囲内で取引している人間には貯まらず、キャンペーンで少し貯めたものも使いにくかったので、ポイントを株の購入資金に還元できる方法があるともっと嬉しい。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    WEB画面中心で、直感的にわかりやすいので高評価。アプリを使わないでこれだけ見やすいのは他社にはない。クレジットカードは他社でポイント付与の流れがあるが、ゴールドやプラチナ限定など後でコスト回収する戦略に見えるので、松井証券は独立独歩の道でいいと思う。(40代/男性)

  • 50代/男性

    ツールも使いやすく、金融商品の検索も容易だが、投資信託と株式投資間のページを移動するときに個別にログインを要求されるのは煩わしい。またMATSUI Bankを作ったが、銀行口座と証券口座が連動していないのでは意味がないと思う。(50代/男性)

  • 50代/女性

    他のweb証券会社に比べて、webサイトのデザインがわかりやすい。ページの文字が大きめで緑ベースの色彩で老眼には見やすい。それが取引ページの見やすさに繋がっている。(50代/女性)

  • 30代/男性

    商品は検索しやすい。取引メニューも操作しやすく、分かりやすい。マイページも見やすく、使いやすいので、間違って操作することもない。(30代/男性)

67.3

コメント件数102件

GMOクリック証券の口コミ・評判

30代/男性

一般的な検索で大体はヒットするしほとんど困ったことはない。基本的な操作感も使いやすくて不満は少ない。決済はかなり便利だと思うところが多い。ポイントが使えるのは今の時代必須にも思う。(30代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    ストレスフリーで銘柄を探せるし、スピーディーに取引できるし、発注もワンクリックでできるから。ストキャスやボリンジャーバンドで分析もしやすいから。(40代/男性)

  • 50代/男性

    基本的に取引のしやすさという点では満足しています。特にWebサイトの見やすさについては他社よりわかりやすいレイアウトで気に入ってます。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    自分自身が幅広い商品で投資をしているわけではないので、国内株式だけでの使用感になります。わたしの使い方では何も問題は感じません。(60代以上/男性)

  • 50代/女性

    マイページは非常に見やすいと感じています。損益金額が分かりやすく、銘柄ごとの損益も一目で分かるのが有難い。(50代/女性)

67.0

コメント件数83件

SMBC日興証券の口コミ・評判

50代/女性

検索も注文も簡単です。同社のホームページは本当によくできていると思います。こちらで気に入っている所は、指値注文の設定期間が比較的長めなところで、希望する売買値段になるまで頻繁に株価をチェックしないで済むところが良いと思います。(50代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    パソコンから取引画面を見て検索し株を購入している。またツールや操作性もわかりやすく、自分がこれまで購入した商品も一目瞭然で見やすく使いやすい。決済も時々ポイントを使って支払う時もあり助かる。(40代/男性)

  • 40代/男性

    証券取引の経験年数が現在浅い為、過剰評価を付与することなく現時点では控えめに評価点数を付与しており、様々な取引サービスを実際精通するまでに至らない事も含めこの評価に留まる。(40代/男性)

  • 60代以上/男性

    長年使っていて使い慣れているため、現状のままで画面やアイコンを変えないでほしいです。変わってしまうと慣れるのが大変。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    Webでの操作性がチャートに合っていてとても見やすくなっているためポイント投資ができて嬉しい。注文売却がわかりやすい。(50代/男性)

66.9

コメント件数115件

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口コミ・評判

60代以上/男性

投資金融商品が探しやすい。注文する場合の買い付け時の分かりやすさが初心者の自分でも比較的に簡単に出来た。Pontaポイントの使用も出来 るしクレジット決済登録も簡単だった。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    慣れれば使いやすくなると確信したので、この得点。また、おいおい使い込んで行く予定。高齢者でも使いやすい?さあ、それはわからない。でも、私なら使いこなせる。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    これは、じぶん銀行を持っていればの事ですが、我々みたいな少額で投資をする者にとっては、入金、出金!しかも、それが瞬時に実行できる、素晴らしいと思います。(60代以上/男性)

  • 40代/男性

    取引においてセキュリティを確保しつつ遅滞なく注文や取消等が行えている。取引ページのレイアウトがよく、間違える心配なく操作できるため。(40代/男性)

  • 40代/男性

    複数の会社の株について、一株あたりの値段やその変化などが、個人で会社を選べてまとめて一目で見られる株ボードがあるから。(40代/男性)

65.9

コメント件数136件

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の口コミ・評判

60代以上/男性

検索のしやすさ、取引の操作性、取引のしやすさは優れていると思う。webサイトの見やすさ、使いやすさは秀逸。決済方法は、MRF口座となっているので使いやすく、判りやすい。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    ウェブサイトは利用しやすいとは言えない作りです。第一に、リアルタイムで自身が持つ銘柄の損益がワンクリックで見ることができないところにストレスがあります。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    売買の扱いやすさは良い。資産管理もしやすい。反面ポイントはどことも提携していないようだが、三菱UFJ銀行はdポイントとの提携があるので検討してはどうか。(50代/男性)

  • 50代/男性

    以前はWebサイトでしか取引できなかったのが、専用アプリを用いた取引ができるようになったことで、ブラウザを立ち上げなくても取引できるようになった。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    メールや電話で瞬時に対応いただけるのがいいです。また、素人ゆえのくだらない質問にもきっちり応えていただき感謝しています。(60代以上/男性)

65.8

コメント件数79件

SBIネオトレード証券の口コミ・評判

60代以上/男性

国内現物株取引しかしていないので、それに関しては慣れもありこのような評価。Webサイトの個別商品の見やすさは多少問題あり、他社のサイトでは同時にいくつも立ち上げてタブの切替で瞬時にいくつかの株の動向を把握できるが、これができない(と思っている)。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    投資金融商品の検索しやすさにも満足しています。マイページ内もとても見やすく、個別商品の使いやすさにも、個人的にはとても満足しています。他のネット証券会社を知らないので、比較することはできないのですが。(60代以上/女性)

  • 50代/男性

    メルマガで告知がされていて、HPのトップページでも探しやすい。左側にメニューが寄っていて、視覚的にわかりやすい。銘柄コードを打ち込めば、板等も確認できる。クイック入金の場合は、早く反映される。(50代/男性)

  • 50代/男性

    買い付け注文の操作は、特に複雑ではなく直感的な操作感である。マーケットツールで銘柄の抽出が簡単にできる。ポイントやクレジットカード決済はない(と思う)が、必要性を感じていない。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    注文に至るまでのPC(スマホ含)からの表示画面がスムーズで自分に合致している。特にカブ板内の各銘柄毎の気配・チャート同時表示と右枠の指定銘柄の気配表示がお気に入りで感謝です。(60代以上/男性)

65.7

コメント件数140件

野村證券の口コミ・評判

60代以上/女性

いつもスマホで注文しています。私の調べ方が十分ではない可能性もありますが、投資・金融商品を調べても細かい内容がわかりづらいように感じます。決済方法もいつも野村證券に預けているお金から出しているので、ポイントやクレジットカードを利用する方法等意識していなかったため、私自身が理解不足でした。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    値動きがわかりやすいし、指値したあとどのくらいの買いや売りが残ってるのかリアルタイムで見やすい。訂正もしやすい。急落した際も、メールで長期運用としっかりした業績をみて銘柄を売買することの大切さを知らせてくれるので、パニックにならないで済んだから。(40代/男性)

  • 50代/男性

    ウェブサイトについては、スマホでのアプリを含めかなり使いやすく考えられている。チャートやお気に入り登録など、ある程度頻繁に売買する人でも使いやすい内容かと思う。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    Webサイトの取引メニュー、注文の仕方等を一度覚えて、それからは慣れも手伝ってスムースに注文が出来てしまえば、後はクレジット決済で簡単。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    同業他社のサイトの内容に明るくないので判断しにくいが、初心者にとってもネットでの取引するのに抵抗がない操作性なので安心して使える。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した14,674人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業26社を対象にした「ネット証券」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、投資スタイル、運用商品、利用形態など様々な切り口から「ネット証券」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「ネット証券」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

ネット証券の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料取扱商品取引のしやすさ分析ツール資産管理情報提供問い合わせシステムの安定性
投資スタイル別
ランキング
デイトレードスイングトレード中・長期トレード
レベル別
ランキング
初心者
利用形態別
ランキング
PCスマホサイトスマホアプリ
運用商品別
ランキング
国内株式外国株式投資信託
サポート別
ランキング
コールセンター

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめのネット証券 取引のしやすさランキングまとめ

  1. 1位 楽天証券 70.8点
  2. 2位 SBI証券 69.7点
  3. 3位 マネックス証券 68.3点
  4. 4位 松井証券 68.2点
  5. 5位 GMOクリック証券 67.3点
  6. 6位 SMBC日興証券 67.0点
  7. 7位 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) 66.9点
  8. 8位 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 65.9点
  9. 9位 SBIネオトレード証券 65.8点
  10. 10位 野村證券 65.7点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

取引のしやすさ 評価ランキング

1位

楽天証券

83.7

2位

SBI証券

81.5

3位

マネックス証券

80.5

4位

松井証券

78.7

5位

三菱UFJeスマート証券

77.1

6位

SMBC日興証券

74.3

7位

PayPay証券

72.6

8位

大和証券

71.8

9位

野村證券

70.6

※ランクインしている保険商品は、2025年6月時点のものです。商品名の変更や販売休止の可能性もありますので、詳しくは各社のホームページをご確認ください。
※調査対象商品に対し、全てのファイナンシャルプランナーが回答しているとは限りません。

オリコン顧客満足度調査では、ファイナンシャルプランナー40人にアンケート調査を実施。
9社を対象にした「ネット証券(FP評価)」ランキングを発表しています。

サービス検討の際、ファイナンシャルプランナーからの評価をお役立てください。

項目別ランキング一覧

ネット証券のFP評価ランキングを項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
投資商品ラインナップ取引のしやすさ提供情報グループシナジー

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめのネット証券(FP評価) 取引のしやすさランキングまとめ

  1. 1位 楽天証券 83.7点
  2. 2位 SBI証券 81.5点
  3. 3位 マネックス証券 80.5点
  4. 4位 松井証券 78.7点
  5. 5位 三菱UFJeスマート証券 77.1点
  6. 6位 SMBC日興証券 74.3点
  7. 7位 PayPay証券 72.6点
  8. 8位 大和証券 71.8点
  9. 9位 野村證券 70.6点

ファイナンシャルプランナー(敬称略・順不同)

  • 三浦FP綜合事務所 三浦雅也
  • ファイナンシャルプランナー(CFP)/金融ライター 佐久間翠
  • ファイナンシャルプランナー 大岩保英
  • ファイナンシャルプランナー 石上ユウキ
  • ファイナンシャルプランナー 塚本佐知子
  • ファイナンシャルプランナー 金子賢司
  • ファイナンシャルプランナー 内田純子
  • ファイナンシャルプランナー 白倉友里恵
  • ファイナンシャルプランナー 吉田敦子
  • 群馬FP事務所 松田聡子
  • 株式会社FP-MYS 代表 工藤崇
  • ファイナンシャルプランナー 柴田充輝
  • ファイナンシャルプランナー 松本香奈美
  • ファイナンシャルプランナー 社会保険労務士 森下豪悠
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 石戸涼雅 
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 木悦子
  • ファイナンシャルプランナー 木内菜穂子
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士・CFP) 橋大地
  • ファイナンシャルプランナー 渡部宏梓
  • ファイナンシャルプランナー 飯田大雅
  • 一般社団法人 社会保険税務研究会 柳川郁弥
  • FP2級、AFP(FP協会会員) 本村結貴
  • ファイナンシャルプランナー 桐原大樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 三枝徹
  • 株式会社サイコノミスト 代表取締役 山田悠記
  • ファイナンシャルプランナー 植木美保子
  • ファイナンシャルプランナー 椿慧理
  • ファイナンシャルプランナー 杉浦直樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 大岩楓
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 円城美由紀
  • FP法人 PrivateFp合同会社 代表社員 佐久眞盛春
  • ファイナンシャルプランナー(1級・CFP) 小川潤二
  • トータルマネーコンサルタント 新井智美
  • 水野総合FP事務所 代表 水野崇
  • ファイナンシャルプランナー 証券外務員 石坂貴史
  • ファイナンシャルプランナー 鳥谷威
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士) 木博也
  • ファイナンシャルプランナー 吉田明
  • ファイナンシャルプランナー 宮澤哲平
  • ファイナンシャルプランナー 平川卓弥
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
オリコン顧客満足度調査とは
PR

もくじ

■ 目次

取引のしやすさ 満足度ランキング

  • 1位

    楽天証券

  • 2位

    SBI証券

  • 3位

    マネックス証券

  • 4位

    松井証券

  • 5位

    三菱UFJeスマート証券

  • 6位

    SMBC日興証券

  • 7位

    PayPay証券

  • 8位

    大和証券

  • 9位

    野村證券

項目別ランキング一覧

調査概要

Top