バイク保険の運転者年齢条件とは?変更する際の注意点も解説

バイク保険の運転者年齢条件とは?変更する際の注意点も解説

バイク保険には、運転者年齢条件というものがあります。これを適切に設定すれば、バイク保険の保険料を安く抑えることも可能です。
ここでは、バイク保険の運転者年齢条件とはどのようなものなのか、運転者年齢条件を変更する際の注意点と併せて解説します。

mokuji目次

  1. バイク保険の運転者年齢条件とは、補償対象とする運転者の年齢を制限するもの
    1. 運転者年齢条件が適用される範囲
  2. バイク保険の運転者年齢条件の設定
  3. バイク保険の運転者年齢条件の見直しで、保険料が抑えられる場合も
  4. バイク保険の運転者年齢条件を変更する際の注意点
    1. 適用される範囲を確認する
    2. 補償開始日を確認する
  5. バイク保険の運転者年齢条件を適切に設定しよう

バイク保険の運転者年齢条件とは、補償対象とする運転者の年齢を制限するもの

バイク保険の運転者年齢条件とは、補償対象とする契約車両(バイク)の運転者の年齢を制限するものです。

交通事故の統計を検証すると、運転経験の浅い若い世代の事故率が高く、一定以上の年齢になると事故率が下がる傾向が見られます。そのため、事故の多い年代はバイク保険の保険料を高く、反対に事故の少ない年代はバイク保険の保険料を低く設定しているのが、運転者年齢条件です。

運転者年齢条件を設定すると、条件に含まれない運転者が事故を起こした場合は、バイク保険の補償対象外となります。

運転者年齢条件が適用される範囲

運転者年齢条件の適用対象となる人は、「記名被保険者」「記名被保険者の配偶者」「記名被保険者、配偶者の同居している親族」です。
ただし、保険会社によって違いがある場合があるので、バイク保険加入の際には、細部についてしっかり確認するようにしてください。

例えば、「同居している子供が免許を取って、父親が所有するバイクに乗る」という場合には、状況によって年齢条件を変更する必要があります。
年齢条件が合致していないと、万一の際に保険金が支払われないことになりますから注意が必要です。

バイク保険の運転者年齢条件の設定

バイク保険 年齢条件

バイク保険の運転者年齢条件には、どのような区分があるのでしょうか。
契約車両(バイク)が排気量125ccを超える場合と、125cc以下の場合とで区分は少々異なります。また、保険会社によっても、年齢条件の区分は異なりますが、おおよそ下記のような区分が用いられています。

<排気量125ccを超える場合のバイク保険の運転者年齢条件の区分>

  • 年齢を問わず補償
  • 21歳以上を補償
  • 26歳以上を補償

<排気量125cc以下の場合のバイク保険の運転者年齢条件の区分>

  • 年齢を問わず補償
  • 21歳以上を補償
年齢を問わず補償」は、文字どおり運転者の年齢に関係なく、事故の際にはバイク保険の保険金が支払われるという区分です。運転者が10代であれば、この区分を選ぶことになります。
21歳以上を補償」、「26歳以上を補償」は、運転者がそれぞれの満年齢に達している場合のみ、バイク保険による補償が受けられます。ですから「26歳以上を補償」という条件が設定されたバイクで、25歳の運転者が事故を起こした場合、バイク保険による補償を受けることはできません。

1台のバイクを家族で共用する場合には、年齢が最も若い人にあわせて、運転者年齢条件を設定する必要があります。また、家族が新たに免許を取って、バイクを共有するようになったという場合には、保険の年齢条件がマッチしているかどうか確認することが大切です。

バイク保険の運転者年齢条件の見直しで、保険料が抑えられる場合も

バイク保険の運転者年齢条件は、設定した年齢が高いほど保険料が割安になります。ですから、契約車両(バイク)に乗る人の年齢にあわせて年齢条件を見直していくと、保険料を安く抑えることが可能です。

例えば、1台の原付を父親と子供で共用している場合、子供が20歳以下であれば「年齢を問わず補償」の区分になりますから、割高な保険料が適用されます。
しかし、子供が21歳の誕生日を迎えたら、「21歳以上を補償」に切り替えることで、より安価な保険料が適用されます。

運転者年齢条件を変更する際には、同時にバイク保険の補償内容そのものも見直してみましょう。
時間の経過とともに、必要なバイク保険は変わってきます。運転者年齢条件だけでなく、定期的にバイク保険を見直し、補償内容が適切かどうかチェックすることをおすすめします。

バイク保険の運転者年齢条件を変更する際の注意点

バイク保険の運転者年齢条件を変更する際の注意点

ここでは、バイク保険の運転者年齢条件を変更する場合に、注意しておきたい点を2つご紹介します。うっかりしていると、事故を起こした際に補償が受けられないことにもなりかねませんので、くれぐれも注意してください。

適用される範囲を確認する

運転者年齢条件を変更する際には、契約車両(バイク)を運転するすべての人が、運転者年齢条件の適用範囲となっているかどうか確認することが大切です。

運転者年齢条件の適用範囲をきちんと確認した上で、運転者年齢条件を変更しましょう。また、運転者のうち、最も若い人が「21歳以上」あるいは「26歳以上」に達したら、早めに運転者年齢条件を変更することで、前述のとおりバイク保険の保険料を安く抑えることができます。

補償開始日を確認する

運転者年齢条件の変更手続きを行ったからといって、すぐにそれが有効になるわけではありません。ここで重要なのが、変更した運転者年齢条件が有効になる日、いわゆる「補償開始日」です。

手続きした変更内容がいつから有効になるのか、つまり補償開始日がいつになるのかは、保険会社によって違いがあります。補償が開始する前に事故を起こしてしまうと、その損害は補償されません。
ですから、変更手続きを行った場合は、それがいつから有効になるのか必ず確認するようにしてください。そして補償開始までは、運転者年齢条件にあてはまらない人はバイクに乗らないよう、くれぐれも注意してください。

バイク保険の運転者年齢条件を適切に設定しよう

バイクを使う人の年齢にあわせて運転者年齢条件を設定すると、バイクの保険料を抑えられる場合があります。家族のあいだでバイクを共用するのなら、上手に活用したいところです。
ただ、運転者年齢条件が適用される人は一定の制限がかけられていますし、運転者年齢条件の区分は保険会社によって異なります。また、バイクの排気量によっても区分が違いますから、状況にあわせて選択してください。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「バイク保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料や商品内容の充実さなど、さまざまな視点のランキングを確認できますので、バイク保険加入を検討している人は参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 3,215人が選んだ /
バイク保険ランキングを見る