2019年01月22日 18時49分
2台目のバイク保険はどうなる? セカンドカー割引や選び方を紹介
2台目以降のバイク保険料を抑える方法は?(画像はイメージ)
2台目のバイクを購入する場合、保険の加入方法や1台目のバイクよりもお得な任意保険が用意されていないか、気になる人も多いはず。1台目のバイクと同じ保険にまとめられるのではないか? と考えている人もいるでしょう。
そこで今回は、2台目以降のバイク保険の基本や選び方のポイント、割引制度についてご紹介します。1台目のバイク保険の等級が高い場合は、初年度よりお得な料金でバイク保険に加入できるかもしれません。
■バイクを2台以上所有するとき、保険はどうしたらいい?
バイク保険には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。強制加入である自賠責保険では対人賠償を対象としており、運転手自身のケガや対物賠償には対応していません。そこをカバーするのが任意保険の役目です。そこでまずは、バイクを2台以上所有する場合の基本的な任意保険の考え方をご紹介します。
■バイク1台につき個別に任意保険に入る必要がある
1台目のバイクが任意保険に入っているからといって、同じ保険を2台目のバイクに併用することはできません。自動車と同じで1台ずつ、個別に任意保険に加入する必要があります。
任意保険に加入すると、「賠償保険」と「傷害保険」、そして故障時などのロードサービスが受けられます。「賠償保険」とは、事故を起こしたときなど、相手方への損害賠償責任を負ったときに保険金が支払われるもので、自賠責保険では補えない金額まで補償できるところがポイントです。
また、「傷害保険」とは自分自身やご家族のバイクの事故によるケガに対する補償で、自賠責保険ではカバーされない部分も補償してくれます。
■ミニバイクや原付バイクでも任意保険に加入すべき?
ミニバイクと呼ばれる車検証のない250cc以下の軽二輪自動車や、125cc以下の原動機付自転車でも、自賠責保険への加入は義務付けられています。
排気量が少ないバイクでも事故のリスクは変わりません。また、自分が事故を起こさなくても、他人が起こした事故に巻き込まれたり、転倒などをしてケガをしたりする可能性があります。そのため、ミニバイクや原付バイクであっても基本的には1台ずつ任意保険に加入したほうがいいでしょう。
■2台目以降のバイク保険は「セカンドカー割引」がお得!
2台目以降のバイクであっても、基本的にバイク1台につき個別に保険へ入る必要があることをご紹介しました。いざというときのために保険加入はすべきですが、その分保険料の負担が増えてしまうのが気がかりだという人も多いのではないでしょうか。
実は、バイクを複数台所有している場合、2台目の保険料が「セカンドカー割引」を適用できるケースがあります。ここからは、お得なセカンドカー割引についてご紹介します。
■「セカンドカー割引」とは?
セカンドカー割引とは、2台目以降のバイクで保険に加入する際、等級がひとつ上の7等級からスタートできるというものです。
バイクの任意保険にも自動車の任意保険と同じように「等級」があります。1等級から20等級まで分かれており、無事故なら1年で1等級アップします。最初は6等級からスタートし、優良な運転を続けることで等級がアップしていきます。等級が上がることで、任意保険料の割引率が高くなり、保険料が安くなります。一方で、事故などで保険を使うと翌年より等級が下がります。このように安全運転を継続すれば、おのずと保険料が安くなる仕組みとなっているのです。
等級は、通常であれば6等級からのスタートですが、このセカンドカー割引が適用されると7等級からのスタートとなるため、通常よりもお得に保険に入ることができるのです。
ただし、セカンドカー割引が適用されるには一定の条件があります。ここでは代表的な例を紹介します。
【条件1】1台目のバイクの等級が11等級以上である
「セカンドカー割引」」を適用するときには、現在乗車している1台目のバイクの等級が重要となります。割引を受けるには、任意保険に加入している1台目のバイクの等級が11等級以上であることが必要であり、11等級以下の場合には、適用されません。
1台目のバイク保険の等級が11等級以上だった場合、2台目は7等級からスタートが可能になり、1年目から割引率をアップさせることができます。
【条件2】自家用であり、所有者が条件内の人物であること
セカンドカー割引を受けるには、2台目以降のバイクの「記名被保険者」と「車両所有者」が個人である必要があります。
「記名被保険者」とは、保険契約の補償の中心となる人物のことで、主にバイクを使用する人を指します。「車両所有者」とは、基本的にバイクを所有している人物であり、自動車検査証や保険証券などに所有者として名前が記載されている人物のことです。
この記名被保険者や車両所有者の名前が、「1台目と同じ」「記入者の配偶者」「同居の親族」など、保険会社の定める条件内の個人でなくてはなりません。それと同時に、自家用として利用することが条件となります。
【条件3】車種による制限があることも
保険会社によっては、2台目以降のバイクの排気量や車種によってセカンドカー割引が適用できない場合もあります。その代わりに、ほかの保険料割引サービスなどが用意されている保険会社もあるので、事前に確認してみるといいでしょう。
保険会社によっては、ほかにもさまざまな条件が設定されている場合もありますので、現在加入している保険会社のWebサイトなどで詳細を確認するといいでしょう。
■バイク保険を選ぶときのポイント
ここまで、バイク保険のセカンドカー割引について説明しました。最後に、バイク保険を選ぶときのポイントをご紹介します。いざというときの保険だからこそ、重視したいサービスがあるかどうかをきちんと確認して選ぶようにしましょう。
【1】限度額や事故時の対応などを確認しよう
任意のバイク保険は、保険内容によって対応してもらえる範囲が異なります。賠償保険や傷害保険の限度額を確認するのはもちろんのこと、「対物」「対人」の両方に対応しているかどうかも保険を選ぶポイントのひとつです。
また、単独事故での補償や、事故によって間接的に起こった損害にも対応してくれる保険もあります。どの範囲まで、どのくらい手厚い補償を準備しておきたいかを考えながら選びましょう。
さらに、事故が起きたときの対応も重要です。24時間事故受付をしてもらえるかどうか、示談の代行や書類作成をしてもらえるかどうかなど、実際に事故が起きたときにスムーズな対応ができるかどうかも視野に入れておくと安心です。
【2】保険が適用される範囲の確認も忘れずに
自分以外にもバイクの利用者がいる場合には、任意保険が適用される範囲を確認しておきましょう。親族、配偶者までなど、保険会社によってさまざまなプランが用意されています。
また、友人など他人のバイクを借りて事故を起こしてしまった場合に事故の損害をカバーできる補償が受けられる「他車運転特約」が付けられるバイク保険もあるので、事前に確認しておくと便利です。
【3】保険会社独自のサービスをチェック
バイク保険各社が用意している手厚いサービスもチェックしておきたいところです。保険料金内で利用できる事故時や故障時のロードサービスやキー紛失時の対応など、保険会社によって内容が異なることも多いのでチェックしておきましょう。
たとえば、24時間365日対応してもらえる窓口を設けていたり、故障時に無料で代車を用意してくれたり、現場での応急処置に対応してくれるものなど様々です。重視したいサービスや付帯したいサービスをチェックしながら選ぶことで、自分に合ったバイク保険に加入できるでしょう。
今回は、2台目以降のバイク保険の特徴や、2台目以降のバイク保険で利用できるサービス、そしてバイク保険の選び方をご紹介しました。バイクを何台所有しても、それぞれ個別で任意の保険に加入しなければなりません。しかし、場合によってはセカンドカー割引の対象となり、2台目以降のバイクは1年目からお得に保険の加入ができる場合もあります。2台目のバイクの保険加入を検討しているのなら、まずは現在加入しているバイク保険にセカンドカー割引があるかどうか確認してみることをおすすめします。
>>【更新前に確認】実際の利用者が選んだ「バイク保険」満足度No.1は…
>>合言葉は「ブタと燃料」 バイク乗車前のカンタン点検