学資保険の返戻率とは?高くするコツや計算方法を解説
今回は、具体的な計算方法や返戻率を高くするコツなどを解説していきます。
返戻率に関する疑問を解決し、より良い保険商品選びに繋げましょう。
目次
■学資保険の返戻率とは
・返戻率の計算方法
・返戻率は加入する時点で決まっている
・返戻率は高ければ良いというわけでもない
・返戻率と予定利率の違い
■返戻率の顧客満足度ランキング
・ソニー生命
・東京海上日動あんしん生命
・富国生命
■返戻率を高くするコツ
・保険料の支払い期間を短くする
・月払いよりも年払いを選択する
・祝い金のないプランを選ぶ
・満期までの期間を長くする
・保障内容を調整する
■学資保険を選ぶ際に返戻率以外で見るべきポイント
・満期の時期
・満期学資金の金額
・学資金の受け取り方
・保障や特約の充実さ
■返戻率に関する疑問
・返戻率の調べ方は?
・返戻率は契約時から変動する?
■学資保険の選ぶ際は返戻率もしっかりとチェックを
■学資保険の返戻率とは
・返戻率の計算方法
・返戻率は加入する時点で決まっている
・返戻率は高ければ良いというわけでもない
・返戻率と予定利率の違い
■返戻率の顧客満足度ランキング
・ソニー生命
・東京海上日動あんしん生命
・富国生命
■返戻率を高くするコツ
・保険料の支払い期間を短くする
・月払いよりも年払いを選択する
・祝い金のないプランを選ぶ
・満期までの期間を長くする
・保障内容を調整する
■学資保険を選ぶ際に返戻率以外で見るべきポイント
・満期の時期
・満期学資金の金額
・学資金の受け取り方
・保障や特約の充実さ
■返戻率に関する疑問
・返戻率の調べ方は?
・返戻率は契約時から変動する?
■学資保険の選ぶ際は返戻率もしっかりとチェックを
学資保険の返戻率とは
100%を基準とし、 返戻率が高いほど受け取り金の総額は多くなりますが、100%を下回る場合は支払った保険料よりも受け取る額の方が少ないということです。
なお、受け取れる金額とは、満期が来たら支払われる満期学資金と、高校や大学などの進学時に受け取れる祝い金の合計金額になります。
返戻率の計算方法
返戻率の計算方法
=受け取った学資金額の総額÷支払った保険料の総額×100
=受け取った学資金額の総額÷支払った保険料の総額×100
例えば、保険料の支払総額が200万円、受け取った金額が「満期学資金」と「祝い金」合わせて220万円だった場合、返戻率は110%となります。
保険料として支払った金額よりも、受け取る金額の方が多いケースです。
返戻率の計算例(返戻率が100%を超える場合)
220万円÷200万円×100=110%
220万円÷200万円×100=110%
保険料として支払った金額よりも、受け取る金額の方が少ないケースです。
返戻率の計算例(返戻率が100%を下回る場合)
180万円÷200万円×100=90%
180万円÷200万円×100=90%
返戻率は加入する時点で決まっている
そのため、商品を選ぶ際には、支払う保険料に対し、満期の時点でどれくらいの学資金が受け取れるのかを確認することができます。
返戻率は高ければ良いというわけでもない
一般的に、返戻率をより高く設定しようとすると「保険料の払い込み期間を短くする」「月額ではなく年払いで支払う」などの条件を付ける必要があります。
1回あたりの支払額が大きくなることで、家計に負担がかかり、継続した支払いが困難になるなどのケースも考えられるため、ライフプランにあった商品選びが大切です。
また、返戻率の低い学資保険には、様々な保障が付いている商品もあり、「返戻率が高い=良い商品」という訳ではないことはしっかりと理解しておきましょう。
もちろん、貯蓄を重視する場合は返戻率はより重要な要素になります。
一方、将来的な貯蓄金額よりも加入中の保障を重視するという考え方もあるでしょう。
保障内容や保険期間、特約など、保険の詳細な条件を総合的に考慮して商品を選ぶことが大切です。
「返戻率」と「予定利率」の違い
「予定利率」とは、保険会社が契約者の支払った保険料を運用する際に見込んでいる利率のことです。
保険会社は、この「予定利率」などの指標をもとに、保険商品の返戻率や保険料などを決定するといった仕組みです。
例えば、予定利率が低いと、保険会社が将来得るであろう利益が少なくなり、結果として返戻率も低くなるといったことが考えられます。
返戻率の顧客満足度ランキング
同ランキングでは、項目・部門別ランキングとして「返戻率」の満足度に関するランキングもまとめています。
「返戻率」の項目でTOP3にランクインした企業は次の通りです。
■調査概要
データ更新日:2024/1/4
サンプル数:3,834人(調査時サンプル数4,350人)
規定人数:100人以上
調査企業数:14社(調査企業詳細)
定義:学資保険または子ども保険を取り扱う保険会社
調査期間:2023/09/26〜2023/10/04(事前調査:2023/06/20〜2023/09/25)
調査対象:性別=指定なし 年齢=18〜59歳 地域=全国
条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に自分の子どもを対象とする学資保険に加入した人
2)子どもの年齢が満6歳までに加入した人
詳細:オリコン顧客満足度の調査・ランキング方法
設問内容:設問内容詳細
データ更新日:2024/1/4
サンプル数:3,834人(調査時サンプル数4,350人)
規定人数:100人以上
調査企業数:14社(調査企業詳細)
定義:学資保険または子ども保険を取り扱う保険会社
調査期間:2023/09/26〜2023/10/04(事前調査:2023/06/20〜2023/09/25)
調査対象:性別=指定なし 年齢=18〜59歳 地域=全国
条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に自分の子どもを対象とする学資保険に加入した人
2)子どもの年齢が満6歳までに加入した人
詳細:オリコン顧客満足度の調査・ランキング方法
設問内容:設問内容詳細
ソニー生命
利用者からの口コミでも「返戻率が良い」「返戻率が他よりも高く…」といったコメントが見られています。
そのほか、「加入手続き」「保険料」「アフターフォロー」といった項目別ランキングでも上位を獲得しており、満足度の高いサービスであると言えるでしょう。
東京海上日動あんしん生命
東京海上日動あんしん生命は、「加入手続き」「商品内容」「保険料」「アフターフォロー」の項目別ランキングでそれぞれ1位を獲得。「総合ランキング」では1位にランクインする人気のサービスです。
アンケート調査では、返戻率でも高い満足度を獲得していることが分かります。
富国生命
富国生命はほかにも、「商品内容」の満足度ランキングで2位を獲得しています。
返戻率を高くするコツ
保障内容よりも将来的に受け取れる金額を重視する場合、返戻率は重要な指標になるでしょう。
ここからは、返戻率をできるだけ高く設定する為の一般的な方法を見ていきます。
保険料の支払い期間を短くする
学資保険では、加入後から満期までの期間で保険料を支払う全期払い、満期が来る前に支払いを終える短期払いなど、支払い期間が選択できるようになっているのが一般的です。
短期払いの方が返戻率が高くなる理由は、保険料の運用期間に関係します。
例えば、加入を検討している学資保険で、満期を20歳で設定し、保険料の支払い期間を子どもが20歳になるまで払う「全期払い」と、15歳までで払い終わる「短期払い」が選択できたとします。
上記の場合の「短期払い」では、支払い完了から満期学資金の受け取りまでに5年の期間があるため、その間に保険料が運用され、受け取る際はその運用成果が上乗せ分として加算される仕組みです。
ただし、支払い期間を短く設定すると1回あたりの支払い保険料が大きくなります。
継続した保険料の支払いができるかどうか、しっかりと検討することが大切です。
月払いよりも年払いを選択する
年払いは月払いに比べ一回で引き落とされる金額が大きくなりますが、「1カ月に支払う保険料×12カ月」よりは多少の割引きがきき、保険料は割安になる可能性があります。
また、加入時にまとめて保険料を支払ってしまう一括払いが選択できる場合、保険料をより抑えることが可能で、その分だけ返戻率も高くすることができます。
祝い金のないプランを選ぶ
進学の都度「祝い金」を受け取ると、その分運用資金が少なくなり返戻率が低くなるためです。
また、祝い金を受け取る時期をなるべく遅らせるというのも選択肢の1つです。
小学校入学から「祝い金」を受け取るよりも高校入学から「祝い金」を受け取るプランの検討をしてみても良いかもしれません。
満期までの期間を長くする
満期期間を延ばすと、支払った保険料の運用期間が延び、それにより得られる収益も増えるという仕組みです。
保障内容を調整する
一般的に、保障内容が充実しているほど、保険料の支払い額は高くなります。
また、各種特約(オプション)を付ける場合、支払った保険料の一部は保障準備に充てられるため、返戻率は低くなる傾向にあります。
保障よりも返戻率を重視する場合は、特約を付けないシンプルなプランも選択肢に入れておくと良いでしょう。
学資保険を選ぶ際に返戻率以外で見るべきポイント
ここからは、返戻率以外で見るべきポイントを整理していきます。
満期の時期
満期日を迎えると、満期学資金を受け取ることが可能となり、付けていた各種保障はこのタイミングで終了します。
満期(日)を迎えるタイミングは、保険に加入するタイミングや選択した加入期間によって異なり、契約時に設定するのが一般的です。子どもの成長年齢に基づき、「17歳満期」「18歳満期」「20歳満期」「22歳満期」などの中から、契約時に選択します。
満期の時期によって、お金を受け取れるタイミングが異なるため、計画的に設定することが重要です。
満期学資金の金額
一般的に保険契約時に、受取総額をいくらに設定するのかを決めることができます。
設定した受取総額に加え、保険料の支払い期間、契約するプランや保障内容などに基づき、保険料が算出されるため、計画的に保険料の支払いができるかどうかを決める重要な視点といえるでしょう。
学資金の受け取り方
中学や高校進学時に受け取れる「祝い金」は、プランによって受け取れる場合と受け取れない場合があり、商品選びではチェックするべき重要な項目の1つと言えるでしょう。
なお、「祝い金」の有無はどちらもメリットとデメリットがありますので、しっかりと比較したうえで商品を選択することが大切です。
保障や特約の充実さ
例えば、契約者(親・保護者)へのリスク保障として、万が一に備えて「死亡保険金」が受け取れる商品や、満期までの期間「育英年金」が受け取れる商品。
子どもへのリスク保障として、入院や手術などが発生した際の「医療保障」などがセットになったものもあります。
保障や特約を付けると、その分保険料は高くなりますが、予測しえないリスクに備えるために考えておきたいポイントの1つです。
なお、学資保険では契約者(親・保護者)が死亡するなどで支払いが不可能となった際に、それ以降の保険料の支払いが免除される特約が無料でセットされているケースがほとんどです。
返戻率に関する疑問
返戻率の調べ方は?
条件を入力すればシュミレーションを出してくれるページもあり、便利です。
詳細な情報をチェックしたい場合は、お問い合わせしてみるのも良いでしょう。
返戻率は契約時から変動する?
そのため、商品を選ぶ際には、支払う保険料に対し、満期の時点でどれくらいの学資金が受け取れるのかを確認することができます。
学資保険の選ぶ際は返戻率もしっかりとチェックを
しかし、返戻率の高さだけが学資保険の良し悪しを判断する唯一の基準ではありません。
保険料の安さ、支払い期間の柔軟性、保障内容の充実度など、他の条件も総合的に検討することが重要です。
特に、子どもの教育に関する計画や家計の状況に合わせて、最適なプランを選ぶことが求められます。
学資保険を選ぶ際は、返戻率を含めた幅広い視点から、子どもの将来のための最良の選択を心掛けましょう。
オリコン顧客満足度ランキングでは、学資保険の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「学資保険の顧客満足度ランキング」を発表しています。
ご自身に合った学資保険選びの参考に、ぜひご活用ください。