保険クリニック
パソコンで何社かの保険会社と比較して見ることができ決めやすかったのと、担当の方が親切にアドバイスなどもしてくださった事。(40代/女性)
パソコンで何社かの保険会社と比較して見ることができ決めやすかったのと、担当の方が親切にアドバイスなどもしてくださった事。(40代/女性)
駅から近く土曜日の予約も取りやすくすぐに相談することができました。希望していた保険以外にも提案がありましたが、押しつけがましいところもなく断りやすくスムーズに保険を契約することができました。(40代/女性)
接客、知識の豊富さ、説明の分かりやすさ、などスタッフの対応が非常に良い。妊娠期と出産後に伺ったのだが、カフェインなしの飲み物がよいか等聞いてくれたり、子供をあやしてくれたりした。(30代/女性)
具体的に色んなプランをわかりやすく説明してくださり、ほぼ無知の私たち夫婦には有り難かった。話し方も知識を押し付ける感じではなく、より噛み砕いて話してくださったのも、とても好印象でした。(30代/女性)
3年前に切迫早産で入院して、かなり費用がかかったので、それを賄える保険を探していたら、銀行の窓口で相談した時は断わられてしまったけど、スタッフの方がわたしの条件でも入れる保険を探してくれた。(30代/女性)
前の契約状況を見て、新しい保険を勧めてもらいました。金額的にも満足し、勧めてもらって良かったです。保険は、時代の流れで変わるので、新しく、よりお得感のあるものを進めてもらえると助かります。(50代/女性)
何度も来店して、納得のいくまで説明をしてもらった。今、契約している保険と他の保険の違いを図解して、分かりやすく書いてもらった。(60代以上/女性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した5,684人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業31社を対象にした「来店型保険ショップ」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「来店型保険ショップ」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「来店型保険ショップ」選びにお役立てください。
サンプル数
5,684人
この来店型保険ショップランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.00点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを再利用したいか」について10点〜1点の10段階で評価してもらい、10点〜6点のいずれかを回答した人の割合を算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上で、10点または9点とした回答者が20%以上を占めている企業です。
※再利用意向の%は、各選択肢の回答者数を用いて算出しています。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業を利用して良かったか」について「A:とても良かった」「B:まあ良かった」「C:あまり良くなかった」「D:全く良くなかった」の4段階で評価をしてもらい比率を算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業で保険の見直しをした利用者に、「どの程度その企業で保険の見直しをして良かったか」について「A:とても良かった」「B:まあ良かった」「C:あまり良くなかった」「D:全く良くなかった」の4段階で評価をしてもらい比率を算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。