ソニー生命
いつもの営業の方にお願いしたので安心して任せられた。無理に勧めることもなく、私のことを考えて勧めてくれた。(40代/女性)
2019年、生命保険の顧客満足度ランキング1位はソニー生命でした。昨年2位からの順位を上げての1位獲得です。2位のプルデンシャル生命は、昨年規定のサンプル数が満たずにランキング対象外となっていましたが、2019年は規定数に達しランクインしました。ソニー生命は4つの評価項目のうち3つで1位を獲得。プルデンシャル生命は満足度に大きな影響を与える「商品内容」で高い評価を得て1位でした。なお、本調査の回答者は適用者ではなく、調査時から過去1年以内に加入した方から回答を得ています。
生命保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。
いつもの営業の方にお願いしたので安心して任せられた。無理に勧めることもなく、私のことを考えて勧めてくれた。(40代/女性)
必要な保険を納得できる保険料で出来た。高くならない。(50代/男性)
自分のライフスタイルに合った保険だった。(50代/男性)
ファイナンシャルプランナーを通して申し込んだので、自分の目的にあった保険で、手続きも簡単に出来たのがよかった。(40代/女性)
銀行を経由したため、安心感があった。(50代/女性)
前の保険よりもこちらの保険の方が掛け金も安く内容も充実していた。(50代/男性)
キティちゃんのグッズが貰えたり、無料イベントに参加できたりするから。(20代/女性)
保険内容の充実にひかれて、保険の見直しを行いました。通院保障もある点が、決め手でした。(30代/女性)
基本的な保険に特約として通院、入院一時金、三大疾病保険料払込免除特約などが、希望できること。(60代以上/女性)
営業担当者が元上司でもあるため、理解度があるため色々と諸般を考慮しての、最適な保険を提供してくれた。(40代/男性)
対応も丁寧で、質問した事に関してすぐに応じて答えて頂けたので安心して納得して入会する事が出来ました。(20代/女性)
学資保険の代替にしたかった。10年払いにした時に大きなメリットがあった。(30代/男性)
営業の方が職場までやってきてすべて案内・手続きを行ってくれたのは楽でよかった。(30代/男性)
疾病時の際、請求から支払いまでのスピード感は評価できた。(60代以上/男性)
何度も自分に合うプランに作り替えて提案してくれたこと。(40代/女性)
私にあう保険を提案してもらい結果的に内容充実のうえ保険料割引になり月々の掛金が抑えられた。(60代以上/女性)
FPが自宅に来て契約手続きをしてくれたので、子供が生まれて間もなくの大変な時に助かった。(30代/女性)
隙間時間ができたときに、アポなしで淀屋橋の店舗に出向いて、窓口で自分のニーズを伝えると、ファイナンシャルプランナーさんが私のニーズにあったプランを短時間で納得いく内容で作ってくださった。(50代/男性)
精神的な入院も対応可能なのは良かった。(40代/女性)
担当の方が話しやすい方で、色々な質問に対しても気さくに答えてもらえた。(60代以上/女性)
以前は新商品が出来ると良い情報を教えて貰えた。(60代以上/女性)
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.00点以上の企業です。
オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。
サンプル数
7,889人
この生命保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「ランキングTOP」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
2020年 / 2019年 / 2018年 / 2016年(終身型) / 2016年(定期型) / 2015年 / 2014-2015年
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」と回答した人の割合で算出しています。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。