学資保険の「満期」とは?種類や受取時の税金などを解説

学資保険の満期とは?種類や受取時の税金などを解説

学資保険の「満期」とは、保険の契約期間が満了することを指します。
満期を迎えると、加入時の契約内容に則り、子どもの教育資金として「満期学資金」が受け取れます。
今記事では、「満期学資金」を受け取れる一般的な満期日の計算方法や受取時に発生する税金などについて、わかりやすく解説していきます。

学資保険の満期とは

学資保険の満期とは

学資保険の満期とは、学資保険の契約期間が満了する時期を指します。

満期(日)を迎えるタイミングは、保険に加入するタイミングや選択した加入期間によって異なり、契約時に設定するのが一般的です。

満期日を迎えると、満期学資金を受け取ることが可能となり、付けていた各種保障もこのタイミングで終了します。
満期を迎えたら起こること
・満期日に満期学資金が受け取れる
・受取時には税金が発生する
・加入時につけた各種保障が終了する
・学資保険の保険料の支払いが終了する
(保険料払込期間の設定によっては満期より前に終了する場合もあります)

「満期学資金」について

満期学資金について

満期学資金は、一般的に学資保険の契約期間を終えた際に支払われる学資金です。

基本的には、「18歳満期」や「22歳満期」など、加入時に設定した満期日に受け取れる仕組みとなっており、保険料の支払いが完了していることが前提です。

満期学資金で受け取れる金額

「満期学資金」として受け取れる金額は、契約した学資保険の種類やプラン、これまで支払った保険料や積立期間等に基づいて算出されます。

保険契約時に受取総額を設定するケースが一般的です。

「進学祝い金」との違い

満期学資金のほかに、学資保険の受取金として代表的なのが進学祝い金です。

「満期学資金」は保険の契約が満了する満期日に受け取れるものだったのに対し、「進学祝い金」は、満期を迎えるよりも前の中学・高校・大学・専門学校等への進学時に受け取れる一時金のことを指します。

なお契約する商品によっては「進学祝い金」が発生しないプランもあり、どの学資保険でも必ず支給されるというわけではありません。
ちなみに…
進学祝い金は、「ボーナスを受け取れるみたいでお得!」と思ってしまいがちですが、「祝い金」として受け取った金額の分だけ、契約期間の最後に受け取れる「満期学資金」から差し引かれる形となりますのでご注意ください。
→学資保険の「祝い金」とは?「満期学資金」との違いを解説

「満期日」のタイミングについて

学資保険の満期日のタイミング

学資保険の満期日は一般的に、契約者(親・保護者)の子どもの成長年齢を元に決定されます。

選択肢は保険商品によって様々ですが、一般的には「17歳満期」「18歳満期」「20歳満期」「22歳満期」の中から契約時に選択する仕組みです。

満期日の具体的な日付については、契約時に決めた満期年齢を迎えたあと、初めて訪れる契約応当日の前日とするのが一般的です。
「契約応当日」とは…
保険を契約した日に対応した日付のことです。「月・半年・年」単位で「応当日」は異なります。
例えば、2023年11月2日に学資保険を契約した場合、年単位で「契約応当日」を見る場合、2024年11月2日、2025年11月2日…と各年の11月2日が契約応当日となります。

具体的な「満期日」の計算方法

具体的な満期日の計算方法を見ていきましょう。
下記の「パターン@」と「パターンA」は、契約日が子どもの誕生日よりも前か後かの違いです。
この違いにより、満期学資金を受け取れる満期日に約1年の差が出てしまいます。
※一般的な学資保険の考え方に基づいて算出をしています。具体的な日程の計算方法については、商品を提供している各保険会社にお問い合わせください
パターン@(契約日が誕生日よりも後)
■学資保険契約日:2023年11月2日
■満期年齢:20歳
■子どもの誕生日:2020年10月1日
(2040年10月1日に20歳になる)

【学資保険の満期日】
→契約時に決めた子どもの満期年齢を迎えたあと、初めて訪れる契約応当日の前日
=子どもが20歳になる2040年10月1日以降で初めて訪れる11月2日の前日

満期日は2040年11月1日となります。
パターンA(契約日が誕生日よりも前)
■学資保険契約日:2023年11月2日
■満期年齢:20歳
■子どもの誕生日:2020年12月1日
(2040年12月1日に20歳になる)

【学資保険の満期日】
→契約時に決めた子どもの満期年齢を迎えたあと、初めて訪れる契約応当日の前日
=子どもが20歳になる2040年12月1日以降で初めて訪れる11月2日の前日

満期日は2041年11月1日となります。

17歳満期/18歳満期

満期日を「17歳満期」「18歳満期」と設定する場合、大学や専門学校への入学時に必要な費用に備えることができます。

なお、子どもが早生まれで大学入学の直前に誕生日を迎える場合、大学進学にかかる費用が必要なタイミングで手元にない可能性も考えられます。
その場合は「17歳満期」を選択肢に入れましょう。

また、満期学資金を受け取れる満期日にも注意が必要です。
早生まれでなくてもタイミングによっては、受験費用や入学時費用の支払いに間に合わない場合があります。

学資保険を契約する際は、お金が必要になるタイミングや子どもの誕生日等を考慮して満期日を設定すると良いでしょう。
大学進学時に想定される一般的な費用
・受験費用
・受験のための交通費・宿泊費
・入学金
・授業料
・教科書代
・下宿、1人暮らしの準備金

20歳満期/22歳満期

満期日を「20歳満期」「22歳満期」と設定する場合、大学在学時や卒業後の社会人生活を始めるタイミングでまとまった金額を受け取ることができます。

学資金なのに大学卒業のタイミングで受け取るの?という疑問もあるかと思いますが、満期までの期間を長くすることで返戻率を高くできるなどといったメリットもあります。
→学資保険の返戻率とは?高くするコツや計算方法を解説

また、大学進学後から一定の祝金を受け取るといったプランを選ぶことで、進級に備えるということも可能です。
学資保険を選ぶ際には商品のタイプをしっかりと理解しておきましょう。
→学資保険「貯蓄型」「保障型」の違いは?特徴やメリット・デメリットを解説

満期学資金にかかる税金について

満期学資金にかかる税金

満期学資金を受け取る際には、税金が発生します。
受取時にかかる税金の種類や金額についてもしっかりとチェックしていきましょう。

税金の種類は保険料の支払い人と受取人の関係で異なり、税金としてかかる金額は学資金の受け取り方で異なります。
税金については次の記事でより詳しく解説しています
→学資保険にかかる税金は?課税ケースや計算方法、控除についても解説

学資保険にかかる税金の種類

受け取った学資金には税金がかかりますが、税金の種類は、「誰が保険料を支払い」「誰がお金を受け取るのか」によって異なります。
保険料の支払人と保険金の受取人が同じ場合
→所得税

保険料の支払人と保険金の受取人が違う場合
→贈与税

学資保険にかかる税金の金額(一括で受取る場合)

受取金額がこれまで支払った保険料の総額より50万円を超えていた場合※、「一時所得」扱いとなり「所得税」が発生する可能性があります。
※特別控除額として、50万円以下は課税対象にはなりません。
税金が発生しないケース
■支払った保険料の総額…250万円
■受け取った満期学資金…299万円

差額…49万円
→差額が50万円を超えていないので非課税
(特別控除額:50万円)
税金が発生するケース
■支払った保険料の総額…250万円
■受け取った満期学資金…301万円

差額…51万円
→特別控除額50万を超えた分に税金が発生
なお、50万円以上を超えて所得税が発生する場合、税金は50万円を超えた金額の半額のみにかかる仕組みです
具体的な課税金額の計算方法
■保険料の支払金額:250万円
■満期学資金として受け取った金額:301万円

差額…51万円
特別控除額…50万円
一時所得金…1万円(51万円-50万円)

課税対象となるのは、一時所得の半分である5,000円のみ。
所得税として発生する金額は、税率がかかる金額によって異なります。
所得税にかかる税率
195万円未満…5%
195万円以上〜330万円未満…10%
330万円以上〜695万円未満…20%
※それ以上の金額の税率に関しては割愛。

学資保険にかかる税金の金額(年金形式で受取る場合)

学資金を都度受け取る場合は「雑所得」扱いとなり、支払い金額に対し上回った受取金額分が所得税の課税対象となります。
一括で受け取る場合に発生したような特別控除はありません。
税金が発生するケース(支払い金額よりも受取金が多い場合)
支払い金額…100万円
受取金額…120万円

差額(課税対象)…20万円
所得税にかかる税率
195万円未満…5%
195万円以上〜330万円未満…10%
330万円以上〜695万円未満…20%
※それ以上の金額の税率に関しては割愛。

学資保険にかかる税金の金額(支払い人とは異なる人が受け取る場合)

学資保険の保険料の支払い人と受け取り人が異なる場合、贈与税として課税されます。

贈与税には「基礎控除額110万円」が設定されており、1年間に贈与した金額から110万円を引いて残った金額に対し税金がかかる仕組みです。

なお、残った金額に応じて税率は異なります。
贈与税にかかる税率は次の通りです。
贈与税としてかかる税率
200万円以下…10%
300万円以下…20%
※基礎控除額110万円を引いた残りの金額
※上記以上の金額にかかる税率は割愛

学資保険の契約は計画的に

学資保険の契約は計画的に

今回は学資保険の「満期」について解説しました。

満期学資金を受け取れる満期日や、受取時に発生する税金など、契約の前にしっかりと内容を確認しておきましょう。

学資保険を選ぶ際には、それぞれの商品を比較し、家族のライフプランに合った商品を選ぶことが大切です。

オリコン顧客満足度ランキングでは、学資保険の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「学資保険の顧客満足度ランキング」を発表しています。

こちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い商品を見つけてみてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。