バイクの車検費用はどのくらいかかる?平均額や車検の方法などを解説
ここでは、バイクの車検にかかる平均的な費用や車検費用の内訳、ディーラー車検・ユーザー車検・代行車検の違いなどについて解説します。
目次
バイクの車検にかかる平均的な費用
どのような費用なのか、それぞれ見ていきましょう。
法定費用
次の車検までの2年間を自賠責保険の加入期間とするケースが多いことから、自動車重量税と自賠責保険料などをあわせて、1万5,000円前後支払うのが一般的です。
ユーザー自身が車検を実施する場合は、法定費用のみの支払いとなります。
また、法定費用の内訳は下記のようになります。
自動車重量税
排気量250cc超のバイクにおいて、初年度登録から12年までは2年分で3,800円、13年〜17年であれば4,600円、18年以上であれば5,000円を納めなくてはなりません(2024年現在)。
中古の場合はバイクの所有期間ではなく、初年度登録時からの経過年数によって自動車重量税が決まる点に注意が必要です。
自賠責保険料
排気量250cc超のバイクにおいて、車検の残存期間がある場合は24ヵ月分で8,760円、すでに車検が切れている場合は25ヵ月分で8,910円の保険料を支払います(2024年現在)。
印紙代
車検基本料金
代行手数料とは、車検を依頼した業者に支払う手数料のことです。
バイクの点検や整備を実施し、陸運局へバイクを持ち込んで車検を受けるための費用が含まれ、車検基本料の相場は4万〜6万円程になります。
ただし、バイクの状態によってはタイヤなどの消耗品を交換したり、不具合の原因となっている部品を交換したりしなくてはなりません。
この場合、部品などの費用や交換のための工賃が上乗せされます。
一般的に、初年度登録から年数が経っているバイクほど、点検・整備の費用がかかる傾向にあります。
また、バイクの所有者自身が作業を行えばその分料金は節約でき、業者に依頼する作業が多くなるほど料金も高くなるのが一般的です。
バイクを車検に出す方法
ディーラー車検、ユーザー車検、代行車検それぞれの内容と、必要な費用について見ていきましょう。
ディーラー車検
点検・整備をプロに任せ、手続きも行ってもらえるため、所有者自身は手間をかけることなく車検を終えられることがメリットです。
一方で、費用面に関してはほかの方法と比べて高額になる傾向があります。
陸運局にバイクを持ち込む前に点検・整備を実施することになるため、代行手数料と整備料金のほかに、交換すべき部品代や工賃がかかるケースも少なくありません。
ユーザー車検
法定費用のみの支払いで済むため、車検費用を抑えられる点がメリットといえます。
ただし、ユーザー車検の場合は、事前の整備や書類手続きなどをすべて自分で行わなくてはなりません。
陸運局の受付時間は平日の日中に限られ、混み合っている時期には時間がかかることも想定されます。
また、書類に不備があった場合や、保安基準適合検査に合格しなかった場合は、再検査を受けなくてはなりません。
ユーザー車検を行う場合は、所有者の作業が多くなることを把握しておく必要があるでしょう。
代行車検
ユーザー車検の予約や手続き、車検を通すために必要な安全性の確認などを行ってもらえて、費用面では法定費用と代行手数料のみに抑えられます。
注意点として、業者に代行してもらえるのは、陸運局での車両検査のみとなっていることです。
ユーザー車検と同じく、事前の整備や部品交換などは所有者自身が行わなければなりません。
整備に不備があれば再検査になってしまうなど、結果として余計に手間と時間がかかることも想定されるため、代行内容の範囲を確認してから利用することをおすすめします。
バイクの車検にかかるおおよその費用を把握しておこう
車検はバイクを安全かつ快適に乗り続けていくために必要な検査です。車検にかかる費用の内訳を把握した上で自分に合った方法を選び、不備のないようにしっかりと進めていきましょう。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「バイク保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料や商品内容の充実さなど、さまざまな視点のランキングを確認できますので、バイク保険加入を検討している人は参考にしてください。
バイク保険 オリコン顧客満足度ランキング