【2025年】ネット証券の分析ツール オリコン満足度ランキング|口コミ比較

2025実際にサービスを利用したユーザー14,674名が選んだ
ネット証券ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンのランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した14,674名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業数26社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

オリコン顧客満足度FP評価の特徴

  1. 調査会社としての信頼と実績

    オリコンランキングは、株式会社オリコンを前身企業に1967年よりスタート。2006年からは顧客満足度調査を開始。ネット証券(FP評価)は、2025年よりランキングを発表しています。

  2. ファイナンシャルプランナーによる評価

    同ランキングは、ファイナンシャルプランナー(FP)40名のアンケートを基に、調査企業数9社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

分析ツール 満足度ランキング

情報量、機能性、リアルタイム更新など分析ツールの充実さや使いやすさなどにおいて、満足度が高いネット証券のランキング・口コミ情報です。

71.7

コメント件数136件

楽天証券の口コミ・評判

40代/女性

家族が他証券会社で取引しているのでそこと比較してですが、楽天証券のツールはとても見やすいです。評価額合計と損益額の合計が一目で分かるようになっている。商品ごとの評価額、損益額も一目で分かるようになっているので初心者でも見やすいと思います。(40代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/女性

    四季報情報も掲載されておりわかりやすいです。優待情報も重宝しています。ただ、お気に入りに登録削除する際は、ワンタップで操作できるようになるととても便利です。現状は少し面倒です。(40代/女性)

  • 40代/男性

    分析ツールは素人でも確認しやすいように工夫されていると感じているので、満足している。銘柄スクリーニング機能については、直感的に操作できる分かりやすさに満足しているから。(40代/男性)

  • 50代/男性

    サイトに出ている情報が、なかなか役に立つツールもあり、使い方次第ではど素人の自分でも分析できるかもしれないとかいう期待が持てるから。(50代/男性)

  • 40代/男性

    スクリーナーを使用すれば、様々な検索条件で銘柄を抽出することが出来るので、銘柄選びにかかる時間を短縮することが可能になる。(40代/男性)

71.3

コメント件数132件

SBI証券の口コミ・評判

50代/男性

無料分析ツールは見やすくて使いやすく、最低限の情報を網羅しており、無料ツールとしては満足しています。もう少し情報が豊富になると良いと思います。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    こちらももう少し見やすいUIになれば良いと思うが、慣れれば問題ない。チャートは拡大でき、期間の細かい調整ができれば良いと思う。(40代/男性)

  • 50代/男性

    無料分析ツール情報量の多さは良い。リアルタイムの更新は自動だと遅い。投資信託のランキングで週間や月間を50位で表示してほしい。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    過不足ない情報量であり、他の会社と比較しても遜色ないと思っている。もう少し専門的な内容があったほうが更によくなると思う。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    かつては自分で手計算するしかなかったことが、サイト内の分析ツールで簡単に検証出来ることと様々な角度での分析が可能だから。(50代/男性)

70.7

コメント件数126件

マネックス証券の口コミ・評判

60代以上/男性

分析ツールなどチャートがあるのは見やすいのですが、少しわからない言葉などが羅列されている場合など、ネットで調べたりして何とか理解しているので、もう少し初心者でもわかりやすくしていただければと思ってこの点数をつけました。 例えば銘柄スクリーニングでも絞り込み条件は、業種・最低投資金額・PERなど様々な指標と言われても、直ぐ思いつかないのです。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    私は株を買うときは、マネックス証券の分析ツール「銘柄スカウター」を利用しています。企業分析のツールとして9項目あり、各項目は操作しやすく、視覚的にも理解しやすいと思います。(60代以上/男性)

  • 60代以上/女性

    分析ツールを時々利用させてもらっていて参考になっている。また株の銘柄スクリーンでは自分の希望の条件を入れるだけで多種多様な企業コードが表示されるので勉強になります。(60代以上/女性)

  • 60代以上/男性

    全体的に見やすいと思うが、それは私がずっと使ってきたからだと思う。要は利用者の慣れと嗜好なので、必要な情報がある限りあまり気にすることはないのではないか。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    分析ツールについては、私は理解がまだ不十分で使いこなせていませんが、ツールが使いやすいことは分かります。もう少し勉強して十分に利用したいと思っています。(60代以上/男性)

70.1

コメント件数119件

松井証券の口コミ・評判

30代/女性

アプリで直感的にわかる。サイトにわざわざ行かなくても良い(最近サイトもアプリに近く見やすくなったと思う)。チャートも期間を調節できたり大きさを調節できたりするのが直感的で、初心者にも使い勝手が良いと感じる。また他の株価との比較ができるのも良い。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    マーケットラボは必要な情報が過不足なく記載されていて、操作もわかりやすく非常に分析に役に立つ。詳細なテクニカル分析はネットストック・ハイスピードでできるが、個人的にはマーケットラボ程度の情報量でちょうどいい。(50代/男性)

  • 40代/男性

    細かすぎて情報量が多いだけでは見るのが大変。デイトレーダー向けのアプリが多い中で、直感的に必要な情報がすぐ把握できるのは高く評価できる。普通の会社員にはこの程度の情報量でいい。(40代/男性)

  • 50代/女性

    松井さんの動画サイトはわかりやすくてよく見るので満足している。ただ他社のサイトにもわかりやすいのがあるので、情報ツールは特に松井だけに期待しているわけでもない。(50代/女性)

  • 50代/男性

    チャートは見やすく操作性も問題ないと思う。スクーリングについても概ね問題ないと思うが、たまに条件に合致していないと思えるものが入っていることがあった。(50代/男性)

68.6

コメント件数97件

岡三オンラインの口コミ・評判

60代以上/男性

特にネットのトレーダ−システムは、WEBブラウザから何時でも手軽に利用出来るスタンダ−ドなツ−ルであるが、多機能でありながら初心者でも分かりやすいシンプルな設計だから。(60代以上/男性)

その他の口コミ・評判

  • 30代/男性

    上級者用にもなってくるが、Webブラウザから手軽に利用出来るスタンダ−ドな取引ツ−ルもあり、チャートや相場情報、注文画面、建玉情報等が一画面内で確認出来るから。(30代/男性)

  • 50代/男性

    とてもわかりやすく、見やすいと思う。企業情報(無料)も毎月更新して見て参考にしてます。チャートも見やすいので、重宝してます。(50代/男性)

68.6

コメント件数140件

野村證券の口コミ・評判

60代以上/女性

分析ツールやリアルタイム更新はとても使いやすく、常に利用している。保有資産に関する分析やレポートも充実していてとても良い。新しく銘柄を探したい時には、スクリーニング機能が大変役立つ。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    投資家の個人/機関の参入割合と、その日の値動きにおいての大口機関投資家の影響度も判断しながら今後の値動きを推測し、個人投資家への参考指針として情報提供する機能が便利だと思う。(60代以上/男性)

  • 50代/女性

    分析ツールはネット系の証券会社の方が圧倒的に優れていると思います。古い大手証券会社は、分析ツールが限られており、不親切だと思います。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    やっぱり銘柄が値上がり安定していると良いのですが、不安を感じた場合は売ったりします。海外銘柄の内容は担当者に操作していただきます。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    各種分析ツールが見やすく、適切な情報量と内容で、取引の要素が全てあり、大変使いやすい。見やすく、使いやすい点も気に入っている。(60代以上/男性)

68.4

コメント件数102件

GMOクリック証券の口コミ・評判

30代/男性

分析ツールはとても多機能でずっと使っている。細かい情報が細分化されているので最初は難しいが分かればとても便利で頼りになる。ランキングも見やすくて知らない銘柄などの気づきに適している。(30代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 30代/男性

    見やすく、確認しやすい。銘柄もきちんと整理していて見やすい。分析もキチンとしてるので参考にしやすい。操作もあまり苦にならない。(30代/男性)

  • 50代/男性

    無料分析ツールについては、大変重宝しました。無料とはいいながら、とてもいろいろな観点の情報からの分析ができたからです。(50代/男性)

  • 50代/男性

    いまのところもうかっているし、分析ツールのおかげで利益も出ているので、割と満足しているのでその点数にしました。(50代/男性)

  • 40代/男性

    チャートでトレンド分析しやすいし、割安なのかどうかもグラフで簡単にわかるので、売買の判断がしやすいから。(40代/男性)

68.2

コメント件数83件

SMBC日興証券の口コミ・評判

60代以上/女性

自分の今の投資に関しては、ログインがしやすく、すぐその日の状態を知ることができてわかりやすいが、株の銘柄を検索するのが少し面倒。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    HPからの検索がとても充実しています。個別の企業の状態についても担当者などに問い合わせるまでに調べてほとんど解決します。(50代/女性)

  • 40代/男性

    銘柄一覧、ランキングについては見やすいです。スマホアプリから表示数、リストの入れ替えが出来ると良いなとは思います。(40代/男性)

  • 50代/男性

    Webの操作性が、誰でも扱いやすく、細々とした使いやすさがとても気に入っています。情報も的確で良いと思います。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    難しい内容の情報は分からないため、分析ツールは現状で十分です。情報分析自体めったに使用していないため。(60代以上/男性)

67.9

コメント件数115件

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口コミ・評判

30代/女性

分析ツールは、操作しやすいし見やすい画面なので好印象。あまり他社の分析ツールを使用したことがないので比較はできないが、初心者でも使用しやすいのではないかと思う。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 40代/男性

    正直なところ分析ツールを使いこなしているかかなり不安であるが、自分なりのやり方で活用し納得のいくような投資スタイルを構築できているため。(40代/男性)

  • 60代以上/女性

    アプリをあっちこっちいじってみると、なかなか面白そうだと思う。ただ、最近リアル入金の仕方がひと手間増えていて驚いた。(60代以上/女性)

  • 40代/男性

    株ボードがあり、一目で自身の見たい項目を複数の会社のものを並べて同時に比較しながら見ることができるため。(40代/男性)

  • 50代/女性

    素人でよくわからない者でも、スマホで簡単に状況が見れる。画面がいたってシンプルでわかりやすいので、便利。(50代/女性)

67.6

コメント件数112件

大和証券の口コミ・評判

60代以上/女性

高度な分析ツールは利用していないが、ポートフォリオ分析は操作が簡単でわかりやすく、重宝している。個別株式の銘柄診断、多機能チャートなども使いやすいので多用している。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/女性

    大きくしたり、年数その他色々選択できて、たまに暇な時などに見て楽しめてます。私のようなネット音痴でも使って理解出来るのだから、かなり使いやすいと言えると思います。(60代以上/女性)

  • 50代/男性

    他のサイトも利用しているが、ランキングの絞り込みが容易にでき、短時間で多くの対象を検索でき、比較検討に時間を費やすことができる点。(50代/男性)

  • 40代/女性

    あまり分析ツール的なものは使わない、必要がないかなと思っていたが、触ってみると、直感で動かせるし興味深い内容だと思ったため。(40代/女性)

  • 50代/男性

    分析ツールのチャートは操作性も悪くないし、不満はないです。基本的に長期投資なんで、長期間のチャートを参考程度に見ますけど。(50代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した14,674人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業26社を対象にした「ネット証券」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、投資スタイル、運用商品、利用形態など様々な切り口から「ネット証券」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「ネット証券」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

ネット証券の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料取扱商品取引のしやすさ分析ツール資産管理情報提供問い合わせシステムの安定性
投資スタイル別
ランキング
デイトレードスイングトレード中・長期トレード
レベル別
ランキング
初心者
利用形態別
ランキング
PCスマホサイトスマホアプリ
運用商品別
ランキング
国内株式外国株式投資信託
サポート別
ランキング
コールセンター

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

※ランクインしている保険商品は、2025年6月時点のものです。商品名の変更や販売休止の可能性もありますので、詳しくは各社のホームページをご確認ください。
※調査対象商品に対し、全てのファイナンシャルプランナーが回答しているとは限りません。

オリコン顧客満足度調査では、ファイナンシャルプランナー40人にアンケート調査を実施。
9社を対象にした「ネット証券(FP評価)」ランキングを発表しています。

サービス検討の際、ファイナンシャルプランナーからの評価をお役立てください。

ネット証券のFP評価ランキングを項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
投資商品ラインナップ取引のしやすさ提供情報グループシナジー

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

ファイナンシャルプランナー(敬称略・順不同)

  • 三浦FP綜合事務所 三浦雅也
  • ファイナンシャルプランナー(CFP)/金融ライター 佐久間翠
  • ファイナンシャルプランナー 大岩保英
  • ファイナンシャルプランナー 石上ユウキ
  • ファイナンシャルプランナー 塚本佐知子
  • ファイナンシャルプランナー 金子賢司
  • ファイナンシャルプランナー 内田純子
  • ファイナンシャルプランナー 白倉友里恵
  • ファイナンシャルプランナー 吉田敦子
  • 群馬FP事務所 松田聡子
  • 株式会社FP-MYS 代表 工藤崇
  • ファイナンシャルプランナー 柴田充輝
  • ファイナンシャルプランナー 松本香奈美
  • ファイナンシャルプランナー 社会保険労務士 森下豪悠
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 石戸涼雅 
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 木悦子
  • ファイナンシャルプランナー 木内菜穂子
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士・CFP) 橋大地
  • ファイナンシャルプランナー 渡部宏梓
  • ファイナンシャルプランナー 飯田大雅
  • 一般社団法人 社会保険税務研究会 柳川郁弥
  • FP2級、AFP(FP協会会員) 本村結貴
  • ファイナンシャルプランナー 桐原大樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 三枝徹
  • 株式会社サイコノミスト 代表取締役 山田悠記
  • ファイナンシャルプランナー 植木美保子
  • ファイナンシャルプランナー 椿慧理
  • ファイナンシャルプランナー 杉浦直樹
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 大岩楓
  • ファイナンシャルプランナー(AFP) 円城美由紀
  • FP法人 PrivateFp合同会社 代表社員 佐久眞盛春
  • ファイナンシャルプランナー(1級・CFP) 小川潤二
  • トータルマネーコンサルタント 新井智美
  • 水野総合FP事務所 代表 水野崇
  • ファイナンシャルプランナー 証券外務員 石坂貴史
  • ファイナンシャルプランナー 鳥谷威
  • ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士) 木博也
  • ファイナンシャルプランナー 吉田明
  • ファイナンシャルプランナー 宮澤哲平
  • ファイナンシャルプランナー 平川卓弥
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
オリコン顧客満足度調査とは
PR

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top