2016年09月07日 08時50分

【住宅ローン】金利1%の差で借入可能額は大きく変わる? FPが例を挙げて解説

金利1%の差で「借入可能額」はどのように変わるのか? FPが解説する [拡大する]

金利1%の差で「借入可能額」はどのように変わるのか? FPが解説する

 住宅の購入を考えたとき、「いくらまで住宅ローンを借りられるのか?」という点は気になるところ。物件の予算を決めるためにも、借入可能額は把握しておきたいものだ。この借入可能額は、金利によっても変化するが、1%違うとどれほど変わるものなのか? マネーに詳しいFPが解説する。

 住宅ローンの審査では、借り入れる人の年齢や年収、勤務先、雇用形態、勤続年数など多くの項目がチェックされる。特に重視される項目のひとつが、年収に対する1年間の総返済額の割合(返済負担率)で、借入可能額の判断基準となるものだ。

 計算方法は金融機関によって異なるが、フラット35では年収400万円未満の場合30%以内、400万円以上の場合35%以内となっている(詳しくは関連記事参照)。

 ここで注目したいのが、借入時期によって変動する「金利」だ。例として、返済期間35年、年収500万円で返済負担率が35%のケースを見てみよう。

 固定金利0.9%で申し込むと、借入可能額は5252万円となる。だが、1%プラスの1.9%だと4471万円で、1%程度の差でも借入可能額に約780万円もの差が出ることがわかる。予算を高くしたいのであれば、低金利は強い味方になってくれるのだ。

 ちなみに返済負担率は、自動車ローン、教育ローン、カードローン(クレジットカードによるキャッシングや商品の分割払い・リボ払いも含む)などがある場合は、その返済額も合計した金額で計算される。その分、借入可能額は減るので注意が必要だ。

 住宅ローンの審査基準は、金融機関ごとに異なる。住宅の購入を考えているのであれば、検討の段階で相談をしてみると、予算の参考になるだろう。

<記事/江原さとみ>
ファイナンシャル・プランナー、FPオフィスなでしこ代表(http://www.fp-nadesiko.com/)。システムエンジニアとして働きながらFP資格を取得。その後の証券会社や生・損保代理店での勤務経験を活かし、セミナーや執筆、個人相談など積極的に活動している。「お金の話を身近に、わかりやすく」がモットー。

>>利用者5524人に調査! 「融資内容の満足度」で選ばれた住宅ローンランキング

>>住宅ローン、審査で落ちる人に共通する「4つの事情」

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。