ファミリーバイク特約とは?補償内容やバイク保険との違いを解説

ファミリーバイク特約とは?補償内容やバイク保険との違いを解説

自動車保険に加入する人の中には、普段の移動はバイクを使っていたり、家族がバイクに乗っていたりする人もいるでしょう。ファミリーバイク特約は自動車保険に付帯可能な特約のひとつで、エンジンの総排気量125cc以下のバイクを運転中に事故を起こした場合、対人賠償・対物賠償などの補償を受けることができます。
今回は、ファミリーバイク特約の補償対象や、一般的なバイク保険との違いなどについて解説します。

ファミリーバイク特約の対象となるバイク

保険会社によっては、ファミリーバイク特約を「原動機付自転車特約(原付特約)」といった名称としている場合もあります。

原付(原動機付自転車)には法的な区分として「原付一種」「原付二種」があり、現在のところ原付一種は50cc超90cc以下、原付二種は90cc超125cc以下のバイクのこととされています。普通自動車免許(普通自動車第一種免許)を保有していれば原付を運転できますが、この場合の「原付」は原付一種のみを指します。
しかし、ファミリーバイク特約では、原付一種・原付二種ともに対象となるため、「排気量125cc以下のバイクが対象」と覚えておきましょう。
なお、2025年からは125cc以下、最高出力4Kw以下のバイクも「原付」として、普通自動車免許で運転できるように法改正が予定されています。

保険会社によって異なる場合はありますが、ファミリーバイク特約は、主に下記のようなバイクが対象です。

<ファミリーバイク特約の補償対象のバイク>
・総排気量が125cc以下の二輪車
・総排気量50cc以下の三輪以上の車両(条件によりミニカーやサイドカー付バイクなども含む)
・1家庭で2台以上所有している場合、上記排気量に該当するすべてのバイク
・他人から借りた上記排気量に該当するバイク

ファミリーバイク特約の対象となる人

ファミリーバイク特約は、補償するバイクの台数制限がなく、契約者だけでなくその家族の分まで補償してくれます。ファミリーバイク特約を付帯している自動車保険で、運転者年齢条件を設定している場合でも、ファミリーバイク特約では年齢制限はありません。

具体的にファミリーバイク特約の補償対象となる人は、記名被保険者とその配偶者、同居の親族、別居の未婚の子供です。この対象となる人がファミリーバイク特約の補償対象となるバイクで事故を起こした場合、それが自分の所有するバイクでなく、借りたものであっても保険金が支払われます。
つまり、上記の家族や別居の未婚の子供が契約している自動車保険のうち、どれかひとつでもファミリーバイク特約を付帯していれば、家族全員が補償の対象となるということです。

ファミリーバイク特約の2つのタイプ

ファミリーバイク特約の多くは補償範囲の違いで、自損傷害タイプ人身傷害タイプの2種類に分かれます。いずれも事故相手の対人・対物賠償は補償されますが、自分についての補償に違いがあります。補償を受けられる範囲が広ければ安心ですが、その分保険料は高くなるため検討が必要です。

自損障害タイプ

自損障害タイプは、自分のケガや死亡については、相手がいない自損事故や、相手に過失のない事故でのみ補償が受けられるタイプです。相手に過失がある事故は補償されません。通院や入院した日数などに応じ、あらかじめ決められた定額が保険金として支払われます。

人身傷害タイプ

人身傷害タイプは、自損障害タイプの補償のほかに、相手に過失がある事故でも自分のケガや死亡の補償が受けられます。支払われる保険金は車の人身傷害保険の保険金を上限に、実損額です。補償範囲が自損事故タイプより広いため、保険料は高めになります。

ファミリーバイク特約とバイク保険は、どちらを選ぶべき?

ファミリーバイク特約とバイク保険は、どちらを選ぶべき?

自分や家族が原付(原動機付自転車)を運転する場合、自動車保険にファミリーバイク特約を付けるか、バイク保険に加入するかで迷う人もいるでしょう。
ここではファミリーバイク特約とバイク保険の保険料について解説します。

なお、バイク保険とファミリーバイク特約の主な違いは、下記のとおりです。

■ファミリーバイク特約とバイク保険の特徴
ファミリーバイク特約 バイク保険(任意)
台数制限 なし 1台(契約による)
補償内容 対人賠償
対物賠償
自損事故 △(契約による)
搭乗者傷害 ×
人身傷害 △(契約による)
ロードサービス △(利用できない場合が多い)
車両保険 なし あり
排気量区分 125cc以下 なし
等級 影響しない 影響する

長期間加入するならバイク保険がお得

ファミリーバイク特約とバイク保険の最も大きな違いは、等級(ノンフリート等級)への影響でしょう。
ファミリーバイク特約は、バイク事故を起こして保険金を受け取っても翌年以降の等級に影響せず、保険料は上がらないという特徴があります。その分、無事故でも等級が上がって保険料が割り引かれることもありません。

バイク保険の場合は、事故の有無によって等級が上下するため、事故で保険を使った場合、翌年以降の等級は下がり、それに応じて保険料は上がります。その反面、無事故の場合は等級が毎年上がっていき、何年間無事故でも保険料が変わらないファミリーバイク特約に比べ、割引率が上がって保険料が安くなる可能性があります。

複数台所有・短期間ならファミリーバイク特約がお得

ファミリーバイク特約にもバイク保険にも、メリット・デメリットがあります。その上で、ファミリーバイク特約がおすすめできるのは、家族で複数台のバイクを保有している場合です。ファミリーバイク特約は、1つの契約で台数の制限なく補償が受けられます。バイク保険の場合は、基本的に1つの契約で1つのバイクが対象になるため、ファミリーバイク特約のほうがお得です。

また、短期間バイクを利用したい場合も、ファミリーバイク特約がおすすめできます。ファミリーバイク特約は利用しても等級に影響しませんが、その分等級によって保険料が割り引かれることもありません。長期間利用すると、バイク保険と比べて割高になることがありますが、一時的な利用であれば割安で利用できるでしょう。

そのほか、20代の家族がバイクに乗る場合もバイク保険の保険料は高額になりやすいため、家族の自動車保険にファミリーバイク特約を付けるほうが保険料を抑えられる場合があります。

ファミリーバイク特約の注意点

ファミリーバイク特約を付帯する場合、バイクの排気量区分には注意が必要です。補償対象となるのは総排気量が125cc以下のバイクですから、それ以上のバイクに乗る場合はバイク保険に加入しなければなりません。自損事故タイプでも人身傷害タイプでも、自分のバイクの修理や買い替えは補償の対象外のため、そういった費用は自己負担になります。
ファミリーバイク特約では、ロードサービスを利用できない場合が多いことにも注意してください。基本的にロードサービスは自動車保険の契約車を対象としているため、バイクは対象外となる場合が多いです。

また、ファミリーバイク特約を付帯しても、バイクの自賠責保険には加入が必要です。

ファミリーバイク特約で家族のバイク事故に備えよう

ファミリーバイク特約は、自動車保険に付帯可能な特約で、1つの契約で台数制限なく家族のバイク事故に備えることができます。一般的な任意のバイク保険と比べて、補償内容は限限定されますが、保険料の高い20代の家族がバイクに乗る場合や、一時的な利用に限られる場合は、お得に利用できるでしょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。特約や割引のような、商品内容の充実さでのランキングを確認することもできるため、保険会社選びの参考にしてください。

自動車保険を比較する

個別or一括見積もり 違いを比較

必要な情報を入力して金額を出す「見積もり」は、契約前に欠かせないものすが、実は個別と一括で大きな違いが。自分に合う形で申し込んでください。

→ パターンで比較!個別見積もりのとり方

→ ユーザーが比較の際に重視した項目

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。